goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

オーロラ出現報告(2013年12月)

2014-02-15 00:00:00 | オーロラ
 2013年12月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
 12月はオーロラをもたらす太陽活動の活性化が4度ほどあり、またムルマンスク州は降雪シーズン明けで天候に恵まれ、各地で報告が相次ぎました。
 報告相次ぎ過ぎたため、こちらのブログ編集も疲れました・・・・嬉しいけどトホホ。

  
 



  
  
  
   
  
  
  

▲ 2013年12月1日
 最上段~上から二段目:雪原に降り注ぐオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
 上から三段目:大きな青い鳥inムルマンスク市(A Mikulin)
 上から四~六段目:町明かりと競演するオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
 上から七~九段目:夜空を攪拌するオ-ロラinパリャールヌィエゾーリ町(S Udalena)
 下から二段目:夜空の胸騒ぎinムルマンスク市(T Mil)
 最下段:淡い渚inムルマンスク市(T Krasnyv)



▲ 2013年12月2日
 秋の星座をすっぽり隠すオーロラinムルマンスク市(T Mil)


  
▲ 2013年12月3日
 1~3番目:地平線から煙のように立ち昇るオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)


   



  
  
▲ 2013年12月4日
 最上段:軍事閉鎖都市上空で乱舞inセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
 上から二段目:地平線からじわじわ寄せるオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
 上から三段目:明るい町とオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
 下から三段目:オーロラを待ち続けてinカンダラクシャ市(I Prozorov)
 下から二段目~最下段:雪原とオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)



▲ 2013年12月5日
 深緑のオーロラinキーロフスク市(V Dziganov)



▲ 2013年12月7日
 夜空を泳ぐオーロラinムルマンスク市(A Mikulin)


   
   
 
▲ 2013年12月8日
 最上段と上から二段目:雪原とオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)
 最下段:橋にかかるオーロラinムルマンスク市(A Mikulin)



▲ 2013年12月10日
 赤い木々と緑のオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)


  


 

  


    


    
  
 



▲ 2013年12月14日
 最上段:月夜に現れたオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
 上から二段目:イマンドラ湖上の渦を巻くオーロラinキーロフスク市(V Dziganov)
 上から三段目:市上空の淡いオーロラinムルマンスク市(D Fokin)
 上から四段目:郊外に現れた地平線近くのオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
 上から五段目:町の静寂を撹乱inムルマンスク市(K Letavin)
 上から六段目:雪の川景色とオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)
 下から七段目:初心者頑張るオーロラ撮影inムルマンスク市(N Yarlikova)
 下から六段目:町の静寂にひっそりとinムルマンスク市(N Polovnev)
 下から五段目:七色に輝くオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)※左から二つ目の写真が宇宙天気ニュース(2013年12月16日付)に掲載されました
 下から四段目:夜空の一服inムルマンスク市(R Glek)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2013年12月16日付)に掲載されました
 下から三段目:月夜の郊外inカンダラクシャ市(S Malinin)
 下から二段目:降り注ぐ淡緑のオーロラinムルマンスク市(T Krasnyh)
 最下段:ちょっとゆらりinザパリャールヌィエ町(Y Beznoshuk)


   
   
   
   
   
   
   
   


   
   



▲ 2013年12月15日
 最上段~上から九段目:オーロラ★恋写in漁港の町(A Mikulin)
 下から二~四段目:オレネゴルスク上空を舞うオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
 最下段:雲の切れ間からinセレブリャンカ道路(L Trifonova)



▲ 2013年12月18日
 オーロラと流星inアパチット市(V Dziganov)


   
▲ 2013年12月22日
 月夜に負けないオーロラinセヴェロモルスク市(D Lysov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年11月)

2014-01-15 00:00:00 | オーロラ
 2013年11月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
 今年は2週間ばかり前倒しの陽気が続いてますので、降雪シーズン明けも早かったようです。太陽面に大小様々な規模フレア、太陽風などが間欠的に発生し、これに伴い地球にオーロラをもたらしてくれました。
 降雪シーズン明けて投稿の多い11月でした。特に11月初めと終わりに現れたオーロラは規模が大きくて明るく、目撃した人も多かったです。


▲ 2013年11月3日
 雪原上のオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)


 
▲ 2013年11月4日(左から)
 1番目:夜空を分けるオーロラinアルハンゲリスク州(A Kuznetsov)
 2番目:海面に迫るオーロラinテリベルカ村(M Letovaltsev)


 
▲ 2013年11月11日(左から)
 1番目:北斗七星とオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
 2番目:山向こうから忍び寄るオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)


 
▲ 2013年11月15日(左から)
 1番目:町に静かに寄せるオーロラinウンバ町(P Delevsov)
 2番目:流線形のオーロラinムルマンスク市(M Timofeev)


   
▲ 2013年11月17日(左から)
 1番目:眩い明かり達に負けないオーロラinムルマンスク市(A Antonov)
 2番目:小雲を払うオーロラinテリベルカ村(A Merkushev)
 3番目:テリベルカの山々とオーロラinテリベルカ村(A Merkushev)
 4番目:喧騒から逃れてinムルマンスク市(K Letavin)


 
▲ 2013年11月18日(左から)
 1番目:こと座とオーロラinスネジュノゴルスク市(L Yasinskaya)
 2番目:さらっと旋回するオーロラinスネジュノゴルスク市(L Yasinskaya)


  
 
▲ 2013年11月29日(上段左から)
 1~2番目:煙突から現れたオーロラinニーケリ市(A Tereshenko)
 2番目:窓から乗り出してみたら・・・・inムルマンスク市(K Dyavoronkov)
  2013年11月29日(下段)
 1~2番目:団地の上に現れたオーロラinムルマンスク市(O Muravei)
 ※池上さんと一緒に観たオーロラは、この日に現れたものです。


     
    
▲ 2013年11月30日(上段左から)
 1~5番目:町上を乱舞するオーロラinウンバ町(P Delevsov)
  2013年11月30日(下段左から)
 1~4番目:冬の正座&木星&オーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
 5番目:港と緑の岬を覆いこむオーロラinムルマンスク市(T Krasnyv)

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年10月)

2013-12-15 00:00:00 | オーロラ
 2013年10月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
 10月中旬から末にかけて、太陽面に中~大規模フレアが続けて発生したため観望チャンスはありましたが、ムルマンスクでは平年より2週間早く根雪をもたらす大雪が降り始め、降雪シーズンに突入しました。この断続フレアは11月に入っても続いています。
 それにも拘らず、9月に引き続き10月も投稿が多かったです。特に14・17・31日に撮影できたオーロラは降雪シーズン中の正に「束の間」に出てきたもので、ラッキーショットでした。



▲ 2013年10月1日
 ヒビノ山脈上空のオーロラinアパチット市(V Dziganov)


    
  
▲ 2013年10月2日(上段左から)
 1番目:クエルポルの道標とオーロラinアパチット市(V Dziganov)
 2番目:クエルポル道標傍の滝からinアパチット市(V Dziganov)※山向こうの明かりは、モンチェゴルスク市のです。
 3番目:セルツェヴィドゥノエ湖上に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)※山向こうの明かりは、キーロフスク市のです。
  2013年10月2日(下段左から)
 1番目:マールイ・ヴヂヤヴル湖面に映るオーロラinアパチット市(R Goryachii)
 2番目:マールイ・ヴヂヤヴル湖面に強く映るオーロラinアパチット市(R Goryachii)


  
▲ 2013年10月3日(上段左から)
 1番目:ヒビノ山脈&冬の星座&七色のオーロラinアパチット市(V Dziganov)
 2番目:マールイ・ヴヂヤヴル湖面に映るオーロラinアパチット市(R Goryachii)


      
      

▲ 2013年10月9日(上段左から)
 1~4番目:ヒビノ山脈上空全体に広がるオーロラinアパチット市(V Dziganov)
  2013年10月9日(中段左から)
 1~4番目:強い緑色のオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
  2013年10月9日(下段左から)
 1番目:大草原上のオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)


    
▲ 2013年10月11日(上段左から)
 1~3番目:名知らずの湖上のオーロラinセヴェロモルスク市(V Valeriib)



▲ 2013年10月14日
 1番目:湖上に映えるオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)



▲ 2013年10月17日
 1番目:ソポロヒホテル上空に現れたオーロラinカンダラクシャ市(P Deresov)



▲ 2013年10月31日
 1番目:果てしなく広がる雪原とオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年9月)

2013-11-15 00:00:00 | オーロラ
 2013年9月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
 9月11~15日にかけて太陽風が高速でその磁場が南向きに大きく振れ、コロナホールも発生しました。更に16~20日にかけて高速の太陽風が吹きました。9月30日ぐらいから太陽面でフィラメント噴出がありこれにより太陽風に乱れが発生、磁気圏も活発になり出しました。
 なので9月はムルマンスク州各地で数度オーロラ観望でき、写真投稿ラッシュでした。



▲ 2013年9月4日 町明かりの真上のオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)



▲ 2013年9月6日 鉱山傍のエリモライオク峠でinロヴォゼロ町ツンドラ地域(M Letovaltsev)


 
▲ 2013年9月10日
 左 :向こうのバレンツ海上のオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)
 右 :夏の天の川とオーロラinロヴォゼロ町ツンドラ地域(M Letovaltsev)


  
▲ 2013年9月11日
 左 :イマンドラ湖上空のオーロラinアパチット市(V Dziganov)※宇宙天気ニュース(2013年9月12日付)掲載写真
 中央:イマンドラ湖上空のオーロラinアパチット市(V Dziganov)※宇宙天気ニュース(2013年9月12日付)掲載写真
 右 :おうし座とオーロラinロヴォゼロ町(N Solyanikov)


   
▲ 2013年9月12日(左から)
 1番目:マールィヴジヤブヴル湖上でinアパチット市(V Dziganov)※※宇宙天気ニュース(2013年9月18日付)掲載写真、SBS静岡放送ニュース「森町出身の冒険家渡辺大剛さん 両親と友人悲しみの現地へ」(2013年9月17日放送)使用写真
 2番目:弧状の淡いオーロラinムルマンスク市(L Matsyukevich)
 3番目:湖上のオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)
 4番目:湖上のオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)※※宇宙天気ニュース(2013年9月18日付)掲載写真


  
 
   
▲ 2013年9月13日(上段左から)
 1番目:虹色のオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
 2番目:雲の切れ間のオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
 3番目:湖上のオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
  2013年9月13日(中段左から)
 1番目:雲の切れ間からオーロラinムルマンスク市(M Shvaiko)
 2番目:燻らせた煙のようなオーロラinムルマンスク市(M Shvaiko)※※宇宙天気ニュース(2013年9月18日付)掲載写真
  2013年9月13日(下段左から)
 1~4番目:町明かり上空のオーロラinムルマンスク市(S Korolyov)


  
   
▲ 2013年9月14日(上段左から)
 1番目:港町上空のオーロラinウンバ市(P Derevsov)
 2番目:北極の空とオーロラinムルマンスク州(V Valeriib)
 3番目:湖面に映るオーロラinムルマンスク州(V Valeriib)※※宇宙天気ニュース(2013年9月18日付)掲載写真
  2013年9月14日(下段左から)
 1番目:秋の湖畔のオーロラinムルマンスク市(V Pupkin)
 2番目:市中心街上空に現れたオーロラinムルマンスク市(M Shvaiko)
 3番目:市中心街上空に現れたオーロラinムルマンスク市(M Shvaiko)
 4番目:秋の森とオーロラinムルマンスク市(M Svistnova)


  
▲ 2013年9月15日(左から)
 1番目:イマンドラ湖上のオーロラと流星inアパチット市(V Dziganov)※※宇宙天気ニュース(2013年9月18日付)掲載写真
 2番目:森を見上げてinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
 3番目:冬の星座の中に現れたオーロラと流星inセヴェロモルスク市(V Ivchenko)


    
   
▲ 2013年9月16日(上段左から)
 1~5番目:森を見上げてinムルマンスク市(M Svistnova)
  2013年9月16日(下段左から)
 6~9番目:森を見上げてinムルマンスク市(M Svistnova)


  
 
▲ 2013年9月17日(1段左から)
 1~3番目:湖上に現れたオーロラinムルマンスク市(V Pupkin)
  2013年9月17日(2段左から)
 4番目:アーチのようなオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)
 5番目:消えつつあるオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)


  
   
   
▲ 2013年9月19日(上段左から)
 1番目:マールイ・ヴディヤヴル湖上のオーロラinアパチット市(V Dziganov)
 2番目:夜の深秋とオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)
 3番目:市街地上空のオーロラinムルマンスク市(M Letovaltsev)
  2013年9月19日(中段左から)
 7~10番目:オーロラの動きinムルマンスク市(T Krasnyh)
  2013年9月17日(下段左から)
 11~14番目:オーロラの動きinムルマンスク市(T Krasnyh)


  
▲ 2013年9月20日(左から)
 1番目:ゴレラヤ丘からinムルマンスク州(A Shishov)
 2番目:都会の喧騒から少し離れてinムルマンスク市(M Kuzymin)
 3番目:秋の夜長とオーロラinムルマンスク市(M LKuzymin)


   
▲ 2013年9月21日(左から)
 1~3番目:マールイ・ヴディヤヴル湖上でオーロラ乱舞inアパチット市(I Orlov)
 4番目:微かなオーロラinアパチット市(R Goryachii)



▲ 2013年9月21日(左から)
 オーロラとテントの灯りinセヴェロモルスク市郊外(S Malinin)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年8月)

2013-10-15 00:00:00 | オーロラ
 2013年8月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
 オーロラ観望の季節が南極圏から北極圏に移行しつつある8月末に、ムルマンスク州中部在住の写真家お二方が撮影に成功しましたので、ご紹介します。うち1枚は、宇宙天気ニュースで取り上げられました。



▲ 2013年8月31日 草原上空に現れたオーロラinキーロフスク市(V Dziganov)※宇宙天気ニュース(2013年9月1日付)掲載写真



▲ 2013年8月31日 山脈と雲の向こうに現れたオーロラinヒビノ山脈麓(S Malinin)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年4月)

2013-06-15 00:00:00 | オーロラ
 2013年4月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
 4月11日に太陽面にMクラスのフレアが発生し、これによる大規模なオーロラが観望できるかもしれないという予報が出ましたが、南北磁場が北向きだったため予報は外れてしまいました。その上、ムルでは曇り空でした。
 4月にもなると22時頃まで空が何となく明るいので、オーロラはこれで今シーズン最後となります。※写真をクリックすると大きな写真をご覧になれます。

 ムルマンスクでは8月下旬に既にオーロラが見られます。
 もし8月に撮影が成功すれば、掲載は2ヵ月後の10月15日に当ブログで紹介します。



▲ 2013年4月8日 オーロラとアンドロメダ大星雲inキーロフスク市(V Dziganov)


▲ 2013年4月9日 コラ市上空で揺れるオーロラinコラ市(D Rak)


▲ 2013年4月10日 コラ湾に反射するオーロラinコラ市(D Rak)※宇宙天気ニュース(2013年4月12日付)掲載写真


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年3月)

2013-05-15 00:00:00 | オーロラ
2013年3月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
3月17~18日に、太陽風と太陽放射線が強く吹き出し、太陽の磁極が南向き、これにより磁気圏も大きく荒れ、極圏各地で見事なオーロラが観測されました。日本の各メディアで「オーロラ大爆発」と紹介されましたね。筆者も大興奮しました。ムルマンスク州で撮影されたオーロラ大乱舞写真をとくとご覧ください。
※写真をクリックすると大きな写真をご覧になれます。

     
▲ 2013年3月1日 オーロラ爆発inアパチット市(V Dziganov)

    
▲ 2013年3月3日 ムルマンスク港上で揺れるオーロラ(K Letavin)

  
▲ 2013年3月3-4日 オーロラ乱舞inキーロフスク市(V Dziganov)

     
▲ 2013年3月17-18日 オーロラ大爆発inキーロフスク市(V Dziganov)


▲ 2013年3月29日 夏の星座とオーロラ(R Golyachi)


▲ 2013年3月30日 パンスターズ彗星最接近とオーロラ(V Dziganov)

 
▲ 2013年3月31日 ムルマンスク市ロスタ地区上に現れたオーロラ(K Letavin)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年2月)

2013-04-15 00:00:00 | オーロラ
4月13日現在、ムルマンスクは晴天と高気温が続き、一枚岩のようになっていた根雪がグングン融けていってます。
一気に春到来。
このため、道路は至るところ大きな水溜りだらけ。
歩きづらいです。

さて、2013年2月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
2月は雲の少ない日が多いので観望好機期間の1つですが、今期はムルマンスク市内ではあいにく天候に恵まれませんでした。その代わり、州中部では晴天が続いたようです。大圧倒のオーロラをご覧ください。


▲ 2013年2月3日 天の川とオーロラ(A Bergan)


▲ 2013年2月5日 雪原上で揺れるオーロラ(A Merkushev)



▲ 2013年2月8日 スネジュノゴルスク市上空(A Merkushev)


▲ 2013年2月12日 ウンバ川とオーロラ(---)



▲ 2013年2月13-14日 スネジュノゴルスク市上空(A Merkushev)


▲ 2013年2月13日 満天の星空とオーロラ(I Dementievsky)


▲ 2013年2月18日 キーロフスク市標とオーロラ(V Dziganov)


▲ 2013年2月19日 キーロフスク市上空(V Dziganov)


▲ 2013年2月19日 キーロフスク市・雪のテーマパークで「ショイグ!」(V Dziganov)


▲ 2013年2月22日 オーロラの架け橋(V Dziganov)



▲ 2013年2月22日 黎明とオーロラ(V Dziganov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2013年1月)

2013-03-15 00:00:00 | オーロラ
2013年1月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
正月明けは雲の少ない日が多いので観望好機期間の1つですが、今期は太陽活動がおとなしいので、報告は少なかったです。



▲ 2013年1月12日 州最大の湖イマンドラ湖から(V Dziganov)


▲ 2013年1月12日 州南部ウンバ町の上空(P Derevtsov)


▲ 2013年1月14日 イマンドラ湖のエコストロフスキィ橋から(V Dziganov)


▲ 2013年1月14日 キーロフスクのザレニア町上空(V Dziganov)


▲ 2013年1月15日 天の川とオーロラ・ムルマンスク市上空(A Bergan)


▲ 2013年1月17日 ムルマンスク市上空(N Alfertiev)


▲ 2013年1月18日 ムルマンスク市とコラ市の町明かりとオーロラ(D Rak)


▲ 2013年1月18日 州中央・キーロフスク市のクキスヴンチョル山とオーロラ(V Dziganov)


▲ 2013年1月19日 コラの大地とオーロラ(S Malinin)


▲ 2013年1月22日 セイド湖面に映るオーロラ(---)


▲ 2013年1月24日 キーロフスク市のクキスヴンチョル山とオーロラ(Samsonov)


▲ 2013年1月19日 テリベルカ上空(S Malinin)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2012年12月)

2013-02-15 00:00:00 | オーロラ
2012年12月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
降雪シーズンを過ぎてるのでチャンスはありましたが、雲が多い日が多く太陽活動がおとなしかったので、報告は少なかったです。



▲ 2012年12月8日 コラ半島冬景色や星空と共演(L Trifonova)
121208_LyubaTrifonova_KoliskiiPoluostrov


▲ 2012年12月12日 州中央にあるセイドオゼラ湖で(-)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ