goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

ティルチェレ物語 5

2013-10-17 04:25:26 | 薔薇のオルゴール
4 めそめそアメット

 ある日ヨーミス君は、村にあるたった一つの小学校に、郵便を届けにいった。校門から入って行くと、その近くにある木の陰で、女の人が泣いているのに出くわした。
 ヨーミス君はびっくりしたが、女の人があまりつらそうなので、おずおずと、「どうしたのですか?」と声をかけた。すると女の人は顔をあげて、ヨーミス君を見た。ヨーミス君はびっくりした。茶色の巻き毛の彼女が、とってもかわいかったからだ。

 彼女は、小学校の新米教師、アメットだった。アメットはヨーミス君の前であわてて涙をふくと、立ち上がって挨拶をした。
「なんでもありませんの。木の根元に虫がいたので、少し観察していただけですの」
 でもアメットときたら、そう言いながらもまた、新しい涙が出てくるのである。
 ヨーミス君は、ハンカチを差し出しながら、わけを聞いた。そうすると、アメットはまるで小さい女の子のように、泣きながら言うのだ。
「コムがわたしをいじめるんですもの」

 聞くと、コムというのは、彼女が担任しているクラスの子どもで、村一番のガキ大将だという。いたずら者のコムは新米教師のアメットを毎日いじめるのだ。今日も今日とて、アメットが算数の時間に教室に入って、教卓の前に立つと、チョークの箱にトカゲが入っていたと言うのだ。驚いたアメットは、授業を放り出して泣きながら逃げてきたのである。

 子供のように泣きながら訳をいうアメットに、ヨーミス君はなんとなく、彼女がいじめられるわけがわかったような気がした。アメットが、教室に行くのが怖いというので、ヨーミス君は、アメットについて教室に行くことになってしまった。

 そうやって、行きがかり上、ヨーミス君はアメットを助けて、体育の授業をすることになった。ヨーミス君は、運動場で、クラスの子どもたちに棒のぼりを教えた。曲芸師の息子だけあって、ヨーミス君は身が軽い。猿のようにあっという間に棒のてっぺんまで登って、そこでさまざまなポーズをとるヨーミス君の技に、子どもたちは拍手喝采した。
 ほかにも、自転車でいろんな芸を見せて、ヨーミス君はすっかり子どもたちの人気者になった。ガキ大将のコムも彼に一目おいたようだ。ヨーミス君が、あまりアメット先生をいじめないようにと頼むと、コムもいじめないと約束してくれた。

 それから数日後のことだ。ヨーミス君は仕事を終わって、郵便局に帰る途中、学校の近くでアメットと出会った。あれから、子どもたちにいじめられなくなり、コムともなかよくなることができたと、アメットはヨーミス君にお礼を言った。ヨーミス君は、かわいいアメット先生と、しばらく並んで道を歩いた。すると、胸がどきどきしてきて、顔が熱くなってくる。ヨーミス君は、アメットの前で饒舌に、自分のことを話した。道端に、ツユクサの青い花を見つけて、ヨーミス君は言った。

「ぼくの夢はね、お金をかせいで、小さな家を買って、屋根をツユクサ色に塗ることなんですよ」
「ツユクサ色?」
「ええ、ぼくのおかあさんが好きだった色なんです。おかあさんはぼくが六つのときに死んだんだけど。とうさんが生きているときによく言ったんだ。家を買ったら、屋根をツユクサ色に塗ろう。そうしたら、天のおかあさんが、ぼくたちの家を見つけてくれる。おかあさんはそれを見つけたら、ぼくたちが元気でやっているとわかって、うれしいだろうって」

 アメット先生は笑って聞いてくれた。
「いつか夢がかなうと、いいですね」と、優しい声で言ってくれた。

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティルチェレ物語 4

2013-10-16 04:27:18 | 薔薇のオルゴール
3 牧師さんの憂鬱

 ティルチェレ村にも、小さな教会がある。そこには、何年か前に村に来た牧師さんが住んでいる。

 だが、牧師のグスタフは悩んでいた。村人は、日曜のミサには通ってくれるし、結婚式やお葬式は教会でするのだが、村に古くから伝わる、奇妙な妖精信仰を決して捨てないからだ。日常生活で何か問題が起こると、村人は、教会に相談するよりも、西の椎の木の森のファンタンの祠に相談しにいくのである。

 敬虔なキリスト教徒であり、イエス様を深く愛しているグスタフは、キリスト教以前からあるような、古い形の信仰が村にあるのが、村人の心に悪影響を及ぼすのではないかと、案じているのである。

 そこでグスタフは今日も、西の森のファンタンの祠に向かう。祠の近くには、小さな小屋があって、そこには祠と森の管理人である、クリステラが住んでいた。

 グスタフが小屋を訪ねると、クリステラは村人からもらった端切れを縫い合わせて、お守り袋を作っているところであった。クリステラは、布で小さな袋をつくり、それに、椎の木の森で一番大きな椎の木からとれるドングリをつめて、お守り袋を作っているのだ。クリステラがつくるお守りを持っている人は、ファンタンのいたずらから逃れることができるのである。

 グスタフには、少し気にしていることがあった。ファンタンは、自分の気に入った人が、お茶やコーヒーやジュースを飲むとき、その飲み物にドングリを入れるといういたずらを時々するのだが、村人は誰も一度はそのいたずらに驚かされたことがあるのに、自分だけは一度もそれを経験したことがなかったからだ。それは彼がファンタンに気に入られていないということで、そのせいで村人はなんとなく、グスタフを避けているような風があるのである。

 グスタフは、クリステラを訪ねると、彼女に、こんな暮らしはやめて、町の施設に入らないかと、いつもいうことを言った。クリステラは話を聞こうともせず、癇癪を起して、グスタフを追い出した。
「出てってよ! あんたなんて何もわかってないんだから!」
 小屋から追い出されたグスタフは、ため息をつく。ここの村人はなんて馬鹿なんだろう。イエス様の愛がわからないなんて。

 森からの帰り道、グスタフはヨーミス君に出会う。ヨーミス君は明るくグスタフに挨拶をするが、そのとたん、自転車がどんぐりにつまずいて転んだ。

 おやまあ。彼はよほどファンタンに気に入られているらしい。今日はこれで3回目だと言った。それでヨーミス君は、クリステラのところにお守り袋をもらいにいく途中なのであった。

 二言三言挨拶をかわして、ヨーミス君はグスタフと別れる。ヨーミス君の後ろ姿を見守りながら、グスタフは、こうして妖精信仰が新しい住民にまでしみ込んでいくのを、苦々しく思うのであった。

(つづく)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティルチェレ物語 3

2013-10-15 04:30:16 | 薔薇のオルゴール
2 果樹園のお茶会

 ティルチェレ村郵便局に無事に雇われたヨーミス君は、郵便局の二階に住みこんで働くことになった。前の配達人との引き継ぎも無事に終わり、だんだんと郵便配達の仕事にも慣れてきた。
 さてそんなある日、ヨーミス君は村にある大きな果樹園の主の家に、書留を届けにいった。するとそこの奥さんであるエシカおばさんが、新しい郵便配達人が来たのを喜んで、どうしてもお茶を飲んで行けと言う。

「ちょうどお茶会を開いていたところなの。村長さんも来てるから、紹介してあげるわ」
 仕事の途中だからと断っても、エシカさんは聞かない。ティルチェレ村では仕事の途中でお茶会に参加するなど、当たり前のことだというのだ。ヨーミスくんは半ば無理矢理家に引っ張り込まれた。
 そこでヨーミス君は村長のタッペル氏と、村の医師のティペンス氏と知り合う。ふたりはヨーミス君の村への移住をことのほか喜んでくれた。

 ヨーミス君は恐縮しつつ、エシカさんからいただいたお茶を飲む。するとまた、お茶にドングリが入っていて、思わずお茶を吹き出してしまう。驚いたエシカさんが言う。
「あら、お守りの効き目がきれたのかしら?」
 エシカさんはテーブルの真ん中に置いてある、小さな守り袋のようなものをとり、少しその匂いをかいだ。ヨーミス君が、それは何なのかとたずねると、エシカさんは教えてくれた。

「これはね、ファンタンのいたずらよけのお守りなの。ファンタンていうのはね、村の西にある椎の木の森に住んでいる妖精でね、果樹園のりんごを守ってくれたり、湖で魚がたくさんとれるようにしてくれる、とてもよい妖精なんだけど、時々、お茶にどんぐりを入れていたずらするのよ」

 ヨーミス君は驚いた。そんな妖精の話なんて聞いたこともない。エシカさんはいろいろと教えてくれた。

「ファンタンがお茶にどんぐりを入れるのは、ファンタンが気に入った人に決まっているの。あなたは、そうとう、ファンタンに気に入られてるみたいよ」

 話しを聞いているうちに、ヨーミス君は、椎の木の森に行ってみたくなった。そこには、遠い遠い昔からある、石組の小さな祠があって、ファンタンはいつもはそこに住んでいるというのだ。

 お茶会で、しばし会話を楽しんだあと、配らなければならない郵便がまだあるのでと挨拶して、ヨーミス君はエシカさんの家を出るのだが、出口のところで、みすぼらしい老女と出会いがしらにぶつかりそうになる。
「おやまあ、クリステラ」とエシカさんが、その老女によびかける。「ヨーミス君は、よほどファンタンに気にいられているみたいね、紹介するわ」

 ヨーミス君はこうして、森にあるファンタンの祠の管理小屋に一人で住んでいる、クリステラと知り合う。クリステラは不思議なおばあさんで、真っ白な髪を少女のように長く伸ばしている。若いころは相当な美人だったような顔だ。手には、大きな缶にヒモを付けたバケツのようなものを下げ、その中には、端切れを縫い合わせて作ったお守りがいっぱい入っていた。

 エシカさんは、クリステラから、新しいお守りをもらうと、そのお返しと言って、果樹園のりんごでつくったジャムと、古着をいくつか入れた袋を渡していた。クリステラはこうして、ファンタンのいたずらよけのお守りを作って、みんなに配って暮らしているのだそうだ。

(つづく)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティルチェレ物語 2

2013-10-14 03:53:17 | 薔薇のオルゴール
1 ヨーミス君登場

 ティルチェレ村は山と森と湖に囲まれた小さな村だ。どれくらい小さいかというと、郵便配達人がひとりで間に合うほど、小さな村なのだ。
 だが、村には坂道が多く、年をとった配達人がもう仕事ができなくなり、仕事をやめることになった。そこで、郵便局長のノーラさんは、「ティルチェレ村郵便局配達人募集」という広告を新聞に出した。その広告を見て、ふたりの若者が申しこんで来たので、ノーラさんは面接をすることになった。

 一人目の若者は、ビル・トッケという若者だった。太り気味で汗っかきの25歳の青年だ。前の仕事を辞めてから一年以上たつので、焦っていた。いくらも面接をこなしてきたのだが、まだ仕事が決まっていない。トッケ君は、ノーラ局長の質問にてきぱきと模範的な態度で答えた。面接は満点だ。ノーラ局長が出してくれたお茶を一口飲んで、安心したトッケ君。ここなら決まるかなと思いつつ、面接室を出る。ノーラ局長は「次の人」と言った。

 次の若者は、ヨーミス・ティケ君という細身の子どものような顔をした青年だった。折り畳み式の小さな自転車を持っている。話を聞くと、父親の形見だと言う。ヨーミス君の父親は、自転車の曲乗りや、ビル登りを得意とする曲芸師だった。ヨーミス君は、父親と一緒に、芸をして稼ぎながら各地を旅していたが、父親が急な病で亡くなり、自分だけでは芸で稼げないので、この郵便局の配達人募集に応募してきたのだという。

「体力には自信があります。自転車坂道なんのその。得意はビル登り。5階建てくらいのビルなら、素手で登れますよ」
「なるほど、身は軽そうね。若いから坂道も楽にのぼれそう。わたしは良いと思うわ。でもね、この仕事は、わたしだけでは決められないのよ」
 ノーラさんは不思議なことを言った。ヨーミス君は丸い目をきょとんとして、首をかしげた。手は、ノーラさんが出してくれたお茶に伸びる。

「むぐ!」とヨーミス君はびっくりしてお茶をこぼした。なんと、お茶の中にどんぐりが入っていたのだ。どんぐりを飲み込みそうになって思わずお茶を吹き出してしまい、ズボンを濡らしてあわてて立ち上がるヨーミス君。それを見てノーラさんは大笑いした。

「決まり! あなたに決まりですよ!」とノーラ局長は言った。ヨーミス君は、わけがわからず、ドングリ眼で、局長を見ていた。

「ここに住む人はね、ファンタンに気に入られたひとじゃないと、だめなのよ」
と、笑いながらノーラさんは言った。

(つづく)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティルチェレ物語 1

2013-10-13 03:28:45 | 薔薇のオルゴール

これは、かのじょが「月の世の物語」の後に準備していた、ファンタジー長編である。構想のみだが、これも頭の中に秘めておくには惜しいアイデアなので、あらすじのみで発表する。できるだけおもしろく書いてみる。

舞台は、ティルチェレ村と言う、山と森と湖に囲まれた、静かな田舎の村である。ヨーロッパのどこかにある、不思議な国の小さな村と言う設定である。


登場人物

ヨーミス・ティケ……ティルチェレ村の郵便配達人。曲芸師の父を持つ。得意技はフリークライミング。21歳の、陽気な青年。

アメット……村の小学校の新米女性教師。23歳。

ノーラ……村の郵便局の局長。女性。56歳。

エシカ……村の果樹園のおばさん。お客を呼んでお茶会をするのが趣味。57歳。

ティペンス……村の医師。58歳。

タッペル……ティルチェレ村の村長。村に別荘地を作り、観光開発に熱を入れている。62歳。

ヴィダル・ベック……人気ファンタジー作家。ティルチェレ村の別荘を買う。60歳。

クリステラ……58歳になる女性。祠の管理人。

グスタフ……村の教会の牧師。クリステラを心配している。36歳。

コム……村の小学校に通うガキ大将。12歳。

ファンタン……椎の木の森に住む妖精。ティルチェレ村の守り神。

ビル・トッケ……いつも就職に失敗している青年。25歳。


明日から13日間にわたって、一章ずつ発表する。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の世の物語・精霊編 6

2013-09-25 03:13:34 | 薔薇のオルゴール

旅の終着点は、深山の奥にある、記憶の花と言う、永遠に咲く花のあるところである。

アルタンタスに来た小精霊は、だれも、一度はこの花のところに来て、自分が存在することの意味を尋ねねばならない。花は、小精霊に、これからの自分の運命を導く、大変大切なことを教えてくれるという。

エルナスがそれを聞いた時、花はなんと、いたずらはやめなさい、と言ったそうだ。その言葉通り、エルナスは、決まりを破ると言うことが使命のような、いたずらばかりした。先生を一番困らすやんちゃに育ち、果てはアルタンタスを脱走すると言うことまでやりとげた。たいした小精霊である。

何度か危機を乗り越えながら旅をつづけ、深山に上り、キオラックルは花を探した。だが、なかなか花に出会えない。エルナスやアリウスの教える通りの魔法をしても、花は現れてくれない。むなしく時間が過ぎた。

キオラックルは淋しくなった。自分はなぜこんなにもみんなと違うのか、その理由を花にたずねたいのに、花は現れてくれない。

彼は親役のブナの樹霊が持たせてくれた、お守りを持っていた。それはブナの枝を細工して作った、小さな人形だった。その人形に話しかければ、ブナの木のお父さんの声で、時々答えてくれるのだ。

ブナの木のおとうさんは、花将棋を応用した、召喚の儀式を教えてくれた。その教えのとおり、自分なりの工夫をして、心を込めた儀式をすると、ようやく花は現れてくれた。
それはなんと、岩のように大きな、青い菊だった。

エルナスやアリウスに聞いていた話とずいぶん違う。キオラックルは花に、自分はなぜ生まれたのかと、問うた。

花は答えた。

特別な、あまりに特別な、愛のために。

キオラックルは、意味がわからなかったので、もう一度、それはどういう意味ですかと尋ねた。

すると花は、やさしくも厳かな声で、答えた。

今は何も、知らない方がいい。


(おわり)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の世の物語・精霊編 5

2013-09-24 03:18:10 | 薔薇のオルゴール

キオラックルと仲間たちは旅を続ける。

途中、女性の精霊3人が棲む、透き通った池にたどりつき、キオラックルは女性というものを知る。
なお、キオラックルたち小精霊にはまだ、性別がない。ある程度大きくなってくると、女性になる精霊が決まってきて、男性になる精霊たちのコミュニティから離れていき、しばらく別に住むのである。

学校のフクロウの先生は男性であったから、キオラックルは女性を初めて見た。
キオラックルは大変驚いた。

女性はとても美しくて、たよりないほどに細くて、その歌の繊細なことと言ったら、先生よりもずっとおもしろかったからだ。
キオラックルは、女性を見て、自分も女性になりたいと言った。でも、女性の精霊たちは、キオラックルのもう一つの姿を見て、あなたはもしかしたら、一生性別を持たないかもしれないと言った。
キオラックルは驚いた。

一体自分は何者なのか。どうしてこんなにも、ほかの精霊たちと違うのか。
そもそも、自分は本当に精霊なのか。
もしかしたら、おとうさんのような、樹霊ではないのか。

このように、キオラックルは、その風変わりな故に、幼いころから、自分の存在というものに、つねに疑念を持つことになる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の世の物語・精霊編 4

2013-09-23 03:11:17 | 薔薇のオルゴール

アルタンタス浮遊大陸に生まれてきた小精霊は、しばらく学校で基本的な精霊のルールを教えられると、数人の仲間とともに、大陸を旅する課題を与えられる。

キオラックルもその旅につく。エルナスや、世話焼きの小精霊アリウスとほか数人の仲間とともに、キオラックルは、アルタンタスのあちこちを巡る、冒険の旅に出る。

途中、空を飛ぶ小屋に住む、研究者に出会う。それは青年の段階を卒業し、役人試験のために勉強を積んでいる人だった。かなり若い人間の姿をしているが、けっこうきつい魔法を使う。風変わりな存在だ。月の世や日照界のお役所の役人になるには、20年に一度の役人試験に通らねばならない。だがこの研究者は、前回の試験において、精霊に関する経験の不足をつかれ、試験に落ちたらしい。それで彼は、精霊に関する経験をつむために、アルタンタスに飛ぶ小屋を作り住んでいるのである。

彼は、風変わりな小精霊キオラックルに大変興味を持ち、研究させてくれと言った。キオラックルはある程度協力するが、旅を進めねばならないので、すぐに別れていく。ただ研究者は、キオラックルにひどく興味を引かれて、彼を追いかける。

旅の間に、この研究者はしつこくキオラックルを追いかける。めんどうだなあと思いつつも、キオラックルはこの研究者になついていく。

この風変わりな小精霊には、風変わりな友人がつくらしい。

まだ幼いこの小精霊にとって、忘れられない大切なことを、研究者は教えてくれた。
君が君故に、君を愛すると言うことを。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の世の物語・精霊編 3

2013-09-22 03:14:44 | 薔薇のオルゴール

森の中でしばらくブナの樹霊と暮らしていたキオラックルを、よほど時間が経ってから、アルタンタスに住む、金色のフクロウの姿をした大きな精霊が気付いた。精霊は驚いた。もはや取り返しがつかないほど、キオラックルはブナの樹霊と心を結んでいたからである。

だが精霊はキオラックルを見捨てるわけにはいかない。彼はキオラックルを説得し、自分が開いている、小精霊たちの学校に導いていく。
そこで初めて、キオラックルは自分以外の小精霊と出会う。風変わりなキオラックルを、小精霊たちは驚きながらも、こころよく迎えた。

ここに、余編「虹」編に出て来た、黒猫の姿を取る小精霊が、エルナスと言う名前で登場する。彼はアルタンタス脱走と言う大罪を犯したがために、教室の後ろの方で、黒猫の姿に封じられ、鎖につながれていた。
エルナスはキオラックルに花将棋を教える。

キオラックルは、たいそう珍しい小精霊だった。生まれた時は、自分の別の姿を知らなかったが、先生役のフクロウの姿を取る精霊によって導かれ、自分のもう一つの姿を知った。それを見たみんなは驚いた。自然界のリズムを歌い自然界を導くことを使命とする精霊は、白蛇や熊や猿や鹿や鳥や魚類などの姿をとることが多い。だが、キオラックルはなんと、変身すると、月桂樹の若木になったのである。しかもその木は、歩こうと思えば歩くことができる。

こんな精霊はだれも見たことがない。
みなは驚いた。

キオラックルは、自分がまるでみんなと違うのだということを、このとき初めて知った。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の世の物語・精霊編 2

2013-09-21 05:14:34 | 薔薇のオルゴール

物語の主人公の名前を、かのじょは決めていた。キオラックルは、風変わりな小精霊である。

精霊は、最初、誕生界というところに生まれてくる。そのときは、人間と姿が変わらない。だが、高位の存在によって養育を受けている間に、姿が変わってくる。そしてその姿がある程度決まってくると、小精霊としてアルタンタス浮遊大陸や別の世界にある小精霊の養育地に連れて来られる。そのときになると、誕生界の記憶は、すべてなくなっている。

キオラックルは、アルタンタス浮遊大陸のある森の中で目を覚ました。もう自分の名前は知っていた。だが、自分がどこから来たのかは、皆目わからない。ただ、自分がずっとここにいるような気持ちはしていた。

森の中でぼんやりとしているうちに、キオラックルはすぐそばにいた大きなブナの大樹に心を開いた。それが原因で、この高貴なブナの樹霊が彼の親役になることになった。これは大変まれなことである。普通小精霊の親役になるのは、アルタンタスに住んでいる高位の精霊に限られる。樹霊が小精霊の親になるなど、あり得ない。だが、ブナの樹霊はそれを引き受けた。これが、キオラックルの運命を導いていく。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする