goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

高域がきつい!! vol.3

2013-01-24 | クラフト・クラブ・ムジカ

高域がきつい!! vol.2』の続きです。

回路図を考えるにあたって、

まず、パソコンのイコライザー付のソフトを使って

音の変化を確認することにしました。

使用したソフトは

Windows付属のWindows Media Playerと

フリーソフトのSpider Playerです。(http://spider-player.com/)

2つのソフトのグラフィックイコライザーの高域をいろいろとさわってみました。

8KHzを少し上げて、16KHzを下げるとそれらしい音にはなります。

しかし、耳障りの良い高域とはなにか違う気がします。

単純な周波数特性だけの問題ではないようです。

周波数特性にプラスなにかもうひとつの要素がありそうです。

ここでかなり以前に読んだ資料を思い出しました。

タイトルは『高調波ひずみ特性と音色』でした。

次回に続きます。



intense trebule!! vol.3

It is a continuation of "intense trebule!! vol.2"

Before considering a circuit diagram,

Change of sound was checked using the media player software of a personal computer.

Used software:

Windows Media Player of Windows attachment

It is Spider Player of free software. (http://spider-player.com/)

Two soft treble setup was changed.

If a little 8 kHz is raised and 16 kHz is lowered, it will become a well similar sound.

However, it is not treble which is easy to hear it.

It is not a problem of only a frequency characteristic.

There are likely to be other elements in addition to a frequency characteristic.

I remembered the data read a long time ago.

Titles were "the harmonic distortion characteristic and a tone."

To be continued
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする