都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

都市危機のアメリカ(矢作弘):アメリカの知識は使えるが、論文まとめで一貫性がなく、文章も問題

2021-10-17 03:12:37 | 都市計画

 全体にまとまりがない論文寄せ集めだが、情報として使えるものがある。文章のおかしなところや繰り返しが多く、論旨のフローに欠ける。知見は:

 

創造的都市

・リチャード・フロリダの17年の転向で自説の欠陥を指摘、創造階級3Ts Tolerance, Talent, Technologyから都市間、都市内での不平等の拡大→エンリコ・モレッティがまとも( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/2d4a51a44f7b5970c431b115b475a38d )ポスト・コロナでも対面の重視を指摘

ジェントリフィケーション( https://en.wikipedia.org/wiki/Gentrification )

・アマゾンの大型開発によるニュー・ヨーク植民地化→大型開発の手法が問題であり、分棟型で用途別にスケールを区分する手法が有効( 拙論 http://www.eonet.ne.jp/~n7ohshima/TosinkoushinPro.pdf )

・割れ窓防止と創造階級の誘致、既存のコミュニティの破壊と格差の増大→開発は容積の有効利用であり、大型化し、都市の中の「都市」を作るのが問題なのでは、足元の商業や広場の賑わいを負担させるなど代替を考えるべき

・経済の外部不経済( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7 )家賃の高騰による転出などは成長のオーヴァー・シュートと考えるべきでは

 

ポスト・コロナ

・Death of Distance(1997)から、都市の中でファースト・クラス(テレワークできる)とエコノミー・クラス(エッセンシャル・ワーカー)の分断

・スペイン風邪は「忘れられたパンデミック」で都市に回帰とイケイケ時代に

ラストベルトの格差

・コネチカット(武器産業のメッカ)の勝ち組グリニッジ(ニュー・ヨークの出島、ヘッジ・ファンドのクラスター)と負け組ブリッジポートの格差拡大、教育が問題

・ネクロポリス(荒廃都市 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9 )から甦るラストベルトの一部都市:コロンバス、クリーブランド、シンティナティ、アクロン(オハイオ)、セントルイス(ミズーリ―)、フィラデルフィア、ピッツバーグ(ペンシルバニア)、ロチェスター(ミネソタ)、ロウエル(マサチューセッツ)、シーダラピッズ(アイオワ)そしてデトロイト(ミシガン)

・ボストン、ワシントン、オハイオが実質給与所得(給与―生活費)ベスト3

・コトキンのハイテク分類:コーダー系(IT)とエンジニア(製造)系に二分

 

ショッピング・センターの終焉

・2007年に新規開店0

・スーパー・ リージョナル:620ヶ所、床面積3.4万坪、リージョナル:600ヶ所、1.6万坪

・アンカーはデパート→デパート自体が不況

・デトロイトのノースランドセンター(シカゴのハドソン百貨店 1954年)が第一号、V. グルーエンがウイーンのリングシュトラーセをモデルに用途混合、住宅も設置予定で、コミュニティのTransfigration(変容)の核と位置付けたが失敗、単なる商業に

・稼げるショッピング・センターはA. トープマン:売り場効率を重視、その後ディベロッパーは開発し転売をし、テナントもナショナル・チェーンで金太郎飴になる

・郊外は均一志向で利己的、コミュニティとしてまとまらない

 

郊外学は

・勝ち組と負け組(住民層による)の格差

・エッジシティ(郊外衛星都市)の変化

・都心のアメニティや集積を持つ郊外都市

 なにやら尻切れトンボで情報レポートに近く論文の主旨とフローが弱い。教授で東京と京都ぐらしというが、バブルの頃のアメリカ開発情報みたいだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションの歴史(橘川武郎):文章が多すぎる

2021-10-17 03:11:37 | マクロ経済

 面白いが、文章ばかりで図表が少なすぎる。しかも冗長な文章で要点が分からない。

 時期を江戸時代から日露戦争、1910年代から80年代、90年代以降は、第二次世界大戦敗戦後でもう一つ区分すべきだ。

 実業家を

①専門経営者:Salaried Managers

②資本家経営者:Owner Managers

③出資者経営者:Investor Managers

 としているが、経営と資本の分離が最近であり、さらに、負債や資産の証券化が進むなか③が多くなるのは当たり前だ。経済の知識の欠如を感じる。

 しかも、バブル以降、ユニクロとソフトバンクのみ日本で成功としているのも疑問だ。東レの炭素繊維や本業転換のソニーなど検討していない。

 暇なときに時間つぶしと日本経済史と思って読むのは良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語 パリの歴史(高遠弘美):大通り、公園などの違いが役に立つ

2021-10-17 03:10:28 | 都市計画

 昔、大学院で習った、大通り、公園の違いを明確にしている、レストランの紹介も実用的なパリの歴史書。知見は:

・オースマンの都市改造は1852年の土地接収の簡略化から→明治維新の前、江戸末期

・Boulevard:城砦跡に作られた並木のある大通、Avenue:目立つ建築物に至る並木のある直線的な大通

・下水道:1832年のコレラ禍でベルグランにより敷設

・パリ博とジャポニズム、アール・ヌーヴォー(19世紀末:分離派の時期)、アール・デコ(1920年代:世界大戦の狭間)

・Jardin:芝生・花壇のある街中の公園、Parc:大規模、城館に付属する公園、Square: 柵で囲まれた広場を含む小さな公園(辻公園)、Place:広場、Bois:森(大型公園)

 役に立つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケール 生命、都市、経済をめぐる普遍的法則(ジェフリー・ウエスト):べき乗則で増えるか、減るか、変わらないかで分析、ネットワークの複雑性も考察しているが論理破綻も

2021-10-17 03:09:15 | マクロ経済

 英文名は The Universal Laws of Growth, Innovation, Sustainability, and the Pace of Life in Organisms, Cities, Economies, and Companies で内容はこれに尽きる。

 簡単に言うと、両方対数のグラフでの増え方の分析で、スケーリング曲線(直線だが)で比例関係を分析している。この曲線の傾きがリニア(線形:1対1)なもの、サブ(未満)・リニア(1以下で伸びがだんだん低下するもの)、スーパー(超)・リニア(1以上で伸びがさらに成長するもの)に分けている。

 訳は山形らだが、原文が訳しにくいのか、訳も良く分からないところが多い。グラフの中の記述や文中の数値も間違いが多い。

 多様な見解で、フローはなく、各章が独立しているような内容だ。興味が多方面にわたり吉阪隆正の本みたいだ。知見は:(役立つ部分のみ太字に)

・生物の代謝率のべき乗則(の傾きの数値)は3/4であり、大きくなると規模の経済が働く、「クライバーの法則」(大きさが2倍になっても代謝は1.5倍とお得)

・1/4の整数倍となるスケーリング(べき乗則の傾きの数値)は生物のほか、企業、都市にも転用可能、生命体は成長率、ゲノム率、寿命などで倍数がある、但し生涯心拍数は同じため、代謝率の高い大きな動物は心拍数が低く、長命になる。体積充填フラクタル・ネットワーク(くしゃくしゃにした紙を充填)した場合の容積とくしゃくしゃの面積の関係からも実証(この論理の説明は良く分からない

・血管の断面は分岐前後で同じ、後続は1/√2になる、但し毛細血管の血流は遅い(粘性のため→論理矛盾がある)、大型の動物は欠陥が太いため効率が良く、心拍数が小さい、なお血圧はほぼ同じ

・都市は1.15のスケーリングで都市活動・犯罪が増大、インフラは0.85で規模の経済が働く、企業は0.9(規模の経済)

・寿命は代謝が3/4のスケーリングとなり、修復が追い付かなくなったとき

・「ダンバーの法則」:知合い、親友・血族5、親密な友人・大家族15~20、仲間・血族45~50、知人・部族150と階層に分かれる

・「ジップの法則」:都市順位は人口に反比例、1番目は2番目の2倍、N番目のN倍

・「パレートの法則」:企業規模と頻度はマイナスのリニア→80:20の法則

・事象が相関する場合、独立事象のベル・カーブにならない、ファット・テールになる→ブラック・スワンが生まれまくる経済崩壊

・都市の集積は5/4の社会経済力上昇、インフラは3/4の効率上昇はネットワーク効果、但し、犯罪も増える

・人口の二乗で出会いは増える→nC2だから当たり前、コロナの感染も同じか

人口当たりのイノヴェーションなどはスケーリングから逸脱→クラスターの特性が出るため当たり前、大きくても街がないのと、小さくても優秀な人材が集まるという量より質の特性がある

・都市は規模の経済が働き拡大を無限に続け、生物は大きさの規模の経済はあるが、時間軸で不経済となり有限→都市については無限の可能性があるとしたら都市化で受け入れ人口が増えるだけ、人口の頭打ちもあり、100%都市になったら有限になるという論理矛盾がある

・企業の死は突然、イノヴェーションを乗換え生き延びる→当たり前

・イノヴェーションのログ・グラフ(図81)は項目の取り方によると思われる。直立歩行と口頭言語が、ラジオとコンピュータの差と同じ訳がない

 面白いが一種のトンデモ本に近い、役に立つ知見もあるが論理破綻が多く、専門家以外は取り合わない方が良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食の朝日(兵庫 花隈):ひさびさのステーキはうまい、テラス席も盛り上がっている

2021-10-17 02:35:55 | 食べ歩き

 10時前に来て、口開けになる。次は学生一人が荷物を置く、すぐにシルバー3人組など開店の10時半には10組は並び、二巡目になると店員が説明していた。

 左奥の席で、左にテラス席、順次学生らしいのが集まり、和んで大声で話している。外であり離れているので安心。こういう使い方もあるのは初めて知った。

 ビーフ・ステーキ(1,850円)にする。ガルニはサラダがキャベツ・人参・水菜、トマト、ナス煮込み、獅子唐焼き、焼きマッシュド・ポテト。ステーキは7切れで分厚く、醤油だれ、フライド・ガーリックがのる。これに芥子をたっぷり。サラダにもあっさりドレッシングを掛けまわす。

 ご飯とステーキの相性の良いこと。ガーリック、醤油だれ、芥子のうまさが混じる。合いの手にサラダ。マッシュド・ポテトで土手を作り醤油だれを囲い込み、サラダのドレッシングと分ける。

 どしどし食べて、途中で黄色いタクワンが参加し2杯飯。アラカンでもまだいけると感じた。

 最後は、イリコ出汁の味噌汁に一味たっぷり。タクワンとタレしみのポテトでご飯を楽しむ。

 満足だ、次は荊妻と来よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする