鏡野公園入り口からみたら向こうは高知工科大ぜよ
今日は、きっとひっそりしちゅうろうと思うて
親孝行の嫁は 義父といっしょに会場へ到着ぜよ
ところが 私みたいに 混んでる日を避けようとする人も結構いて びっくりぜよ
3時過ぎてから 出かけたから 少なかったけんど…
かかしコンテスト 去年のはこちらから
一般と子供部門に分かれていて 一般には3等まで賞金があるがぜよ。
1等=300,000円
2等=100,000円
3等= 30,000円
県外の人も応募できるき 来年は応募してみんかよ。
待ちゆうぜよ ヾ(@^▽^@)ノわはは
では、子供部門から いくぜよ。 えいかよ。
第3位
第2位
第1位
保育園関係の受賞やったぜよ
お待ちかねの 一般の部
♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。・゜・。♥。
3等
2等
1等
この1等 なかなかの力作ぜよ
細かく見ていくと
タイトル 「家出してやる!(今時の嫁・姑)」
姑 息子 嫁
母親のアップ
間の息子は 大変ぜよ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
細かいところも 凝っちゅうぜよ。
今日は これまで
年の数だけのバラの花
数えたらいかんぜよ。何でもおまけも入っちゅうがやと・・・
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー
今年も お花のプレゼントをもろうて
ちなみに去年のは これ
大きい花束もらうのは えいけんど
年が多いということやき(ー'`ー;) 嬉しいような 悲しいような・・・
で 花瓶に入れてみたら これもまた えいねぇ
Mさん Kさん
・:;*(人´∀`)アリガトォォ・:*:・
それから サプライズの お届けものもあったがよ
マイミクのお友達から お誕生日のプレゼント
東京が 詰まっちょったぜよ
゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+ ありがとう
が京都から帰ってきたら いただきます。
それまでは、 母にお供えさせてもらいます。
ところで が京都に行って留守なので ロクに炊事ができない私
おじいちゃんと 息子じゃ 期待できんのよね。
一日目の夜は おうどんやさんで
他何にも作らなかったから ご飯のほかは、 食べるものがない冷蔵庫。
偶然にも 郵パックが届いて 中身は ハムのセット
息子は 自分の分だけ調理して 夜中に食べていました。
昨日の夜は、なんとKさんが 差し入れをくれて 感謝感激!!
それも 五百ごはん・・・・・おかずいらんじゃん
夕方は、息子が買ってくれた
嬉しいことに 4個買ってきたので おばあちゃんの分と一つ お供えしたぜよ。
かわいくないと思っていたけど しっかりしてきたぜよ
と 思っていたら
後から言うのに 単に「俺だけ2個食いたかった」 と ・・・
あぁ まだ まだね、どんな育て方したのか親の顔が見てたいわ
ごめんなさい 私が●●●でした。
まぁ 日頃健全な食事で 3代揃って 立派な体つきだから
何食べたって 平気のへっちゃらなのかも・・・
今夜は、 何を食べるようになるろうか
は、今夜帰るけど 遅い時間になるらしいから
きっと 今夜は、 お茶漬けかも~~~
親指の調子は 大分よくなったけど
当分は さわると 痛いのよねぇ
朝のきれいな灰の上に・・・気持ちがえいでぇ
18日 夏場控えていた お四国を再開したぜよ
お彼岸も近いき 涼しいやろうと思うたけんど
これがたまるか 残暑が厳しすぎるぜよ。
32度まで上昇。。。
大変な修行じゃったぜよ ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
コースは、 高知の13カ寺 厳しい行程 室戸岬~横波半島の付け根まで。
★ 朝5時半に 香北町を出発ぜよ。
朝日の一番まぶしい時間に東向いて走るぜよ。
約2時間かけて 室戸へ到着・・・・
1.第24番
最御崎寺(ほつみさきじ)・・・・・室戸市
だぁれも おらんがやき・・・
上の線香立てをみて 誰も立ててなかったがやき
真新しいきれいな状態なんか はじめて見たぜよ。
きれいな青空・・・ 気温上昇・・・・
ボケちゅうけんど 桜が咲いちゅうぜよ・・・
2.第25番
津照寺(しんしょうじ)・・・・・室戸市
★はるか山の頂上まで 108段を 登るぜよ
下の大師堂には 山内家の家紋つき
暑い暑い ( ̄▽ ̄;)!! が吹き出るぜよ
ここも 三組くらいの人にしか会わん・・・・
3.第26番
金剛頂寺(こんごうちょうじ)・・・・・室戸市
内閣撮り?・・・( ̄∇ ̄*)ゞ
★ ここも厄年の階段頑張るぜよ。
参拝者に 会わず・・・ みんなどうしたの????
会ったのは、ご奉仕の掃除のオバちゃん達
「 暑いのにご苦労様です。 毎日のご奉仕ですか?」
「月2回、8日と18日です」
「お掃除が行き届いた中お参りさせていただいてありがとうございます」
4.第27番
神峯寺(こうのみねじ)・・・・・安田町
ここも 山の上 海が 貼り絵のように見えるねぇ
★ここも 階段を登るぜよ。真ん中のこの影辺りに本堂が・・・
★ここも 人がおらんがぜよ。
終わって帰る人に一人あっただけ。 ろうそくも 誰も立ててないし・・・
「今日は、ほとんどお参りの人に会わんけんど 今少ないです?」
「お彼岸を過ぎたら増えだすけんど。 今日一番少ないねぇ」
「暑いきやおかねぇ」
「そうですねぇ・・・・・・・・・・・」
の中で 「 こんな日にいくのは●ホばぁやね」 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ドーナツ雲発見
強行軍のため お弁当をの中で食べたぜよ。
弁当といえば 「喜ら功」 琴ゲ浜の松ノ木の木陰で食べて 時間短縮じゃき
5.第28番
大日寺・・・・・野市町
ちょうどお昼頃・・・
駐車場にも 境内にも 人っ子一人おらんぜよ。
照り返しが暑いゆうたち
6.第29番
国分寺・・・・・南国市
大師堂のお厨子
ここも 人っ子いないよ~~~~
7.第30番
善楽寺(ぜんらくじ)・・・・・高知市
★ちょびっとでも 影を求めてお参り・・・・・
誰もいない寺ぁー 【南さおり風で】
暑すぎるぜよ
8.第31番
竹林寺(ちくりんじ)・・・・・高知市
ここは、さすがに 参拝の人がおったぜよ。
お遍路さんと立ち話で 写真なし m(_ _"m)ペコリ
9.第32番
禅師峰寺(ぜんじぶじ)・・・・・南国市
納経所が秋のしつらえに。。。
いつ訪れても 素敵ぜよ
10.第33番
雪蹊寺(せっけいじ)
★ まぼろしのぉ~ 影を慕いて~~~
空き空きの境内ぜよ
11.第34番
種間寺(たねまじ)・・・・・春野町
★ここも最初は誰もいなかったし
ペットの 「べにちゃん」が 迎えてくれたぜよ。
かわいいぜよ
ここで 時間は 3時半 あと 2ヵ寺
5時で 納経が終わり 間に合うか きわどい線・・・
12.第35番
清滝寺(きよたきじ)・・・・・土佐市
★ なんと ここは団体さんが 2組も・・・
団体さんに負けないように 大声でお唱えしたぜよ。
時間は 4時半・・・・ 何とかなりそうぜよ
13.第36番
青龍寺(しょうりゅうじ)・・・・・土佐市
団体さんたちと一緒に移動して 無事に5時までの納経に間におうたぜよ
「は~い 内閣撮りしますよぉ」 と呼んだら
後ろで 筆ペンで 山門の絵を描いている方が
「解散しないようにね」
だって ( ̄▽ ̄;)!!
帰りは、宇佐の「萩の茶屋」で 晩御飯
かつおたたき定食で
家に帰り着いたら 8時前
運転した人も 乗った人も コジャンと疲れたぜよ
でも こんな暑い日は 止めたほうがえいねぇ
熱中症の危険がいっぱいぜよね
今度は 10月に行くきね
えい色じゃお \( ̄^ ̄)/
先日 第2回めの草木染教室があったぜよ。
お天気にも恵まれてね
またまた 大盛況・・・だと思うたけんど ( ̄∇ ̄*)ゞ
年齢は下は 私~大正生まれの方まで。。。
西峯先生の 染色材料は かりん
さっと 洗(あろ)うて葉っぱも 枝も煮出すぜよ。
その日の液より葉っぱも日を置いたほうが色が濃くなるのがやと。
液ができるまで お裁縫
今日は 絞り染めに挑戦ながよ
あたし、( ̄▽ ̄;)!! 苦手じゃき・・・ 輪ゴムで (;◔ิ з◔ิ)
みなさん すっごいぜよ。 昔 とったナントカ
★熱心な姿ぜよ
下絵を描いて 糸でぐし縫いして ぎゅっと 絞って・・・
★一生懸命作業をしているあいだ先生は大忙しぜよ
鉄媒染用の手作り鉄液も作ったぜよ
・同量の米酢と水で 錆びた釘をいれて半分の水量になるまで煮詰める
一週間置いてから使える。 冷蔵庫で保存ぜよ。
★上手ねぇ~~~~~
★テキパキ受け答えて 忙しそうな先生
今日の煮出し液
色がきれいなろう ほんで かりんも えい匂いぜよ
アルミ媒染の色
鉄媒染の色
★みんな 元気ぜよ
えい色ぜよ゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+
絞れてるやん
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー
お見事83歳!
終わったら 楽しいお昼ごはんぜよ
テーブルクロスにちょっと 凝ってみたぜよ
芭蕉の葉っぱ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
きれいな色がでて よかったわ~~~
今度は 10月10日(水) ぜよ。
材料は 旬の葉っぱ
染めるのは ストール
近くの人は 一緒にやらんかよ
待ちゆうぜよ ヾ(@^▽^@)ノわはは
これは去年の写真ぜよ
今回は、一人で参加した長男が帰ってきたぜよ。
9月1日から4日まで頑張り
大阪のアパートで一泊して
大量の汚れ物と共に高速バスで帰ってきたがやき。
さすがに若いので 寝込むことなく 脚が痛いということなく
学校のレポート作成に 精出しゆう・・・・。
お寺で法事があったので おじいちゃんにお迎えを頼んだけんど
あっさりしたもので ちょっと拍子抜けぜよ。
「変わったことはなかった?」
「別に」
「天気は?」
「よかったよ」
「雨降らんかった?」
「あっ・・とねぇ 3日目の朝降った」
「袴 ドロドロ・・」
ヒィィィィィ(゜ロ゜;ノ)ノ
「どこにあるが、はよ 出して」
「・・・・」
「落ちんなるがやき・・・」
これが 夜中のこと
朝 お風呂場で 6日間の思い出に頭がクラクラになりながら洗濯したけんど
泥は落ちん
息子の有り余った力を借りて 石鹸を刷り込み揉んでもろうた・・・
少しすつ 話を聞いてみると
それなりに 充実した修行になったみたいで よかったわ
これを機会に 一人で行動してもらい 聖護院での勉強会にも参加してもらいたいものぜよ。
昨年お世話になった方 今年お世話になった方
どうもありがとうございました。
今年は 写真も撮らずに 必死だったようです。。。。
若いっていいなぁ。
でも 私よりも年上の先輩も元気に参加しちゅうきねぇ。
私も足に障害が無ければ 参加してみたい修行ぜよ。。。
こんな本もあるぜよ。 本屋さんで覗いて見て・・・
今日は愛媛へ行ってくるぜよ
何位やろうかねぇ( ̄▽ ̄;)!!
山で偶然見つけたけんど ピンボケぜよ
一つの言葉が人間を生かしもし、殺しもするのです
「鈍感力」
渡辺 純一
人はほめられると、お世辞だと思っても悪い気はしない。
また、確たる事実の裏づけがなくても、同じことをほめられ続けると
それを事実と思い込むようになる。
言われ続けているうちに、いつの間にか自分で上手なのだと思い込む。
そして、自信も生まれてくる。
そして、どうしたらより上手になれるかを、みずから工夫したり実行したりするようになっていく。
ところが、否定的なことを言われ続けると、自信を喪失するし、やる気もなくなっていく。
このように、言葉一つが、その人を生かしもするし、殺しもする。
というわけで、親にしろ、先生にしろ、上司にしろ、けなすよりほめる技術をみにつけることが必要なのではないか。
今日の高知新聞の言葉(秋庭道博氏) の文ぜよ。
なるほど~~~~~
そうぜよねぇと思うた人 おるろう?????
ほら そこの●●さんのことぜよ。
ほめられても 駒井茂春さんのような考えもあるしねぇ。
で みんなぁは どうぜよ? どっちやおかねぇ???
私は、おだてに乗りやすいタイプぜよ
ヾ(@^▽^@)ノわはは
大元寺 草木染教室 第1回
絹のストール(首巻)
いつものように 大賑わい
♪誰が生徒か先生か~~~~
状態ぜよ。
負けるぜよ オバちゃんパワー
★予定は未定で 「ハドバエ」から 「葛」に変更ぜよ ヾ(@^▽^@)ノわはは
・蔓から葉っぱをちぎってきれいに水洗
・なべにたっぷり入れて 準備完了
・これからの予定を打ち合わせして
・作業の始まり~~~
・手際よい作業で あっという間に できた染色液に浸かったストール
・なかなかきれいな色じゃお
・気持ちよい風に 話ははずんで・・・
・今回は、アルミ焙煎と鉄焙煎の ミックスの色を作る予定ぜよ
・手際よく あっという間に終わったぜよ
・反省会して お昼ごはんを食べて解散ぜよ。
午後から 他の会へ出席する人が多くて
早うに終わったき 写真をあんまり撮れんかったぜよ。
できたのが これ
次回は 9月12日(水)
セイタカアワダチソウ で ハンカチ2枚染めます。
絞りも入れるぜよ。
交互期待!!
お近くの人は 遠慮のうに 言うてねぇ。
誰でも 参加オーケーぜよ。
ほめられると
人からほめられたら
徳が消えると
教えられました。
ほめられても
調子にのらないように修行を積むのは
むずかしいことだと
道の師は説いておられます。
人間のおごりや慢心に対する
きびしい戒めです。
逆に、人のためになる
いいことをしながら
けなされたり、非難されると
その時は腹が立っても
あとから振り返って
あの時に徳を積ませて頂いたと
気がつくことがあります。
ですから、お役に立ちながら
ほめられないのをむしろ
喜ばなくてはいけません。
合掌
部屋の大掃除をしよったら
また また 10年前の物が あったちや・・・
ダスキンの 「 喜びのタネまき新聞」
駒井茂春さんの ことば
これが 気に入って 挿んじょったがやおか・・・
忘れちょったねぇ
けんど 善いこと書いちゅうねぇ
ようよう復活ぜよ ねっ
今日は何位やろうかねぇ( ̄▽ ̄;)!!
芳花 -ばーばな- さんぜよ
公民館の仕事も忙しいぜよ?頑張ったおばさんにご褒美を ねっ
今日は何位やろうかねぇ( ̄▽ ̄;)!!
この 夏の大一番は 夏祭りやったぜよ
なんとか 無事にすんだきねぇ
頑張った おばさんほめちゃってね ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
其れは日曜日のこと
まあ 朝から暑かったこと。。。
朝も8時から いろいろ仕事があってねぇ
私は館長と二人で 前日からの仕事もあったぜよ。
重たいテントも一人前扱いで 運ばされて 男の扱いぜよ。
泣いちゃうから 私は 女じゃき
は、まぁ おいちょいて
まずは、会場設営ぜよ。
山へ行って 竹取組 椅子を運ぶ組
朝から えい天気 影もなかったねぇ
倒れそうや いうても 「おまんは、たおれやぁせなぁや」 と優しい取り扱いを受け
★ステージは 4tトラックの荷台
手馴れた様子で テキパキと組み上げて・・・・
テントも 6人一組で設営をして
小学校も愛校作業日で 先生方も手伝ってくれてありがたいことやった・・・
6張り張って こんな状態に
今回のスペシャル企画は 超ミニコンサート
芳花 と書いて ばーばな と読むぜよ
香美市物部町在住のシンガーソングライターさん。
プロフィール すごく素敵で魅力的な女性ぜよ
縁あって 知り合い 急に頼んで それでも気持ちよく来てくださり
もう 感謝 感謝ですきに
おまけでリハ中の写真を
あっという間に
5時が 来て 始まり始まり・・・
たくさん人が集まってきたぜよ
★まずは コンサートから
★お菓子拾い
★カラオケも大盛況
★踊りの時間は
よさこい鳴子踊り と 土佐山田音頭
踊りの輪は アメリカ ・ アフリカ ・ インドネシア とインターナショナルぜよ
★ラムネ ビールの 早飲み大会
★くじ引き大会
と 順調に進み
いよいよクライマックスは 花火ぜよ
明かりを消して 夜空に浮かぶ花火
音が山にこだまして 腹に響いてくる感じぜよ
数にしたら たいしたこと無いけんど
毎年楽しみにしてくれちゅう人もいっぱいおるがやき・・・
私は 本部席で 雑用とカラオケ受付に忙しくて
ひょっとして 痩せたかも と思うたけんど
水類ばっかり飲んで 増えちょったぜよ
その後 大急ぎでお片づけして
お疲れ様でしたと解散したのが 10時半ごろ
長い一日は 終わったのであった・・・
が
まだ 私たちには 旧盆があるたやき。。。
今日から最後の暑い夏の戦いが始まるぜよ
メガネかけてますか?私 老眼です・・・
今日は何位やろうかねぇ( ̄▽ ̄;)!!
珍しいお客さまが 遊びにきたぜよ。
パトロール中に 迷い込んできたがやねぇ。
グリーンの複眼と、はっきりした黄色と黒色のしま模様を持つ、日本最大のトンボ
といえば そう
オ ニ ヤ ン マ
こんなのは平気のへっちゃらの 私
早速 観察体制に・・・・
けんど結構大きゅうて 羽を掴むのに ちょっと勇気がいったぜよ
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
原寸大ぜよ
近くでみても エメラルドグリーンで しょうきれいな
トンボのメガネやったぜよ。
はい ご一緒に
~と ん ぼ の め が ね はぁ ~
観察が終わったら ちゃ~~~んと逃がしちゃったぜよ。
Σ( ̄□ ̄;;;)!! 大分 あえたき すっとよう飛ばんかった・・・
近くで カマキリが・・・・ ( ̄▽ ̄;)!! 早う 飛んでいきよ。
(ー'`ー;) このピンボケ
<( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ~♪
トンボのデート
夕方がはようなって さびしいわ
今日は何位やろうかねぇ( ̄▽ ̄;)!!
毎日暑いでねぇ どっかでは 40度やと うそやろ
今 稲刈りの真っ最中ぜよ。
昨日刈り取った籾が 今日は乾燥できて玄米になったぜよ。
消毒一回だけの 減農薬米・・・・
ここだけの話 ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィぜよ
食べたい?ろう ヾ(@^▽^@)ノわはは
南国市では 二期作もしゆうぜよ。
その昔 教科書に載っていたような気がするぜよ。
この お盆で新仏様をお迎えした 水棚たち
後は 旧盆の 仕事が ちっくと待ちゆうだけ・・・
最近夕方の日の暮れが はようなったねぇ
風が ちょっと 違うがやき・・・ 感じるろう?
今朝は 毎日遊びに来ゆう しおからとんぼがねぇ
彼女を連れて来て 紹介してくれたぜよ
しばらくして 飛んでいったけんど
が ぼそっと 言ったことば
「あれっ? 睡蓮鉢に 産卵していかんかったねぇ 」
ちょっと ちょっとぉ~~~
せっかちにも ほどがあるちや ねぇ
水棚がこじゃんと忙しいぜよ、見に行けんのよ
高知の城下へ来てみいや~~~
ただ今 よさこい祭りの真っ最中ぜよ。
田舎におったら 踊り子隊には会えんけんどね
こんな番組があるのよえ
高知の熱気と感動を一緒に体験せんかよ
本家のよさこい祭り・・・ なかなか えいものぜよ
いつの間にかよさこいソーラン も有名になったがやけんどね
はいここ
~土佐の高知の暑い夏~
第54回よさこい祭り ライブ中継プロジェクト
もちろん ライブ中継みてほしいぜよ
おまけに プレゼントもあるしね。
当るかもしれんきに へんしも覗いてや
今日も暑い一日になりそうぜよ。
どうやったぜよ。 高知もえいろうがよ。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
今日の収穫ぜよ。ほしい人手を挙げて
魚釣りに行きたかったぜよ 今日は何位やろうかねぇ( ̄▽ ̄;)!!
まぁ たまるか 毎日暑いことぜよねぇ。
先日発見しちょった アシナガ蜂の巣
今日こそは退治せにゃぁいかんと思うて 殺虫剤を片手に頑張ろうとしたけんど
届かんのよ 背が低いき・・・
洗濯物を干す上でしっかりと作りゆう
↓拡大
ここは、ひとまず だんな様にご登場していただいて・・・
無事 成功。
しかーし この後 もう一つ発見したがぜよ。
車を止めて 運転席から降りた目の前のピラカンサに でっかいのを発見ぜよ。
こんなになるまで 全然気がつかんかったがよ。
今朝 一匹発見して 何気なく目をやったら。。。。
こんなになっちゅうがよ↓ 目立たんものねぇ。
ほら こんなに 大きゅうなっちゅうがよ
これもついでに に お願いして 無事退治できた。。。
で、怖いものがいなくなったら こっちのもの
報道カメラマンに変身ぜよ
★ 枝から切ってきて 中身を点検ぜよ
★蜂の巣 上から見たら どうなっちゅうがやろう。いっつも 下からしか見んきねぇ。
巣に触ってみたら しっかりしちゅう
見事なもんぜよねぇ。
★横倒しにしてみたぜよ
穴の中では 幼虫が元気に動いて 時々 頭をだしてくる。
ちょっと 気持ち悪いわ。
「これで釣りにいったらよう釣れるがでぇ 行こうや」
とを誘うてみたけんど あっさり 断られて・・・
「行っちゃおか」 と 言うてみたら
「かまん」と 断られたぜよ。
ずっと このままに しちょったら
蛹が 出てくるぜよ、 どうなるよ~~~~
みんなぁ家も 死角を点検しいよ。
いつの間にか 大きゅうなった
蜂の巣があるかも知れんぜよ
※家の流派の御幣ぜよ
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
高知県が 千葉県に行くぜよ
Q:それは一体どういうことぜよ?
A:それはねぇ、いざなぎ流 の展示があるがよ。
Q:いざなぎ流ち 何やったかねぇ?
A:日本の民族宗教の中の四国方面の民間宗教の一つぜよ。
ということで 実は もう 行ってるんです じゃなくて 開催中ぜよ。
場 所 : 国立歴史民族博物館
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117番地
お問い合わせ 043-486-0123(代)
開館時間 : 9時30分~17時 ※入館は閉館の30分前まで
料 金 : 一般 420円 高校・大学生 250円 小学・中学生110円
※団体割引有20人以上
※毎週土曜日は小・中学生、高校生は入館無料
※企画展示をご覧の場合は別途料金がかかります。
休 館 日 : 8月6日(月)
れきはくプロムナード 2007
ー御幣に見る祈祷の造形ー
2007年7月24日(火)~8月19日(日)
家の縁の品物も 展示されているはずぜよ。
※下の写真は イメージやきねぇ。
ホントは 何が展示されているか知らないのよね。
ふみさん や くまたん 他の マイミクの皆様の家から
どれくらい遠いのか近いのか ぜんぜん見当つかんがやけんど( ̄▽ ̄;)!!
お 勧 め ぜ よ
近くの高知県へ遊びに行ってきてね。