日本列島旅鴉

風が吹くまま西東、しがない旅鴉の日常を綴ります。

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 21:28:54 | 居酒屋
京都で一人静かに呑みたいと申したのは、より具体的にはこの店で呑みたいということでした。河原町二条の「きのした」を再訪します。

この店に初めて立ち寄ったのは、二年前にやはり北近畿を旅したときのことで、10月の三連休の最終日だったのも同じです。丹後に終日滞在してから移動してきたため、京都へ着いたときには10時を回り、呑み屋の看板が刻一刻と近づいてくるという状況でした。宿を探して荷物を置く間も惜しまれたため、とりあえず中心街から離れた安いコインパーキングに車を止め、そこから呑み屋が集まる三条四条まで急行しようとしたとき、すぐ近くでたまたま目にとまったのがこの店だったのです。事前に何の情報も持たなかったとはいえ、店構えや品書きからしてひらめくものを感じ、一か八かで飛び込んだところ、これが大当たりというのがそのときの顛末でした。
このようにして、旅の途中でたまたま探り当てた名店というのは、下手な有名店などよりはるかに愛着が湧くものです。弘前の「はすや」に福井の「紋や」など、その後何度か再訪を重ねるうちに、旅の目的そのものと化してきた店もあります。そしてこの「きのした」も、心底満足したという点ではこれらの双璧に勝るとも劣らぬものがあったため、いつか再訪の機会をうかがっていたのでした。

それでは何がそこまでよいかといえば、まずはその佇まいです。薄暗い二条通りに灯る店の明かりは、陳腐な言葉を使えば「隠れ家」ということにはなるものの、それ以上に京都らしい上品さ、奥ゆかしさというものが感じられます。もちろん敷居が高いということではなく、一人でも気軽に入れて、居酒屋使いができそうな店構えです。そればかりか、少し進んで角を曲がると、そこには骨董品屋などが軒を連ねています。翌日明るくなってから近辺を歩いたときは、こんな趣のある町並みだったのかと感心させられたものです。
そんな佇まいからして期待を裏切るはずもなく、店内の造りもまことに上々。「紋や」のような高級感あふれるゆったりしたものではなく、壁と天井はクリーム色、床とカウンターとテーブルは焦げ茶というツートンカラーで統一された、明るくてこざっぱりして清潔な店内とでもいえば収まりがよさそうです。カウンターの向こうにあるグリル、コンロ、フライヤー、蒸し器、洗い場という順で機能的に配置された仕事場は、当然ながらきれいに磨き込まれ、なおかつ店の年季相応の味わいを放っています。

佇まいと造りだけでなく、酒と肴の充実ぶりも見事なものです。まず酒は、有名どころをあえて外し、通好みのする銘酒を店の規模に合わせた数だけ揃えているという印象があります。「風の森」に初めて出会ったのもここで、本日の一杯目にも迷わずこれを選択。わずかに発泡した舌触りに、そのときと同じくこの酒の持ち味が表れています。突き出しには奇しくも丹波の黒枝豆が、目の前の大皿から気前よく盛られ、一杯目を受けるにはこれだけでも必要にして十分です。
A4一枚にまとめられた日替わりの品書きは、お世辞にもきれいな字とはいえません。しかし、ここは京都、今は秋だと瞬時に分かる品書きは、ざっと眺めるだけでも心躍るものがあります。たとえば、秋刀魚を柚庵焼きにしたり、柿を白和えでなく湯葉で和えたりするなど、季節感を織り込みつつ京都らしさを感じさせる演出は心憎いばかりです。

酒は厚手の片口に注がれ、しかも一合ごとに違うものが出てくるという凝りようです。この酒器を含め、伝統的な和食器というより、気の利いた器を使ってくるのが「紋や」にも通ずるこの店の特徴でもあります。最後に注文した小鍋はこれまた意表を突き、土鍋でもステンレス鍋でもなく、錫を叩いて造ったとおぼしき平たい鍋で出てきました。安物だと店主は謙遜するものの、これだけ小洒落たものを取り揃える感性だけでも大したものだと思います。

以上は前回の印象とほぼ同様だったのに対し、やや異なったのが店主の客あしらいです。口数少なく受け答えもあっさりしているところは、「はすや」の店主に少し似ており、こんな店主だったかというのが今回の印象でした。もっとも、同じ店へ通い続けることによって打ち解けてくることは往々にしてあり、ここの店主はその手の人物なのかもしれません。これからも季節を変えて何度か訪ねてみたいと思う名店です。最後は店主の見送りを受けつつ立ち去ります。

旬味きのした
京都市中京区二条通河原町西入ル榎木町92-7 佐野ビル1F
075-213-2929
1730PM-2200PM(LO)火曜定休

風の森二合・竹生嶋
突き出し
柿とこんにゃくの湯葉和え
揚げぎんなんと栗唐揚
秋鮭・豆腐・小かぶらの小鍋
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 20:56:34 | 近畿
出発から930kmを走破して京都に着きました。先月以来一月ぶりの再訪です。気温は22度、暑からず寒からずほどよかった昨夜と一昨夜に対し、暑いとはいわないまでも暖かいという印象を受けます。それだけ都会に戻ってきたということなのかもしれません。

京都に立ち寄ることは年に何度かあっても、宿泊するのは珍しく、一人旅としては二年ぶり二度目になります。観光地としての性格上、特に週末の宿の確保が難しく、当日飛び込みを基本とする自分にとっては選択しづらいのが大きな理由の一つです。しかし、今回は三連休の最終日だけに、そのような障壁もありません。当初の予定から出発を一日延ばしたのは、観光客の引けた連休最終日の京都で、一人静かに呑みたいという理由があったからでした。
せっかく京都に泊まるなら、味気ないビジネスホテルなどを選んではもったいないため、今回は御池通の近くに和室の宿をとりました。ここを拠点に、今夜は二軒ばかりのはしご酒を考えています。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 18:37:10 | 近畿
秋の丹波といえば黒枝豆と承知していたものの、栗も名産とは今回初めて知りました。若狭の干物に丹波の栗と黒枝豆が揃い、今回の土産はかなり充実しています。
今年の栗は小粒だ、豊作の年には小粒の栗が多いとは店主の弁です。勉強になりますφ(. . )メモメモ
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 18:15:04 | 近畿
その後篠山市街に乗り込み、ひとしきり散策して日没を迎えました。到着があまりに遅く、駆け足で一周するのが精一杯だったものの、開けた場所だったため五時を過ぎてもしばらく撮影できたのが幸いでした。
初めて歩いた篠山の町でしたが、鍵状に折れ曲がった街路に沿って立派な商家と町屋が並び、ところどころに寺社仏閣が点在する様子は、いかにも古式ゆかしい城下町といった感がありました。しかし、足を運んで初めて分かることもあります。その最たるものは屋根の造りです。うだつなどという大それたものではないにしても、入母屋造りが非常に多く、破風と瓦の意匠も一軒一軒凝っています。これらを心ゆくまで見物するには、最低でも半日注ぎ込むしかないでしょう。
もっとも、今日は祭りが開かれていて、市街の中心が通行止になるような状況だったため、ゆっくり見物するのはそもそも無理だったようです。短い時間の中でも雰囲気だけは分かりました。いつの日か機会を改め再訪したいものです。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 16:14:32 | 近畿
持ち時間がほとんどないのを承知の上で丹波に足を延ばしたのは、篠山見物もさることながら、何よりこの品を目当てにしてのことでした。黒大豆の枝豆を買い求めます。
沿道の至る所に露店が出る中、ICを出るやいなや左手に枝豆の看板があったため早速停車。「葉付き」を二束所望したところ、これが驚くべき代物でした。丹波の黒枝豆といえば枝付きなのは承知していたものの、差し出されたのはその名の通りの「葉付き」で、二束まとめればキャンプ用の折りたたみ椅子をも上回るほどかさばります。あと少し大きければトランクには収まらなかったでしょう。こんな買い方も、現地に足を運んだからこそできることなのですから、これはこれでよかったのかもしれません。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 16:11:12 | 近畿
駅を二つばかり訪ねたものの、残り時間からして中途半端に終わることが明白となったため、再び高速に乗り篠山口で下りました。こんなことなら全区間高速道で直行すればよかったわけで、結果的には何ともちぐはぐな行動でした。これは偏に、日の傾く早さが想像以上だったという理由によります。丹後と但馬を取りこぼし、丹波さえも申し訳程度で終わろうとしているのは、悠長に動いてきたのが半分、日があまりに短かったというのが半分のような気がします。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 15:24:07 | 近畿
福知山で高速道を下りました。ここからは篠山へ向かって丹波路を南下します。気温は少し上がって26度、しかし空気が乾いており、よほど激しく動かなければ汗一つかきません。その一方で日差しは早くも三時前から傾きつつあり、山の向こうに隠れるまであと一時間といったところでしょうか。今日も日没との熾烈な戦いが始まります。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 14:31:11 | 近畿
27号線を淡々と走って府県境を越えました。舞鶴市街の外れの松尾寺駅に立ち寄ります。
瓦で葺かれたてらいのない木造駅舎は、そのよさを生かす形で近年手直しされたと見え、無人駅ながらも外観、内装ともよい状態に保たれています。切妻の車寄せ、駅舎の前の一本桜、築堤上のホームへつながる改札周りもよい味を出しており、駅舎はもとより佇まいにも心惹かれるよい駅です。
市内を見物していきたいのはやまやまながら、日没までの残り時間も限られてきたため、この後は福知山まで高速に乗り、距離と時間を稼ぐ予定です。篠山口まで駅を見ながら進めば時間が切れ、篠山市街を見物する時間まではないかもしれません。日が暮れたら372号線を走って京都へ向かいます。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 13:23:13 | 北陸
若狭本郷の駅に、その昔花博で走った義経号が鎮座しています。そういえば今日は鉄道の日でした。そんなことさえ今の今まで忘れていたのですから、鉄道愛好家としては我ながら堕落してしまったものです。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 13:00:13 | 北陸
なだらかな斜面に棚田が拓かれ、その脇に柿の木が立ち、見下ろせば彼方には若狭湾が。特に何のことはない農村の光景とはいえ、この時期に旅してよかったとしみじみ実感させられます。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 12:30:50 | 北陸
一晩と半日滞在した小浜を後に舞鶴へ向かいます。瓢箪から駒で一度ならず二度までも泊まることになった小浜でしたが、改めて訪ねると見所の多い町です。最初はさしたる目的もなく泊まり、回を重ねるごとに没入していった弘前のごとく、再訪すればするほど分かってくるよさというものがこの町にはあるのかもしれません。次の機会はいつになるのでしょうか。願わくは近いうちにまたお会いしましょう…
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 12:21:48 | MOS
小浜滞在の最後はMOSで締めくくります。
今回健在ぶりを再確認できたのは喜ばしい反面、赤看板はますます色褪せ、果たして次の機会はあるのだろうかと一抹の不安を覚えるのは事実です。現に、四国の東の横綱として君臨していた徳島山城店も、とうとう新店舗に取って代わられ過去帳入りしてしまいました。MOSの店舗の品質低下はもはや救いようがありません。このようなよい店舗がなくなりこそすれ、新たにできることはないわけです。それがなおさら危機感を覚える原因でもあります。古きよき時代の名残をそのまま伝えるこの店舗が、店主ともども末永く活躍してくれることを願ってやみません。いつかまたお会いしましょう…
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 11:02:51 | 北陸
漁港に車を置いて小浜市街を散策します。金沢や京都のような到底征服しきれない規模ではなく、散策するには適度なこの広さがよいのです。二年前に時間をかけて歩いたため、今回は軽く流す程度にとどめるつもりではあるものの、流すつもりが予想外の長居になる可能性は十分にあるでしょう。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 10:44:28 | 北陸
平成の名水百選の一つ、雲城水で喉を潤します。昨日の夕方に訪ねたときは、ペットボトルやポリタンクで大量に汲む人々が列をなす有様で、取り付く島もありませんでした。そのときほどではないにしても、この時間から水を汲む人々が引きも切らずに訪れるのは大したものです。各地の湧水を訪ねてきた中でも、賑わいという点にかけてはここが全国屈指かもしれません。
コメント

北陸近畿縦断ツアー 三日目

2013-10-14 10:00:32 | 北陸
食堂もさることながら、市場も非常に充実しています。鮮魚、干物に乾物など、さほど広くはない場所に様々な品が揃って、清水黒部にも引けをとりません。やや中途半端な秋でさえこれなのですから、日本海の幸が出揃う冬場などはどうなるのでしょうか。
大分涼しくなったため、干物と乾物なら今日明日いっぱい持ち運べるでしょう。今回の土産はこれで決まりました。

★若狭小浜お魚センター
小浜市川崎2-5-1
0770-53-1530
700AM- (売切御免)水曜不定休
コメント