goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

オーロラ出現報告(2014年12月)

2015-02-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年12月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 5-6日と15-20日、28日にかけて中・大規模フレアが発生しました。
 12月上旬と末頃、太陽風が高速になりました。
 CMSが先月30日と15-20日頃、30日頃発生したようです。
 太陽風磁場が11月末を除く毎日南向きに小さく振れ、やや活発でした。
 10月の平均黒点相対数は78.0でした。

 11月の降雪が終わり、いい天気が戻ってきました。集まった写真は212枚。多量の秀逸作品から選ぶのはいろいろな意味で大変です。

 本報告を公開するのは2月15日。太陽も随分高く昇って眩しく感じている頃です。



▲ 2014年12月2日
上段:雪煙の中を舞うinムルマンスク市(I Orlov)
下段:町上空に舞う青白い極光inムルマンスク市(K Letavin)


  
▲ 2014年12月5日
左:天地の河inセヴェロモルスク市(A Vasiliev)
中:「3」inムルマンスク市(A Ershov)
右:鳳凰が静かにやってきたinムルマンスク市(M Kokcharov)


  
  
  
  
 
▲ 2014年12月7日
上段:澄んだ夜空に浮かぶオーロラnearウラ川(A Rogachev)
2段目左と中:神降臨inセヴェロモルスク市(A Vasiliev)
2段目右:煙に負けないぞinセヴェロモルスク市(A Altuhov)
3段目:夜空を強く撹拌inセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
4段目左:うっすらゆらりinオレネゴルスク市(V Batavin)
4段目中と右:オーロラ大襲撃inセヴェロモルスク市(K Aleshin)
5段目左:地上から上る緑焔inテリベルカ村(L Trifonova)
5段目右:もみの森を彩るオーロラinアパチット市(R Goryachiy)



▲ 2014年12月8日
静かな川を空から渡るinセヴェロモルスク市(A Vasiliev)


 
 
▲ 2014年12月10日
上段:月を繋いだペンダントinセヴェロモルスク市(A Vasiliev)
下段:銀の河を渡るinテリベルカ村(L Trifonova)



▲ 2014年12月11日
廃船を照らす月とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)



▲ 2014年12月13日
靄から這い上がったオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)


   
▲ 2014年12月14日 左から
1番目:幾筋ものオーロラinセヴェロモルスク市(A Vasiliev)
2番目:山向こうから架かる大橋inオレネゴルスク市(V Batavin)
3番目:昇青龍inカンダラクシャ市(I Prozorov)
4番目:漆黒の夜空に向かって羽ばたけinセヴェロモルスク市(L Trifonova)


  
▲ 2014年12月15日
川もに美しく映えるオーロラnearウラ川(V Novikov)


 
▲ 2014年12月18日
左:虹色のオーロラinテリベルカ村(A Vasiliev)
右:町明かりと競うオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)


   
▲ 2014年12月19日 左から
1番目:雪化粧の針葉樹林の上をinムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:虹色のオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
3番目:夜空に架かった深緑の橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)
4番目:虹色のオーロラinムルマンスク州(T Krasnyh)



▲ 2014年12月20日
左:白い天地を破ろうとしている緑光inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:白の針葉樹林上を舞うinオレネゴルスク市(V Batavin)



▲ 2014年12月21日
俺のオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)


 
▲ 2014年12月23日
七色の雲inテリベルカ村(L Trifonova)


  
▲ 2014年12月24日
七色に降り注ぐ極光nearウラグバ村(A Merkushev)


  
   
   
▲ 2014年12月26日
上段左2枚:厚い樹氷の向こうに妖しげに光る極光inムルマンスク市郊外(A Merkushev)
上段右2枚:大物を狙うinムルマンスク市郊外(A Vasiliev)
中段左2枚:オーロラの光り輝くお伽話の国へようこそinアパチット市(V Dziganov)
中段右2枚:明るいオーロラに包まれてinオレネゴルスク市(A Batavin)
下段最左:狩の途中目にした緑の大橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段左から2番目:待ちわびてinカンダラクシャ市(I Prozorov)
下段右2枚:天空の賑わいと地上の静けさatセレブリャンカ(L Trifonova)


   
   
   
▲ 2014年12月27日
上段左:幹線道路を覆おうとする妖しい光inムルマンスク市郊外(A Vasiliev)
上段左から2番目:町から極光の塊がやってきたin(場所不明)(A Malyh)
上段右2枚:消えゆく極光の騒ぎinアパチット市(V Dziganov)
中段:見えない獣たちの跡inモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段:夜の森にこっそりハンティングinアパチット市(P Goryachiy)


   
  
 
▲ 2014年12月29日
上段:ロシアからメリークリスマス!inアパチット市(V Dziganov)※左から2番目の写真が宇宙天気ニュース(2015年1月1日付)に掲載されました
中段:夜空に掛かる小さな柵inテリベルカ村(L Trifonova)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2015年1月1日付)に掲載されました
下段:オーロラを抱きしめたいinキーロフスク市(E Rikman)


  
▲ 2014年12月30日
左:北極の空に掛かる極光at白海の岸(A Postinkov)
中:雪の女王のスカートinアパチット市(V Dziganov)
右:よいお年をinオレネゴルスク市(A Batavin)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年11月)

2015-01-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年11月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 9月10月に引き続き、太陽風磁場の振れもよく、太陽活動が活発でした。
 4-8日と16-17日にかけて中・大規模フレアが発生しました。
 上記期間中そして前後数日、太陽風が高速になりました。
 CMSが8日と30日頃発生したようです。
 太陽風磁場が11月末を除く毎日、よく南向きに振れました。
 10月の平均黒点相対数は70.1でした。

 掻き集めた写真数が78枚でした。先月先々月よりグッと減りました。ムルマンスク州では、11月は降雪シーズンです。太陽が絶好調でも地球の天気が芳しくないと、オーロラは観られません。
 現地の観天望気で「ムルマンスク州中部にあるヒビノ山脈の北側の天気が悪いと、南側は晴れ。南側が悪いと、北側は晴れ。」というのがあるそうです。ムルマンスク州の彼方此方に住む素晴らしい写真家が不撓不屈のオーロラハンティングしてくれているお蔭で、曇天雨天で涙を飲むことがなく当月もオーロラを弊ブログで紹介できます。大感謝です。


 1日中太陽が昇らない極夜期間は、1月12日頃終わります。本報告を公開の頃は、ムルマンスク州はすでに太陽を拝めています。

 
▲ 2014年11月4日
左:市上空にとぐろ巻くオーロラinムルマンスク市(K Kalinin)
中と右:住宅街に襲い掛かるオーロラinムルマンスク市(N Sharapenko)


   
▲ 2014年11月6日
澄みきった漆黒の闇に舞うオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2014年11月7日
キャビン外に広がる大パノラマatムルマンスク州中部上空(S Korotkiy)※宇宙天気ニュース(2014年11月19日付)に掲載されました


 
▲ 2014年11月8日
左:凍てつく湖面に映えるオーロラinキーロフスク市(V Dziganov)
右:色濃く撓るオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)


   
▲ 2014年11月10日 左から
一番目:雲上から透けるオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
二番目:廃墟の上にinモンチェゴルスク市(I Matveev)
三番目:夜更けの村にひっそりと・・・inテリベルカ村(L Trifonova)
四番目:アパチット市の町明かりとオーロラinアパチット市(R Goryachiy)



▲ 2014年11月13日
地平線ぎりぎりinモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2014年11月14日
山向こうで渦巻くオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)


   
▲ 2014年11月15日
オーロラの森へまいりましょうinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
※左から2番目の写真が宇宙天気ニュース(2014年11月19日付)に掲載されました

  
   
▲ 2014年11月18日
上段:急ぐ雲にゆらりオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
下段:大きく広がる夜空に縦横無尽に広がるオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2014年11月19日付)に掲載されました


  
▲ 2014年11月19日
静かな湖畔の森の影からもう少し起きててとオーロラが舞うinカネンチヤヴル村(L Trifonova)


  

▲ 2014年11月21日
上段:雪化粧の針葉樹林の上をinオレネゴルスク市(V Batavin)
下段:夜空に架かった深緑の橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)


   
▲ 2014年11月23日
夜空を大きく包むオーロラinセヴェロモルスク市(E Morchanovskiy)


   
▲ 2014年11月24日
夜空を七色に焦がすようなオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2014年11月27日
淡く柔らかくinカンダラクシャ市(I Prozorov)



  
▲ 2014年11月28日
上段:闇夜が緑の光に溢れてinムルマンスク市(A Vasiliev)
下段:十字架に舞い降りてきた大翼の使者inセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2014年11月29日
オーロラ狩りを終えて一服inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


 
▲ 2014年11月30日
上段:押し寄せるオーロラを迎え撃つinムルマンスク市郊外(A Vasiliev)
下段:湖の向こうに立ち上るオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年10月)

2014-12-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年10月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 20日から1週間にかけて大規模フレアが発生しました。
 太陽風は、大規模フレアが発生した期間以外は低速で落ち着いていました。
 CMSが15日頃発生したようです。
 磁場が頻繁に南向きに振れたので、大きく明るいオーロラが観られた日数が多かったようです。
 10月の平均黒点相対数は60.6でした。

 先月に引き続き当月も特に多く大きく観られたように感じます。掻き集めた写真数が174枚に達したことでも伺えます。え?先月よりも少ないですって?多分写真家の皆さん、撮りすぎてお疲れなので、今月セーブしたのかもしれませんよ。

 極夜真っ盛り。寒くて暗いですが、オーロラが観られる時間もぐーっと長くなって、絶好の観望シーズンです。


   
 
▲ 2014年10月1日 左から
一段目左:夜空を覆うオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
一段目中:オーロラとツーリョットinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:露科学アカデミー付属コラ科学極地地球物理大学上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:オーロラドラゴンinムルマンスク市(D Fokin)
二段目右:天と地の渚inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
※この日のオーロラをこの方たちが同時にご覧になりました。

   
  
▲ 2014年10月2日
一段目左:北極圏の星空とオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目中:市標とオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
一段目右:夜空の大河inムルマンスク市(A Merkushev)
二段目左:オーロラと俺inセヴェロモルスク市(V Bordilev)
二段目中:湖上にひっそり舞うオーロラatラポチ湖(カレリア共和国内)(M Letovaltsev)
二段目右:アブラム岬の暴露展示場上空に現れたオーロラinムルマンスク市(S Kostin)



▲ 2014年10月3日 いずれも
湖面に映るオーロラinヴェルフネトゥロムスコエ町(V Novikov)


 
▲ 2014年10月4日
左:闇夜に揺れるオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:揺れるボートとオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)


▲ 2014年10月9日
右:松の向こうのオーロラat白海沿岸(I Prozorov)


  
  
▲ 2014年10月10日
一段目左:山間に架かる幻の橋inキーロフスク市(B Vahmistrov)
一段目中:湖上を渡る幻の大鳥inモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:宙の亀裂inムルマンスク市(S Mitrofanov)
二段目左:山間に架かる幻の橋inキーロフスク市(V Dziganov)
二段目中:海辺をなぞってinセヴェロモルスク市(V Valeriyb)
二段目右:光のカーテンと流星inカンダラクシャ市(I Prozorov)


  
  
  
▲ 2014年10月14日
一段目左:空を流れる2つの小川inムルマンスク市(A Sinitskaya)
一段目中:くの字に蛇行するオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
一段目右:極地研上のオーロラinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:俺とオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目中:オーロラ幾筋inカンダラクシャ市(A Andreev)
二段目右:地平線から広がり流れるオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
三段目左:住宅街上のオーロラinムルマンスク市(N Yarlykova)
三段目中:ドレープがかったオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
三段目右:赤と緑のオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)




   
▲ 2014年10月15日
一段目と二段目:オーロラ大変化inアパチット市(V Dziganov)
三段目左から1番目:町対岸から観たオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
三段目左から2番目:大きく揺れる空のカーテンinキーロフスク市(B Vahmistrov)
三段目左から3番目:濃厚なオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
三段目左から4番目:緑と赤のオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)


  
▲ 2014年10月16日
左:夏の大三角&北斗七星とinモンチェゴルスク市(I Matveev)
中:北方環境産業問題研究所上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
右:凪とオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)



▲ 2014年10月18日
雲間からこんにちはinキーロフスク市(B Vahmistrov)



▲ 2014年10月19日
秘密の森でinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2014年10月20日
雪原上のオーロラinムルマンスク市(A Stepanenko)


 
   
▲ 2014年10月21日
一段目左から1番目:市上空のオーロラinキーロフスク市(B Vahmistrov)
一段目左から2番目:空から幾重にも垂れ下がる光のカーテンinアパチット市(V Dziganov)
一段目左から3番目:空に現れた大栗鼠inムルマンスク市(A Stepanenko)
一段目左から4番目:古船とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
二段目左から1番目:静かな丘からinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目左から2番目:街灯に負けずinオレネゴルスク市(V Batavin)
二段目左から3番目:古船とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
二段目左から4番目:水面に鮮やかに映えるオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)


  


▲ 2014年10月22日
一段目左:町明かりの上でinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目中:霞がかりのオーロラinアパチット市(V Dziganov)
一段目右:ささやかな胸騒ぎinムルマンスク市(A Rogachev)
二段目左:白海の上のオーロラinアルハンゲリスク市(A Postnikov)
二段目中:オレネゴルスク市へようこそinオレネゴルスク市(V Batavin)
二段目右:車を降りて一服inムルマンスク市(I Orlov)
三段目左:何かが起こりそうな・・・inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
三段目中:漆黒の宙の大鳳凰inムルマンスク市(D Rak)
三段目右:凍てつく地上を舞うオーロラinムルマンスク市(D Rak)


 
   

▲ 2014年10月23日
上段:汽煙の如く立ち上がるオーロラinムルマンスク市(A Stepanenko)
中段:白く埋もれた郊外でinムルマンスク市(A Vasiliev)
下段:薄氷面に映えるオーロラinアパチット市(R Goryachiy)


 
▲ 2014年10月24日
左:空に掛かる乳緑色の架け橋inアパチット市(V Dziganov)
右:停泊船とひっそりinムルマンスク市(V Novikov)



  
▲ 2014年10月25日
上段:パノラマとの共演inキーロフスク市(B Vahmistrov)
下段:錆びれた波止場からinムルマンスク市(V Novikov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年9月)

2014-11-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年9月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 太陽風は20日頃から多少揺れながらも1週間高速状態が続きました。11日に大規模フレアが発生、それに加えてCMSが9日頃地球へ向けて噴出したため、この頃はかなり大きなオーロラが観られました(磁場は北向き大で残念)。磁場が南向きに強く振れたのは18日頃以降(8月末の影響で9月始めも強かったようです)。9月の平均黒点相対数は87.6でした。

 当月は特に多く大きく観られたように感じます。ムルマンスク州のプロ&アマ写真家がこぞってオーロラハンティングに出掛け乱写(?)し、数時間後にはSNSにアップロード。それを掻き集めていたら、写真数がいつの間にか281枚!全ては載せられなくなったので、涙こらえて厳選させていただきました。

 当月のオーロラ出現報告は11月15日に公開、一日中暗い極夜シーズン突入まであと18日です。





▲ 2014年9月1日
一段目:閑静な住宅街上空に舞うオーロラinムルマンスク市(A Bombasov)
二段目:暗緑色のひっそりとしたオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
三段目:夜空を駆け巡るオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
四段目:極北自然とのシンフォニーinアパチット市イマンドラ湖畔(V Dziganov)※四段左から二つ目の写真が宇宙天気ニュース(2014年9月2日付)に掲載されました


   
▲ 2014年9月6日
一段目:火焔のようなオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)


 
▲ 2014年9月7日
左:夜霧の向こうのオーロラinセヴェロモルスク市(V Bordilev)
右:樹木を焦がすオーロラinムルマンスク市(D Stryukovskiy)


  
▲ 2014年9月12日
左:渚のような薄雲に光るオーロラinムルマンスク市(A Bombasov)
中:幹線道路M-18に差し込むオーロラinムルマンスク市(M Letovaltsev)
右:木立とオーロラatウラ湾(V Novikov)


 
  
 
   
  
  
  

▲ 2014年9月13日
一段目左:暴露展示場の飛行機とオーロラinセヴェロモルスク市(A Gulikov)
一段目右:天頂から降り注ぐオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
二段目:極北大自然のカーテンinモンチェゴルスク市(I Matveev)※二段最右の写真が宇宙天気ニュース(2014年9月18日付)に掲載されました
三段目左:乳白色の火焔inムルマンスク市(I Orlov)
三段目右:夕闇とオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
四段目:極北大地と紫緑のオーロラinアパチット市(V Dziganov)
五段目:厚く夜空を覆うオーロラinセヴェロモルスク市(V Bordilev)
五段目左:濃いオーロラinムルマンスク市(D Rak)
五段目中と右:俺のオーロラinムルマンスク市(N Polovnev)
六段目左と中:広角レンズで観たオーロラatエコストロフスキィ(E Rikman)
六段目右:青碧色のオーロラinアパチット市(Y Yashenko)
七段目:オーロラ動画inアパチット市(V Dziganov)※1000枚以上のオーロラ写真を加工し動画にしました。


 
▲ 2014年9月14日
左:天界への標柱atダリニエ・ゼレンツィ(ヴェルフネトゥロムスキィ町)(A Stepanenko)
右:大物を待つatヒビノ山脈(E Long)



▲ 2014年9月17日
一段目:平原上を舞うオーロラinアパチット市(Y Yashenko)※左の写真が宇宙天気ニュース(2014年9月18日付)に掲載されました



   
▲ 2014年9月19日
一段目:無数の星々とオーロラに圧倒され・・・・atオパソワ湾(バレンツ海)(A Stepanenko)
二段目:夜空に寄せる大きな渚inモンチェゴルスク市(I Matveev)










▲ 2014年9月20日
一段目:七色のオーロラ乱舞atオパソワ湾(バレンツ海)(A Stepanenko)
二段目:天の川のようなオーロラinムルマンスク市(D Egorov)
三段目:湖面を緑色に照らすオーロラatウラ川畔(V Novikov)
四段目:ヒビノ山脈上のオーロラinキーロフスク市(B Vahmistrov)
五段目:夜更けの神秘inセヴェロモルスク市(V Bordilev)
六段目:極光の大カーテンatマールイ・ヴジヤヴル湖畔(キーロフスク市)(V Dziganov)
七段目:オーロラは続くよどこまでもatヒビノ山脈(E Long)
八段目:冬の星座とオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)


 
▲ 2014年9月21日
一段目:町上を淡く光るオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)


  
▲ 2014年9月22日
一段目:帰り道にinモンチェゴルスク市(I Matveev)


 
 
 
 

▲ 2014年9月23日
一段目:雲の向こうで強く光るオーロラatラポチ湖(カレリア共和国内)(M Letovaltsev)
二段目:雲間のオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
三段目:淡く光るオーロラinキーロフスク市(V Batavin)
四段目:キーロフスク市上空を臨むinキーロフスク市(V Dziganov)
五段目:湖面を照らすオーロラinキツァ町(左)&ラップランディアとツーショットinムルマンスク市(右)(V Novikov)


  
   
▲ 2014年9月24日
一段目:流線形オーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
二段目:蒼白く輝くオーロラinムルマンスク市(A Rogachev)




▲ 2014年9月25日
一段目左:雲の向こうから迫り来るオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:陸橋の上からinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:V字オーロラinキーロフスク市(V Batavin)
二段目右:トナカイもビックリ!inセヴェロモルスク市(V Ivchenko)


  

▲ 2014年9月26日
一段目:アレクセイ・コルズィン(チェルシー)のオーラinアパチット市&陸橋の上から2inアパチット市(V Dziganov)
二段目:郊外のオーロラinムルマンスク市(V Novikov)


  
 
▲ 2014年9月28日
一段目左:町の向こうから立ち昇るオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
一段目右:太陽風を受けたなびくオーロラinムルマンスク市(A Kaigorodov)
二段目左:23時頃のオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目右:23時頃のオーロラinキーロフスク市(V Batavin)


 
▲ 2014年9月29日
一段目左:マールィ・ヴジヤヴル上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
一段目右:inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


   
  
▲ 2014年9月30日
一段目:酪農の地に現れた乳緑色のオーロラinトゥロマ町(V Tears)
二段目:幾重にも現れたオーロラinムルマンスク市(D Rak)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年8月)

2014-10-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年8月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 フレアは中小規模、太陽風は400km/s程度で穏やかでした。磁場は1日頃、7日頃、28日頃に南向きに強くなりました。

 ムルマンスク州で今期初のオーロラを観望できたのは8月30日。白夜シーズンを大分過ぎていますので、夜半はすっかり暗いです。今期初のオーロラを撮ったのはやはりこの方、このブログでもお馴染みの写真家ジガーノフ氏の写真をご紹介します。



▲ 2014年8月30日
 イマンドラ湖畔に降り注ぐオーロラinキーロフスク市(V Djiganov)※下段左の写真が宇宙天気ニュース(2014年9月2日付)に掲載されました


ブログジャケ写真もこの方の作品に変え、ムルマンスク州のオーロラシーズン開始です。


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

弊ブログ上でのオーロラ報告に関して

2014-09-27 00:08:29 | オーロラ
弊ブログご愛顧の皆様。毎度ありがとうございます。

最近、訪問者カウンター数が大きくなり、特にオーロラ関連の問い合わせが多くなっております。

恐らくどこかの媒体で紹介されているからだと思われますが、

筆者多忙につき、オーロラ報告は出現時から2ヶ月後に報告することにしています。

今年は既に8月下旬から観測されています。

つまり、弊ブログ上で8月のオーロラ出現報告するのは、その2ヵ月後の10月中旬ということになります。

8月も9月も頻繁に観測・撮影されてますから、

首を長ーーーくしてお待ちください・・・・ネ。

オーロラ出現報告(2014年4月)

2014-06-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年4月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 フレア活動は月末以外比較的穏やかでした。太陽風の乱れが6日頃と20日頃に到達。太陽風磁場は10日頃、20日頃、30日頃と10日置きに南向きに強くなりました。

 今月のムルマンスク州は、観望できたのは4月6日だけでした・・・・外にも観望チャンスは数回ありましたが曇天か、空の明るさで見られませんでした。4月後半は既に夜中でも空が夜明け前のように明るくなります。
 そんな悪条件の中、撮影に成功したジガーノフ&バタヴィン2氏の写真をご紹介します。

 ムルマンスク州では早ければ8月下旬にオーロラ観望期が始まります。8月に撮影成功すれば、次回のオーロラ出現報告は10月15日ぐらいに致します。来期もバンバン現れるといいですね。それまでオーロラ出現報告はお休みです。



▲ 2014年4月6日
 紫と緑のカーテンinキーロフスク市(V Djiganov)※最上段左の写真が宇宙天気ニュース(2014年4月11日付)に掲載されました




▲ 2014年4月6日
 市上空を旋回するオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)※最上段左の写真が宇宙天気ニュース(2014年4月11日付)に掲載されました


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年3月)

2014-05-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年3月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 太陽風が高速になった5・14・23日頃、中~大規模フレア発生が10・30日前後あり、コロナ質量放出が17・24日頃発生。地球磁場が活発になったのは3・22・28日頃。総じて23日前後がオーロラ大好機だったようですが、投稿は少なかったです。

 今年3月のムルマンスク州は、曇天が相変わらず続き、気温も0度前後。それでも州内の写真家の皆様が粘りに粘って待ち続け、13日からようやくUPできるようになりました。モンチェゴルスク市のマトヴェエフ氏の作品が、3月最後を飾ってくれました。

 ムルマンスク州での観望は4月中頃まで。4月のオーロラを日本の皆様にお届けすることができますでしょうか。



▲ 2014年3月13日
 月夜のオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)※上段右と下段中の写真が宇宙天気ニュース(2014年3月15日付)に掲載されました



▲ 2014年3月16日
 街道の向こうにinロデイノエ町(L Trifonova)


  
  
 
  
▲ 2014年3月18日
 上2段:上空に蛇行するオーロラinカンダラクシャ市(A Yurenev)
 下から3段目:青白いオーロラinキーロフスク市(V Djiganov)
 下から2段目:セヴェロモルスクの自然に現れたオーロラinセヴェロモルスク市(E Molchanovsky)
 最下段:七色のカーテンinモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2014年3月19日
 寝静まってから・・・inムルマンスク市(A Bombasov)



▲ 2014年3月24日
 夜空に広く現れたオーロラinポリャールヌィ市(M Timofeev)


 
▲ 2014年3月26日
 左:水面に映えるオーロラinセヴェロモルスク市(E Molchanovsky)
 右:雪解け間近の郊外にinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2014年3月27日
 満天の星空に広がるオーロラinスネジュノゴルスク市(L Yasinskaya)



▲ 2014年3月31日
 疾走する雲の切れ間からinモンチェゴルスク市(I Matveev)

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年2月)

2014-04-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年2月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 2月は8日頃と20日頃に大きなオーロラをもたらす太陽活動がありました。中~大規模フレアは期間中ほぼ毎日のようにあり、CMEが1月末、2月13日・18日・26日に発生。特に20日前後に生じた地球磁場が顕著で、地球に影響を与える南方向の磁場が最大15nTまで振れるなど、大きな変化がありました。黒点相対数は今季初の100超えで、闊達だったことが伺えます。

 年明けのムルマンスク州は、例年だと気温がグッと低くなり好天に恵まれ観望チャンスも増えるのですが、今年ばかりは勝手が違うようです。つまり曇天が続き、気温も0度前後。らしくない天気が続いています。このような状況はムルマンスク州だけかと思ったのですが、そうではなくロフォーテン諸島でも同様だそうです。来期はオールシーズン好天に恵まれるといいですね。


 
▲ 2014年2月2日
 左:オーロラに覆われた春の星座たちinヴェルフノトゥロムスコエ村(M Letovaltsev)
 右:空に浮かぶ石の浜辺inテリベルカ村(A Mil)


  
▲ 2014年2月7日
 水面に映るオーロラinロデイノエ町(L Trifonova)


   
▲ 2014年2月8日
 月との競演inセヴェロモルスク市(E Molchahovsky)


  
 
▲ 2014年2月9日
 静かな夜空を大攪拌inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


   
▲ 2014年2月12日
 満天の星空とオーロラinムルマンスク市(N Polovnyov)



 
▲ 2014年2月20日
 上段:オーロラの架け橋inムルマンスク市(A Bakanov)
 下段:降り注ぐオーロラinセヴェロモルスク市(A Mil)※左の写真が宇宙天気ニュース(2014年2月22日付)に掲載されました



 

   
   
  

  

▲ 2014年2月21日
 最上段:旋回するオーロラinムルマンスク市(M Letovaltsev)
 二段目:雪深い森とオーロラinアルハンゲリスク市(A Postnikov)
 三段目:静かな港に寄せるオーロラinミシュコヴォ村(G Paramonov)
 四段目:強く輝くオーロラinセヴェロモルスク市(D Lysov)
 五段目:大きくうねるオーロラinセヴェロモルスク市(D Lysov)
 六段目:終焉を迎えるオーロラinセヴェロモルスク市(D Lysov)
 七段目:厚いオーロラカーテンinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
 八段目:目映い町に降り注ぐオーロラinムルマンスク市(N Polovnyov)
 九段目:雲から顔を出したオーロラinムルマンスク市(T Krasnyh)※宇宙天気ニュース(2014年2月22日付)に掲載されました



▲ 2014年2月22日
 とぐろ巻くオーロラinムルマンスク市(N Alfertiev)


 
▲ 2014年2月28日
 微かに輝くオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2014年1月)

2014-03-15 00:00:00 | オーロラ
 2014年1月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 1月は初旬(2回)と末に中~大規模フレアが発生し、CMEも大きく太陽風に乱れが生じたため、北極圏各地で大規模なオーロラが観測されました。初旬の2度フレアはそれぞれ肉眼級の黒点群1936(2日)と1944(8日)から、月末のフレアは肉眼級黒点1967(1944の回帰)から発せられたものでした。

 ムルマンスク州では年始は天候に恵まれましたので、プロもアマも挙って屋外に繰りだし、たくさん撮影していたようです。8日前後は天候悪く箇所が多かったので、投稿写真が少なかったです(残念)。

    
    

▲ 2014年1月1日
 上段:新年に降り注ぐオーロラinセヴェロモルスク市(E Morchavskii)
 中段:新年を祝う町とオーロラの共演inムルマンスク市(M Timofeev)※左から3、4つ目の写真が宇宙天気ニュース(2014年1月3日付)に掲載されました
 下段:流線型オーロラinムルマンスク市(T Mil)


 
  



  
  
▲ 2014年1月2日
 最上段左:戦車の上のオーロラinセヴェロモルスクスク市(A Glikov)
 最上段右:薄雲に透けるオーロラinキーロフスク市(B Vahmistrov)
 上から2段目左&中央:森の上を渡るオーロラinキーロフスク市(V Dziganov)※左の写真が宇宙天気ニュース(2014年1月3日付)に掲載されました
 上から2段目右:唐草模様のオーロラinムルマンスク市(D Rak)
 上から3~5段目:夜空を掻き乱すオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)
 下から1~2段目:セミョーノフスコエ湖畔のセイウチ遊び小屋傍でinムルマンスク市(T Krasnyh)



▲ 2014年1月3日
 セレブリャンカ道路からinムルマンスク市郊外(L Trifonova)



▲ 2014年1月9日
 町明かりを覆う厚い雲上でinムルマンスク市(D Rak)



▲ 2014年1月10日
 小高い丘の上でinムルマンスク市(S Hrenov)



▲ 2014年1月12日
 初日の出の日前にinアパチット市(V Dziganov)



▲ 2014年1月13日
 淡く静かに寄せるオーロラinウンバ町(P Derevtsov)


 
▲ 2014年1月18日
 バレンツ海上のオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)



▲ 2014年1月25日
 森に静かに落ちるオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)



▲ 2014年1月26日
 瞬きの間のオーロラinムルマンスク市(V Smagin)



▲ 2014年1月27日
 地平線上に現れたオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)

   
   
  
▲ 2014年1月29日
 上2段:空を覆う大きな光のカーテンinムルマンスク市(A Altuhov)
 最下段:虹色のオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ