goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

8KHzの功罪 vol.10

2013-06-26 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.9』の続きです。

『音楽を楽しむため』のグラフィックイコライザーの使い方を

まとめてみたいとおもいます。

(1)問題点を改善するためにだけに使用する

昔、グラフィックイコライザーは部屋の特性を補正することが目的でした。

PAの世界ではハウリングをとる事を第一の目的としています。

『音楽を楽しむため』には、問題点をはっきりさせて

その問題点に大きく影響をもたらす周波数を特定し

その周波数のみをピンポイントに調整する方が早道です。

(2)曲ごとにベストな調整点は異なる

従来のグラフィックイコライザーは

一度設定したらまず動かすことはありませんでした。

『音楽を楽しむため』には、曲ごとに調整をしても良いと思います。

全ての曲に共通のベストポジションは存在しません。

そう考えると、オーディオ・パレットはとても先進的な製品だったとこになります。

問題はその価格だったのかもしれません。

次回に続きます。



8kHz merits and demerits vol.10

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.9"

How to use the graphic equalizer "for enjoying music" is considered.

(1) Use it only in order to improve a problem.

Before, the graphic equalizer was the purpose of rectifying the characteristic of the room.

It aims at taking howling in PA.

A problem is clarified "in order to enjoy music",

and the frequency which has influence on the problem is specified.

It is good to adjust only the frequency.

(2) The best regulation points differ for every music.

The conventional graphic equalizer will not be moved once it sets up.

I think that you may adjust for every music "in order to enjoy music."

A best position common to all the music does not exist.

The audio palette was a very advanced product.

The problem was the price.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする