goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

468  子犬がいっぱい

2007-09-14 19:14:27 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 候補犬は、保健所や動物愛護センター、動物保護団体から譲渡をいただいております。
300頭に1頭くらいの割合で選び、最終的に補助犬やPR犬になるのは2割程度となっています。まだまだ、候補犬選びでも、発展途上ですが、それでも、適性のある子が増えてきています。保健所や動物愛護センター、動物保護団体のみなさまに、深く感謝しております。

467 仰天! 宮田で殺人事件 

2007-09-11 15:23:13 | とっても私的
 大阪→三重→静岡→神奈川→東京→長野と、この1週間は、どこにいるのかわからない状況でした。メールの行き届かないみなさま、お許しください。

 東京には、3日間、矢野宅で「平和な宮田で何か、事件」とメールがきて、矢野さんからも「NHKで、協会の近くで事件があったというニュースを見た」とのことでした。
 さっそく、協会のスタッフに詳しいことを調べていただきましたら、なんと、50メーターも離れていないお宅で、兄弟での殺人事件でした。お二人とも、お顔を見たこともあり、とても残念なことでした。村でも、何百年も大地主さんで、有名なご家庭でした。
 
 こんな村でも、こんな大事事件が起こるものなのかと、仰天。
 すべてを殺すも生かすも、平常心がいつでも大事なのだと。感情に走ってはならないと、わが身に照らす、事件でした。

466  日本発条株式会社(NHK)様からご支援をいただきました

2007-09-04 18:03:47 | 身体障害者福祉
 地元から応援をいただけますこと、本当に、うれしく、ありがたいことです。今年も、線路をはさんだお向かいにある日本発条株式会社様からご寄附をいただくことができました。
 日本発条株式会社様では、夏に、地域の住民の方に楽しんでいただくために納涼祭を主催されています。工場内で、チャリティ出店(焼きそば、お好み焼き、ふーせん、ケーキ販売、ビールなど)とステージ発表をされ、売り上げの一部と募金を、(福)日本聴導犬協会に頂戴しております。納涼祭、協会スタッフも楽しみです。
 候補犬も一緒に行き、驚いたり、喜んだり。今年は、OCAさんの研修生さんと一緒に行かせていただきました。

 今日は、ご寄附をお持ちいただきました。
 協会の新しい星、あきちゃん、いこまちゃんが、代表犬として頂戴いたしました。
心からありがとうございます。
 
 

 
 

465 村井仁知事に、表敬訪問をさせていただきました

2007-09-04 17:52:02 | 身体障害者福祉
 念願の村井仁長野県知事への表敬訪問をさせていただきました。表敬訪問の場合は、なにか県政にかかわることが不幸にも起こった際には、日程はキャンセルになります。なので、当日までドキドキでした。おかげさまで、何事もなく、11時の長野県庁でのご会見でしたが、10時からおうかがいし、福祉課の部長様、みなさまとお目にかかりました。11時から、知事室で、吉村知事の時もデモンストレーションをしたクロちゃん、長野県補助金1号のしろ君(多目的補助犬)をご披露させていただきました。この様子は、NHKで放送していただけました。

 今回は、施設が建つことに決まりましたので、今後のご支援と、聴導犬・介助犬の普及啓発のための広報についてのお願いをいたしました。

 村井知事とは、村井知事が議員時代におめもじをいただきました。
 日本初の国際アシスタンス・ドッグ・パートナーズ会議 in ユニバーサルシティ 松本で行わせていただいた折には、ご来賓としておでましいただいたのと、なんと、補助犬パートナーズのパレードの先頭に、国際補助犬パートナーズ協会の会長のエドと共に、歩いてくださいました。
 何度か、お目にはかかっていたのですが、(福)日本聴導犬協会のデモンストレーションをご高覧いただくのは、初めてだったんですね。思いもしませんでした。
 
 おうちの中だけで音を知らせる「聴力お手伝いペット犬」のヒロちゃんと生活する村澤さんが「ヒロとの生活で安心と安全を得ることができました」とのコメントで、大きくうなずいてくださいました。
 同行したえみちゃんとクロちゃん、しろ君との息もぴったりと合って、100点満点はいきませんでしたが、結構高得点の結果になりました。

 アレンジをいただきました長野県庁の障害福祉課のみなさま、本当にありがとうございました。また、お言葉をいただきました牛山よしこ県議には、深く感謝申し上げております。みなさまのお力添えで、光栄な機会を頂戴できました。

464  第3回 ADJ勉強会を実施

2007-09-01 19:01:41 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 第3回 ADJ勉強会を大阪コミニケーションアーツ専門学校さんの6階で開かせていただきました。ありがとうございました。ADJ(アシスタンス・ドッグ・ジャパン)は、ADI(アシスタンス・ドッグ・インターナショナル:世界108育成団体加盟)が認める団体として、日本における10育成団体が加盟しています。
 2002年からの活動開始ですが、当時はほそぼそとした活動でした。
 2006年から、他団体のご加盟もいただき、昨年は、神戸での原先生(作業療法士)、旗谷先生(獣医師)による、介助犬認定のための障害や獣医学への知識の勉強会を開きました。今年、3月には、身体障害者補助犬法の改定に関して、厚生労働省および超党派議員の会の事務局である阿部議員に要望書を提出。
 そして、今回は、第3回目になりますが、育成団体同士で、お互いの訓練方法を披露するという、技術交換会を行いました。
 育成団体同士が、こうやって、意見や技術交換会を行うのは、ADIの基礎活動です。補助犬の質の向上のために、同業者同士での交流がいかに大切か、また、問題が生じた場合の、自浄作用ができるか否かが、今後の補助犬業界にとって、必要なことだと考えております。ADJのメンバーが中心となって、それらを行っていくことが使命となっていくでしょう。

 第3回の勉強会、担当の木村さんと、場所をご提供くださいましたOCAさんのおかげで、すばらしい成果になりました。木村さんほんとうに、お疲れ様でした。ご手配、ありがとうございます。また、OCAの学生のみなさま、お手伝い、ありがとうございました。皆様に感謝申し上げます。

 10育成団体のうち、6団体の代表とその関係者を合わせ18名と、OCAの学生さんとで、30名弱の方のご参加をいただくことができました。
 長く補伽(ほとぎ)さんとは、お付き合いをさせていただいておりますが、訓
練方法を拝見したのは、初めてでした。たいへんに、参考になりました。
 新田さんのオリジナルな訓練、勉強になりました。新田さんは、1990年からの
聴導犬訓練開始なので、私にとりましても先輩になります。
 長谷川さんの介助犬訓練を見せていただき、目うろこで、すばらしい発想でした。千葉さんの車椅子を利用された訓練「なるほど」と、感服いたしました。あり
がとうございます。木村さん、今回のアレンジと共に、参考になる訓練をご披露いただきまして、ありがとうございます。

 なかなか育成団体同士で、お互いの訓練方法は、披露しあう機会は少ないの
で、皆様のご協力をいただけましたことで、本当に勉強になりました。

 今度は、デモシーズンが終わった、11月末から12月頭で、名古屋を予定してお
ります。ADJ会員みなさまの興味のある企画等、出していただければ、幸甚です。
 お疲れ様でした。議事録は、HP上に掲載いたします。