goo blog サービス終了のお知らせ 

カジュアル・アミーガ         本ブログの動画、写真及び文章の無断転載と使用を禁じます。

ある日カッパ姉ちゃんとカメラおじさんの家に一匹の子犬がやってきた。
日々のうつろいの発見と冒険を胸に生きていこう!

こどもの国へ行ってみた

2012年09月14日 | 美術館・イベント
約30万坪の広大な敷地の中に、牧場やミニ動物園、
ミニ遊園地、プール、テニスコート、サッカー場、
キャンプ場などが点在する複合公園。


牧場特製のソフトクリームはとても有名で、
来園者に大人気です☆

園内はとにかく緑が豊かでのどかな雰囲気。
特に牧場付近はなだらかな丘陵風景が素敵です。
華やかな施設は全くありませんが、

ミニ動物園でウサギやモルモットと触れ合ったり、
ミニSLに乗ったり、スワンボートを漕いだり…
大人も子供もノンビリ楽しめる和みの公園です☆

横浜市青葉区奈良町 こどもの国 水曜休園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギンの鳴き声、聞いたことありますか

2012年09月06日 | 美術館・イベント
すみだ水族館

押上のスカイツリーの足下に
すみだ水族館がある。

夜8時入館までやっているので
仕事帰りにちょっと寄れる。
ここでマゼランペンギンが鳴く。
ペンギンの鳴き声って初めて聞いた。
吉本の沖縄出身の漫才師みたいな声。
けっしてキレイとは言えない。

また
ここはクラゲの数も多い。

料金が2000円と高めなのが気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武ワールドスクウェア

2012年08月22日 | 美術館・イベント
世界を一時間で旅行出来ます。
まずは、
イギリスから

つづいて
フランス

そして
中東

くるっと回って
アメリカ

または
イタリア


またまた
エジプト


暑いので
みなさんも熱中症に気をつけましょう。
鬼怒川温泉に来たら
東武ワールドスクウェアへ
ようこそ。

別に何も貰ってませんが・・
宣伝しときます。
(園内はカートに入れれば犬OKです!
 カートは園内で借りられます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙旅行 in Takashimaya

2012年08月17日 | 美術館・イベント
二子玉川・高島屋にて「2012たまがわ宇宙展」

JAXA宇宙を体験しようと
二子玉川の高島屋で
日本の宇宙開発の歴史とロケットや宇宙服
が展示されている。

こども向けではあるが
ロケットのカバーの一部ホンモノ
がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花森安治と暮しの手帖展

2012年08月08日 | 美術館・イベント
戦後間もない1948年に創刊された家庭雑誌「暮しの手帖」。
その表紙画は全て編集長でありイラストレーター・デザイナー
でもある花森安治によって描かれていました。

水彩やオイルパステルを使い、
室内の家具や雑貨などを描いた絵はどれも素朴で可愛らしく、
デザイン性に富んでいます☆

現在、世田谷美術館では所蔵品の表紙原画103点を
公開する展覧会が開催中です。
淡い色彩とシンプルな線で描かれた表紙画は
本当にお洒落で素敵、思わず自分の部屋に飾りたくなります♪
うだるような暑さのこの時期、
冷房の効いた涼しい美術館の中で、
花森安治氏の絵に癒やされてみては如何でしょうか。

ちなみに、美術館地下にはボーシャンというカフェがオープン。
本格的なお味のガレット(蕎麦粉のクレープ)が楽しめます☆

世田谷区砧公園 世田谷美術館にて9月2日まで開催中 月休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール 光の王国展

2012年07月26日 | 美術館・イベント
17世紀オランダの画家、ヨハネス・フェルメール。
寡作な画家として知られ、
37点の作品のみが現存していますが、
その作品全ての複製画(リ・クリエイト作品)を
展示する展覧会が現在開催されています。

リ・クリエイト作品とは、最新のデジタル技術に
よって350年前の鮮やかな色彩と質感を推測・
再現した絵画のことです。
複製画とは言え原寸大で実物と同じ額装を
施しているので、さほど違和感はありません。
むしろ、世界各国に散らばったフェルメール
作品を一度に鑑賞出来ると思えば、
贅沢な空間と言えるかもしれません。

美術館にしては珍しく会場内は写真OKなので、
自由に撮影を楽しむことも出来ます。
特設コーナーにはフェルメールの「手紙を書く女と召使い」
のセットが再現されているので、
自分が絵画の中の世界に入って写真を撮ることも可能です。

様々な楽しみ方が出来るフェルメール 光の王国展は、
8月26日まで銀座で開催されています。
中央区銀座 ソトコトロハス館内 フェルメール・センター銀座
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨神兵、東京に現わる

2012年07月17日 | 美術館・イベント
巨神兵、東京に現わる。

東京都現代美術館で始まった
「館長庵野秀明・特撮博物館展」
ーミニチュアで見る昭和平成の技ー
CG全盛の映画界。
昔の「ゴジラ」を作った円谷プロの特撮技術は
どんどん消えて行く。

精巧なミニチュアや操演技術をやれる人がいなくなる。
そんな危機感から特撮博物館をつくろうという趣旨で
始まった企画展。


東宝の特撮映画からウルトラマンやマイティ・ジャックなどの
テレビSF番組、そしてエヴァンゲリオンまでの歴史が
現物と一緒に見られる。
また庵野企画、監督樋口真嗣、協力宮崎駿の短編映画
「巨神兵東京に現わる」も上映。

7月10日から10月8日まで
東京都現代美術館(tel03-5777-8600)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒雅叙園・百段階段

2012年06月19日 | 美術館・イベント
昭和6年に北京料理・日本料理の料亭としてスタートした目黒雅叙園。
破格の豪華さを誇る内装は当時「昭和の竜宮城」と謳われました。
平成3年のリニューアル時にその建物の殆どはタワービル化して
しまいましたが、旧雅叙園3号館にあたる部分・通称「百段階段」
だけは創建当時の木造建築のまま保存されています。

東京都の有形文化財にも指定されている「百段階段」とは、
食事や宴会で使われた7部屋のお座敷を99段の長い階段廊下が
繋ぐ形状になっている部分を指す呼称です。
階段で結ばれた各部屋は当代一流の日本画家たちの絵画で彩られ、
華麗な螺鈿細工や極彩色の浮彫木板、緻密な組子細工が施されて、
その美しさに思わず溜息が漏れます…。


日常とはかけ離れた絢爛たる空間を訪れれば、
誰もがお大尽気分を味わえること間違いなしです!
(アニメ「千と千尋の神隠し」の湯屋のデザインにも、
百段階段がモデルとして使われたそうです)
現在雅叙園では「目黒と雅叙園の魅力展」を開催中で、
ガイドツアーに参加すれば専門家の解説付きで
じっくり百段階段を見学することが出来ます。

当時の画家、大工、職人がプライドを賭けて
造り上げた贅沢な空間は、正しく一見の価値有りです!

目黒区下目黒 目黒雅叙園にて「目黒と雅叙園の魅力展
8月19日まで開催中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走ペンギンちゃん、水族館にふたたび

2012年06月08日 | 美術館・イベント
337番脱走ちゃん

あの、80日間東京湾へ脱走したペンギンの子ども。
昨日葛西臨海水族館でふたたびデビューした。

日当たりのいい岩の上で日向ぼっこしていたが
大人のペンギンがクチバシで突いて、どけ! と追い払われて
岩の上へプルプルと登って行った。
帰ってきたが、いじめられていた。
それが子供だからか、脱走したためか
わからない。

まだ大海から帰ったばかりで
飼育員が近づくと逃げるし、最初エサのアジも食べなかった。
江戸前のいい魚を食べていたかららしい。
でも外の世界を見てしまった身としては、この箱庭はどう映るだろう。
なんとなくボーッとして黄昏れているような顔だった。

それにしても
337番ペンギンってなんだい。
脱走ペンギンとして名前をつけてください。
臨海のリンちゃんとか、フンボルトペンギンのフンちゃん?
いい名前ないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているゼロ戦

2012年05月28日 | 美術館・イベント
ホンモノのゼロ戦が真近に見ることの出来るのは、
靖国神社の遊就館。
南方で残骸になっていたものを修復したもの。
内部も細かく整備して
今にもエンジンが動きそう。
スピルバーグの憧れたゼロ戦。

説明を見ると
製造は、三菱重工。
いまもH2Aロケットを作っている会社でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルコペンハーゲン&ビングオーグレンダール展

2012年04月12日 | 美術館・イベント
デンマークを代表する名窯「ロイヤルコペンハーゲン」と
「ビングオーグレンダール」、両名窯の19世紀末から
20世紀初頭に制作されたアール・ヌーヴォー磁器を
紹介する展覧会が松濤美術館で開催されています。

動植物や昆虫など、自然のモチーフをかたどった優美な
フォルムと淡い色合いで彩られた食器や花瓶、壺、置物が
多様に展示され、今まで見る機会の少なかった北欧
アール・ヌーヴォーを堪能することが出来ます。

優れた絵画表現が特徴であるロイヤルコペンハーゲンに対し、
ビングオーグレンダールは彫刻家を多く採用して「鷺のサービス」
など彫塑的要素が強く打ち出された作品を多く生み出しました。
両窯の作品共それぞれに美しく魅力的です。

会場である松濤美術館は建物自体も芸術作品で、
中世の城塞のような不思議な造りをしているので、
どうぞ建物探訪も併せてお楽しみ下さい☆


渋谷区松濤 松濤美術館にて5月20日まで開催中 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市立日本民家園

2012年04月06日 | 美術館・イベント
日本民家園は、失われつつある貴重な古民家を
永く将来に残すことを目的として造られた野外博物館です。

園内では東日本の代表的な民家を始め、
水車小屋や歌舞伎舞台など20数軒の建物を
見ることが出来ます。


園路の途中には道祖神や庚申塔といった石造物が配され、
民家の中には農具や機織りなどの生活用具が展示されています。

古民家はそれぞれに趣きがありますが、
中でも合掌造りの4棟は特に豪壮な佇まいで目を引きます。
飛騨白川郷から移築された合掌造り住宅を間近に眺めていると、
ちょっとした旅行気分が味わえますよ☆

(合掌造り住宅の形を忠実に模した「民家園もなか」
が園内で販売されていて、お土産にピッタリです♪)

園の敷地は想像以上に広く、かなり起伏に富んでいるので、
動き易い服装と運動靴でゆっくり時間をかけて
散策なさることをお薦めします。

川崎市多摩区枡形 日本民家園 月曜休園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビスビール記念館

2012年03月13日 | 美術館・イベント
サッポロビールの中でも、特別な高級感が漂う銘柄・ヱビスビール。
明治23年にそのヱビスビールが誕生し、やがてヱビス(恵比寿)
という銘柄が駅名となり、街の名前となりました。

ビール醸造の本場・ドイツの製法にこだわって造られたヱビスが、
本格派ビールとして徐々に浸透していった現在までの歴史を、
この記念館のギャラリーでは大変わかりやすく解説しています。

記念館にはギャラリーの他に、ヱビスビールを試飲出来るサロンや、
記念館限定のグッズ~グラス、ストラップ、手拭い、Tシャツ、
エコバッグ、おつまみ、焼き菓子など~を
扱うミュージアムショップもあります。

入館無料とは思えない充実ぶりなので、
是非一度足を運んで頂くことをお薦めします☆

渋谷区恵比寿 ヱビスビール記念館 月曜休館 入館無料(試飲は有料)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫煙と文士たちー林忠彦写真展

2012年03月06日 | 美術館・イベント
人物ポートレートの第一人者として知られる写真家・林忠彦氏。
特に昭和の文士たちをモノクロームで撮り続けたシリーズは有名です。

今回はたばこと塩の博物館に因み、作家たちの中でも
特に煙草を愛した五十数名の肖像を集めて展示しています。
太宰治、織田作之助、川端康成、三島由紀夫など…
モノクロ画面の中で悠々と紫煙をくゆらす文士たちの姿は、
自然でありながら素晴らしくダンディーです☆

渋谷区神南 たばこと塩の博物館
紫煙と文士たち~林忠彦写真展 3月18日まで開催中 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡美術館「女性美展」

2012年02月27日 | 美術館・イベント
貿易商として起業し、
後に不動産業やホテル業などでも成功を収めた松岡清次郎氏
の蒐集した美術品を展示している松岡美術館。

コレクションは洋の東西を問わず、
古代オリエント美術、東洋彫刻、日本画、西洋近代絵画、
現代彫刻など、多岐に渡っています。

現在は「女性美展」と題した企画展を開催中。
古今東西の女性に関する作品を集め、
芸術における女性美の多様性と共通性を探っています。

この美術館最大の特徴は、写真撮影OKということ。
フラッシュ撮影禁止という点に留意すれば、
好きな作品を写真に撮ることが出来るので、
美術品をより身近に感じられて二倍楽しめます☆



 松岡美術館 港区白金台5-12-6
    Tel03‐5449-0251(白金台駅下車徒歩6分)
 「女性美展」4月15日まで開催中(月曜休館) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする