goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

中江監督と土井善晴さんのトークイベント(二部)に参加しました

2022年09月15日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

映画「土を喰らう十二ヵ月」試写感想

銀座は遠過ぎ・・だけど、当選してから参加を考えよう・・と思って、14日のトークイベントに申し込んだら当選しました(^^ゞ 

多くの方が応募したそうで、せっかく運よく当選したので参加しました。

記事になるのが楽しみです!

私は二部に参加しました。只今、その時の様子を編集中ですが、映画で一番知りたかったことを監督にお尋ねすることが出来ました。そこだけ、お先にアップします。



お二人のトークの最後に、質問は有りませんか?と言われても、参加の皆さんはどなたもおとなしい。せっかくここまで来たので、質問がしたくて手を上げました。

『神戸から来ました、お二人ともが関西人で、まさか東京で大阪弁のお話しが聞けると思いませんでした。
質問ですが、キャスティングの沢田研二さんと、松たか子さんはどうして、お二人に決まったんですか?』
私が一番知りたいのはこれですから。

中江監督は私の方に向きながら、沢田さんに決めたのは、京都育ちだから。それに水上さんはモテモテの作家でした。枯れていても色気のある沢田研二さんにぴったりです。
先日亡くなった佐々木史郎プロデューサーは、8時だよ全員集合のプロデューサーで、沢田さんを紹介して頂きました。
沢田さんからは、僕でいいんですか?僕をオーディションして下さい。と言うことで、改めて伺いましたが、オーディションされているのは、僕たちの方だよね(^^;
と思いました。沢田さんは眼鏡を取り、今はこんなですが、これでも良ければと言われて、即決でした。

松たか子さんは、20年ほど前から、ずっと一緒に仕事がしてみたかった。とのことでした。土井さんからは、良い質問ですね、と褒めて頂きました。



初日はレジ待ちで大行列だったそうですが、二日目の夕方になれば、それほど混雑はしていませんでした。中江監督は「土を喰らう十二ヵ月」の売り場で、次々に訪れるファンとの撮影に、にこやかに応じていました。

のちほど、トークイベントの様子をアップします。

 

コメント (6)

②(9月13日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2022年09月15日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

(続きです)

静岡県からメッセージ、
『1週間で色んなことがありますね、突然のことで
さぞかし田名部さんが残念がっていることだろうと
今度は新しい映画の予告編が公開になって
twitter上では、ここに住まないか。という台詞とか
ナメコ採りに行こう、これがちょっとJ友界隈では
トレンドワードになったんですよね。』

はい、書かれてらっしゃるように全国あちこち、
ナメコ味噌汁になったことでしょう、と言う風に
メッセージに書かれています。
本当にそうです、私もナメコ買いに(笑)
ナメコ汁飲みたいなと思ったけど、近所のスーパーに
たまたま無くってね、もしかしたら明石界隈の
J友さんがみんな買い占めたのでしょうか

立ち直って、スケジュール調整していることと
思います。私もその一人ですけど
誰を責められるという事でもないので
何かの意味があったのだろうな、と思って
万全にして、11月を楽しみにしたいですよね。
さあ、ですからこのコーナーでも他の
情報を交えて、だからこそですよね
予習の時間が余分に出来た、ということで
私の予習にお付き合いいただけたらと思います。
他にもメッセージ沢山いただいているんですが
有難うございます。

そんななか、今日 リクエストおかけしたいと
思います。
メッセージ
『仲秋の名月、いかがお過ごしでしたか?』
すーごく神戸でも綺麗な月、見ることが出来ましたよね。
『かつて芳村真理さんが、郷ひろみが太陽なら
ジュリーは月、と表現されていました。
確かにジュリーの陰のある明るさの面に惹かれ
もっと見ていたいと思わされます。』
これほんとうに確かにそうですよね、

西城秀樹さんファンの方から
野口五郎さんファンの方からとか、
それぞれにメッセージをいただいて、改めて
見直したり聴きなおしたりしていますけど
ちょっと陰のあるというのは確かに
私が思春期の頃に出会っていたとしても
好きなっていた要素かもしれないなと
改めて思わされます。
芳村真理さんは、こんな素敵な言葉で指摘されて
いたですね。
『月を見上げて、一句 詠んでみました。
ディアムーン 月並みだけど愛してる
つきあえなくても 命つきるまで』
本当に仲秋の名月と合わせて楽しみたい
素晴らしい!!リクエスト曲は
1992年の9月16日にリリースされていて
作詞は覚和歌子さん、作曲は大野克夫さんは
実は昨日12日がお誕生日で
いらっしゃいましたよね。
そんなこともあって、この曲おかけしたいと
思います、アルバム「Beautiful World」
収録されていました。
沢田研二さんで「月明かりなら眩しすぎない」⇒YOUTUBE

(『2007 生きてたらシアワセ』ライブツアーから)

(以上)



 

「月明かりなら眩しすぎない」大好きな曲です。曲に歌声に歌い方に、ジュリーの持つエレガントさが十二分に表れていて、これこそがジュリー。姿形だけじゃない、ジュリーの歌声はなんて美しいんだだから大好きと、毎回 聴くたびに ウットリします。いつもいつもその時にピッタリの素敵なリクエスト曲がかかって、気持を癒されてます。

コメント