goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

8KHzの功罪 vol.4

2013-06-20 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.3』の続きです。

低音であっても、立ち上がり部分では8KHzといった高い周波数成分を

含んでいるのではないかとの仮説をたてました。

ヨハンシュトラウス ワルツ・ポルカ集にある『爆発ポルカ』では

冒頭に大砲のような音が録音されています。

とても周波数が低い音です。

波形はこのようになります。



この波形のスペクトルをとってみると・・・



このように音の立ち上がり部分では8KHz以上の音も

たくさん含まれていることがわかります。

この部分(8KHzの高域成分)を増強することによって

人間は低音が出ている感じ・・・『低音感』を感じているとすれば

いくら低音が出ていても8KHzがしっかり出ていないと

低音が出ていないと脳が判断するということでしょう。

次回に続きます。




8kHz merits and demerits vol.4

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.3"

Even if it is bass, in the start portion,

the frequency component as high as 8 kHz is included.

I built the hypothesis.

The sound of canon is recorded by the beginning

with the "explosion polka" of "Ein Straussfest / Cincinnati Pops Orchestra - Erich Kunzel."

It is very low frequency.

A waveform becomes such.



Spectrum:



In a start portion, it turns out that much 8 kHz is contained.

Probably, by reinforcing 8 kHz, man feels "a feeling of bass."

Even if bass is reproduced, bass is not felt unless 8 kHz has come out.

A brain will judge such.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする