本日は懐かしの「昭和レトロ」。
中居正広のキャスターな会、MCの中居さんはお休みしています。
「昭和な会」~昭和56年(1981年)編~に興味が湧いて、初めてこの番組をみました。レトロなのか~
懐かし昭和56年、この当時は高校生くらいだったヒロミさんと勝俣さんのお二人が大興奮で喋りまくっていました。残念ながら、ジュリーの曲はランクインはしておりません。1981年のジュリーは「渚のラブレター」「ス・ト・リ・ッ・パー」、ヒットはしたけど年間の上位にはならない。
1位はもちろん「ルビーの指輪」で、当時のザ・ベストテンの思い出を話す、ヒロミさんか勝俣さん(寺尾さん、マッチ、聖子ちゃん、松山千春の思い出など)に、他の人はへ~
イモ欽トリオの「ハイスクール・ララバイ」
長江さんは6日の火曜日の「Playlist of Harborland」のゲストで、パワフルなお喋りで、パーソナリティの田名部真理さんに突っ込んでいた。やっぱり当時は可愛かったね、本人的には自分を偽っていたと話していたけど。
あの頃はお茶の間にはTVが一台で、家族みんなで同じ番組を見ていた。演歌もアイドルも、ヒット曲は誰もが知っていて、歌えたとヒロミさん。
勝俣さんは、レコードも買えず、付録の歌本も買えない時は、メモ帳に必死で歌詞を書き写して、同級生と回し読みした。ヒロミさんが、家族には静かにして!とお願いして、TVの前にカセットデッキを置いて録音した。それは私もやりました(^^) 昭和やな~(笑)
それより私は知らなかった、貸しレコード店なんてあったの?全くの初耳です、田舎にはそんなもんなかったわ。
そして嬉しかったのが、1981年に神戸で開催したポートピア博の映像。ゴダイゴが歌った、ポ~トピア~♪が懐かしい。 ここでパンダを初めて見ました。
火曜日にハイキングに一緒に行った同級生は、ポートピア博の元コンパニオンで、皆に一目置かれておりました(^^) もっとも、仕事はチケットのモギリだと、文句を言っていましたが。
昨日は、1980年の歌謡曲売り上げの一位ではない曲を当てる番組があって、続けて80年代のヒット曲が取り上げられて、ほんとに今の世の中は歌謡曲のブームなのね。残念だけど、ジュリーが上位に来るのは1970年代末なので、ここにも名前が出ないのよね(-_-;) 80年は「TOKIO」です。
高嶋ちさ子さんは、ドレミファドンに出たいと訴えるも、身内がTV局にいたので、身内はダメ!と言われたそうです。
回答者は、やはり年齢が50代半ば以降の歌謡曲世代の3人。
錚々たるヒット曲が並ぶ中でも、私は1位はあの曲で間違いない、という確信があったが、石原良純さんが間違えてドボン。
異邦人、ランナウェイ、などの大ヒット曲が居並ぶ中、堂々一位を制したのは・・「ダンシング・オールナイト」です。これは間違いないと自信があったの。
もんたさんが売れない頃、TVのドキュメンタリー番組でプロデューサーの加瀬さんから、アルバムがちっとも売れてないと冷たく指摘され、これではマズイよね。と、クビ寸前でした。(売れているジュリーと対比する番組だったのかも?そこの記憶が曖昧)ところがその後、まさかあれほど売れるとは。加瀬さんも驚いたことでしょう。
もんたさんは、芦屋市に近い2号線沿いに実家の布団店が有り、車で前を通るたびに「門田布団店」の看板が目に入っていました。が、1995年の阪神淡路大震災の際には特に被害が大きい地域だったせいか、その後 布団店は無くなりました。ヒット曲と共に、色々と昔を思いだします。
それにしても80年代のヒット曲は多く取り上げられるけれど、さすがに70年代はもはや古すぎるのか。あんまり取り上げられなくなったなぁ・・。70年代のヒット曲で取り上げられる歌手って、いまやジュリーくらい? Snow Manがカバーして歌っていたそうだけど、色々物議をかもしているようで、なんとも言えません😓