goo blog サービス終了のお知らせ 

カジュアル・アミーガ         本ブログの動画、写真及び文章の無断転載と使用を禁じます。

ある日カッパ姉ちゃんとカメラおじさんの家に一匹の子犬がやってきた。
日々のうつろいの発見と冒険を胸に生きていこう!

藤子F不二雄ミュージアム

2012年02月02日 | 美術館・イベント
ドラえもん、パーマン、オバケのQ太郎、キ
テレツ大百科などでお馴染みの漫画家・藤子F不二雄氏
のミュージアムが、川崎市登戸の地に昨年オープンしました。

入館者は入り口で音声ガイドのレシーバーを渡されるので、
各自そのガイドを聞きながら藤子氏の貴重な漫画原稿などを
じっくり見学することが出来ます。

音声ガイドはその漫画が発表された当時の時事ニュースなども
絡めた内容になっており、非常にわかりやすい解説です。
展示は他にも藤子氏の書斎再現や、屋外にはドラえもんや
ピー助、ドコデモドア等のオブジェもあり、
屋外展示は写真撮影可となっています。

館内にはミニシアターもあり、
藤子キャラ総出演のオリジナル短編アニメも見られます☆
併設のカフェには作品に因んだ素敵なメニューが各種用意され、
例えば「ジャイアンとカツ丼」や「暗記パン」を
食べることが出来ます♪

まるでテーマパークのようなワクワク感を味わえる、
大人も子供も楽しめるミュージアムです!

川崎市多摩区長尾 藤子F不二雄ミュージアム 火曜休館 日時指定の事前予約制
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春は、貧乏にてござ候

2012年01月31日 | 美術館・イベント
若き日は、夢と絶望の渦巻き。
さて
お金がない。

毎日毎日、人生とまんがと煩悶の日々。
ここ一ヶ月風呂にも入っていないなぁ。

清田くんも竹中ちゃんも今日も銭湯かぁぁ・・・
いいな、お金があるって・・・

仕方なく台所風呂に入ったら
バレてしまった。
またまた煩悶の日々ー。

(制作協力/トキワ荘)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京農大/ 食と農の博物館

2012年01月27日 | 美術館・イベント
東京農大に併設された小さな博物館。
稲作や日本酒の醸造に関する展示が常設で行われています。

特に田植え・収穫・脱穀などを再現した
和紙人形ジオラマはよく出来ていました。

博物館裏には温室もあり、
ワオキツネザルなども飼育されています。
館内カフェでは、東京農大生が研究開発した
オリジナル・ブランドの食材を購入することも出来ます。

博物館・温室ともに入館無料なので、
お気軽に足を運んでみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトタイガーの赤ちゃん誕生

2011年12月14日 | 美術館・イベント
鹿児島 2011年11月30日

鹿児島の平川動物園で
ホワイトタイガーの赤ちゃんが生まれたと発表。
生まれたばかりの赤ちゃんの顔が爺さんのようで可笑しい。
人工飼育って動物園の係員の腕の見せ所。
生まれ変わってなりたいものに
動物園の飼育員か幼稚園の保父さん。
一日子供と遊べるっていいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラスといえば

2011年12月04日 | 美術館・イベント
駒場東大駅近くの前田公爵邸。
ここのステンドグラスもいいです。
今は、一階ホールの応接間がCafeになっています。
ゆっくりお屋敷で寛ぐのもなかなかのものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館の紅葉

2011年11月30日 | 美術館・イベント
東武鉄道社長を務めた初代根津嘉一郎が蒐集した日本・東洋
の古美術品を展示する為に創立された根津美術館。
国宝である尾形光琳の燕子花図など貴重なコレクションを
展示していますが、お薦めは何と言っても広大な庭園!

起伏に富んだ和風の庭園内に田舎家風の建物や茶室を幾つも配し、
まるで深山幽谷のような趣があります。

そこが南青山という都会の中にあることを忘れる程です。
特に秋の紅葉は見事で、
都内有数の紅葉スポットではないかと思います。

館内にはカフェもあり、メニューも充実しているので、
見学&散策後の休憩もバッチリです☆
東京都港区南青山 根津美術館 月曜定休
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷観音の手作り市

2011年11月28日 | 美術館・イベント
世田谷観音の手作り市に、昨日初めて行ってみました。
手作り市は雑司が谷の鬼子母神が有名ですが、
あれよりはかなり規模が小さく、出店数は半分ぐらいでしょうか。
お客さんも鬼子母神市より少ない感じでした。

でも鬼子母神市より知名度が低いせいか、
商品の値段設定が謙虚というか良心的、お買い得品が多数あり!
素敵な手作り服が2千円ぐらいで販売されていて感動、
数枚購入しました♪

お店で売られているのは、布バッグや革ベルト、藤カゴ、
ビーズ細工、土人形、木工品、毛糸マフラー、銀アクセサリー、
豆本、手描きカード、とんぼ玉、ガラス細工、子供服、
焼き菓子、焙煎珈琲などなど。
鬼子母神市より安い上に、商品を購入すると
色々オマケを付けてくれるのが嬉しかったです☆

三軒茶屋駅からだと相当歩きますので、
バスを上手に使うのが良いかと思います。
次回の世田谷観音市は12月25日の予定(雨天中止)とのことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館への誘い

2011年11月03日 | 美術館・イベント
江戸時代末(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現した資料館。
船宿、米屋、八百屋の他に、棒手降りや木挽き職人が住む長屋など、
どの建物も中に入る事が出来、細部までよく出来ています。

一日の移り変わりを音や光で演出していて、
例えば朝になれば鶏や雀が鳴き、あさり売りの声がして、
夕方になれば夕景が映し出され、寺の鐘の音が聞こえて・・・
といった具合でとても情緒があります。

規模はさほど大きくはありませんが、一歩足を踏み入れれば
江戸時代にタイムスリップ出来る事請け合いです!
受付では資料館の町並みを再現した立体ハガキ・起こし文
(山岡進作)を販売しており、お土産にお薦めです☆

江東区白河 深川江戸資料館 入館料300円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードーム美術館

2011年09月21日 | 美術館・イベント
19世紀末のパリで土産物として誕生したスノードーム。
そんなスノードームの小さな美術館が世田谷区池尻にあります。
小じんまりとした展示室の中には、世界各国のスノードームが
常時千点ほど飾られています。
やはり観光地の土産物として作られたものが多いようで、
アメリカなら自由の女神、ヨーロッパならエッフェル塔や
ロンドンのタワーブリッジ、ベニスの運河、ドイツの城、
スイスの山、ウイーンの大観覧車など・・・世界中の名所旧跡
が小さなガラスの球体の中にそれぞれ閉じ込められていて、
見ているだけで妄想の世界旅行が楽しめました☆

展示だけでなく、海外からの直輸入スノードームの販売も
行っているので、レアな品物が手に入るかも・・・。
また、日本スノードーム協会会長の安西水丸氏の著書や
オリジナル・ポストカードも買うことが出来ます。

ワークショップ企画で自分だけのオリジナル・
スノードームを作る教室も開かれているそうです。

世田谷区池尻 世田谷ものづくり学校内
スノードーム美術館 入館無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーランルージュ新宿シンポジウム

2011年09月07日 | 美術館・イベント
大隅充さんからのお知らせをお伝えします。 
  
      ー明日待子が来るー
ムーランルージュ新宿座シンポジウムを下記の通り行います。

            記
とき: 平成23年9月18日(日) 午後1時30分から4時30まで
場所: 新宿歴史博物館2F・講堂にて(新宿区三栄町22/電話3359-2131)
料金: 無料(予約順100名)
問い合わせ: アルゴピクチャーズtel03-3584-6237
  第1部 「明日待子さんを囲んで」
      出席 明日待子、野末陳平、森川時久、大空千尋、
      森繁建、原健太郎
      司会 本庄慧一郎
  第2部 「発見された映画『陽の昇る丘』上映」
      戦後ムーランの俳優たちが出た昭和35年頃の映画。
      ヒロインは中原早苗。他藤枝利民、宮里明見、
      今村源兵、小川純、小峰葉子
      貴重な資料が見つかりました。
      未公開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリタケの森

2011年09月03日 | 美術館・イベント
日本を代表する陶磁器メーカー、ノリタケ・カンパニーの
ミュージアムが名古屋にあるのをご存知でしょうか。
ノリタケは創業100年の記念事業として、名古屋市則武町
に残されていた赤レンガ造りの古い工場を活用し、その周
りに広大な緑地を配した複合施設・ノリタケの森を造り上
げました。

その中にはミュージアムやギャラリー、レストラン、カフェ、
ショップなどが点在しています。

ミュージアムには初期の製品『オールドノリタケ』を展示。
アールヌーヴォー&アールデコ調の作品や、貴重な洋食器
のデザイン原画などを見ることが出来ます。季節ごとの企画
展もあり、現在は「碗皿物語」と題してカップ&ソーサーの
展示が行われています。製造年代ごとに見て行くと、
60~70年代にはノリタケらしからぬポップでシュールな絵柄
(マチス風やミロ風?)のカップも見受けられ、やはりその
時代の流行が感じられました。

ミュージアムに入らなくても、レストランや食器のアウト
レット・ショップだけを利用することも可能ですし、池や
噴水のある緑豊かな広場を散歩すれば、この上なくリラッ
クス出来ます。食器に興味のある人もない人も楽しめる
空間、ノリタケの森・・・お薦めです☆

名古屋市西区則武新町 ノリタケの森(ミュージアムは有料です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹の森ジブリ美術館

2011年03月10日 | 美術館・イベント
2001年10月、三鷹の地にオープン。
美術館と言っても堅苦しい所ではなく、
緑豊かな敷地の中でジブリ作品の雰囲気に浸る…という感じ。

地上2階・地下1階の可愛らしい建物の中に、ジブリ作品の
セル画や絵コンテなど資料はもちろん、キャラクターを
モチーフにしたステンドグラスやオブジェがあちこちに飾られ、
細かい所まで見逃せません。特に屋上のロボット兵は必見、
青空をバックにした姿がとてもリアルです☆

ミニ・シアター土星座では美術館オリジナルの短編を上映、
現在はブリューゲル絵画の世界を再現した
「パン種とたまご姫」を公開中です。

カフェはいつも満席状態で入店に行列は必至ですが、
カツサンドやフルーツサンドなど素材にこだわった
メニューはどれも美味しいのでお薦めです♪
美術館は完全予約制なので前もってチケットを取り、
当日はたっぷり時間をかけて鑑賞&探索して下さい☆
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市川喜多映画記念館

2011年03月01日 | 美術館・イベント
映画を通じて大きな国際貢献を果たした
川喜多長政&かしこ夫妻の旧居跡に作られた記念館。
川喜多夫妻は昭和初期に商事会社を設立、
「巴里祭」「天井桟敷の人々」「第三の男」「禁じられた遊び」
などの名だたる名画を買い付け、配給すると同時に、
黒澤作品などの邦画を広く海外に紹介しました。

館内には川喜多夫妻にまつわる記念品や、
往年の名作映画のポスター、スチール写真などが
展示されて懐かしいムード。

併設のミニ・シアターでは格安料金で古典名作映画を
鑑賞することも出来ます。

かなり小じんまりとした規模の小さい記念館ではありますが、
観光客で賑わう鎌倉駅周辺の喧騒を離れて、
じっくりゆったり映画の世界に浸れる穴場スポットだと思います。
3月27日までは「湘南の映画スター 加山雄三展」を開催中。

すぐ近くには日本画家・鏑木清方の美術館もあるので立ち寄ってみては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由学園明日館(重要文化財)

2011年02月23日 | 美術館・イベント
自由学園は、1921年に
羽仁吉一&もと子夫妻がキリスト教精神
に基づいた教育理念により創立した学校。

豊島区西池袋の明日館校舎は、
世界的建築家のフランク・ロイド・ライトによる設計で、
高さを抑えた、地を這うような佇まいのプレーリー・
スタイル(大草原様式)が特徴です。
学園の教室や食堂、講堂などを見学出来ますが、

幾何学的デザインの大窓が印象的な中央のホールは、
コーヒーや紅茶が頂ける喫茶室になっていてとても寛げます。
ライトがデザインした椅子に腰掛けてお茶を頂けば、
極上の贅沢な時間を過ごせます。

併設のショップでは、ライトの関連書籍やオリジナルの
クッキーなどを購入することも可能。

ライト設計の貴重な現存する建築物、
訪れる価値は充分にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいユキヒョウの映画

2011年02月16日 | 美術館・イベント
消え行く伝説のヒョウ
3月20日から4月16日大森キネカで
珍しく美しい動物の映画を集めて
地球映像フェスティバル」として
日替わりで特集上映があります。
「伝説の動物~ユキヒョウ」(イギリス作品)の
試写が2月21日赤坂で行われます。
興味のある方は、どうぞ。
地球映像ネットワーク03・5261・9908。無料。

おお。珍動物。発見!

まさしく我が家のユキヒョウ・めんちゃん。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする