goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

水仙

2023-01-26 00:00:01 | お花

なわとびのすかーとひらりはるどなり

【水仙】晩冬の季語です
【子季語】
水仙花、雪中花、野水仙
 ヒガンバナ科の多年草
花の中央には副花冠という部分が襟のように環状に立つ
ラッパ形のもの八重のものなどあり清々しい芳香をもつ

【春隣】晩冬の季語です
【子季語】
春近し、明日の春、春信、春まぢか、春とおからじ 
晩冬には寒さが緩む日が多く
春の訪れを感じることが多くなる 

底冷えとはこのことか!と思う寒さですよね
日本全国震えあがっている感じ・・・
当地はもともと「赤城おろし」といって風が強いのですが
この2日の風は経験ないほど冷たく強かったです
冬の嵐・・・寒波の影響まだ続きそうですね
金曜日は当地方面も雪か?という予報
加えて日々の暮らしにいろんなことがあって
アップアップ状態なのですが~(;^ω^)
この寒さを乗り越えた先には春が!と信じて
やれることをコツコツ頑張ります
皆さんもお体ご自愛くださいね


冬の畑

2023-01-24 00:00:01 | 季節感

さのひにはたのあおなのまみどりに

【白菜】冬の季語です
【白菜漬】も季語になっています

よく晴れた日の畑の白菜はイキイキ!

寒く霜が降りれば・・・・キャベツはしなしな・・・


ふゆひでりなのへなへなとくたくたと

【冬旱】日本の太平洋側の晴天が多く降雨量が少なく
季節風で乾燥する気候を指した言葉
今年の冬は本当に雨不足でカラカラでした

下の花は何の花でしょうか??



答えはブロッコリーです(#^.^#)


蝋梅(ろうばい)

2023-01-23 00:00:01 | お花

らうばいのかによりそふてしんこきゅう

【蝋梅】晩冬の季語
ろう細工のようなつやのある黄色い花が
やや下を向いて薫り高く咲く
唐梅、南京梅ともいう

**************

10年に1度の最強寒波襲来~(◎_◎;)怖いですね~
昨日の日曜日、当地の最低気温が−4℃で
今週中ずっと極寒で特に週半ばは−6℃予報が出ているので
土曜の夜から 私が家にいるだいだい夜7時~朝7時まで
お外暮しのコマちゃんを家の玄関に避難

うちの子になって今年13年目ですがずっとお外暮しで
家の玄関に寝たのは台風と大雪のときだけで
「えっここに寝るの?私帰るんですけど」ってな感じで
出口の方をむいていましたけど(笑)
私たちも早寝して電気を消したら間もなくよく寝ていました

心配で室温計も確認したけど
外気が−5℃くらいで玄関が5℃くらい
玄関のタイルの上に厚めの銀色の省エネマットと
ラグ、毛布、それからどこで寝てもいいように
いろんなものを敷いて間に湯たんぽを仕込んでおきましたら
お気に入りのスペースが見つかったみたい ほっ

日曜日からは玄関の引き戸の前に寒さよけのグッズを買ってきました
(^^)v
ブログ友達さんの記事で教えてもらい
マットの下の毛布とラグの間に
ホッカイロを仕込んでみたら
12時間ほんわか温かくで気持ちよさそうです😊


土日でコマの過ごす場所と時間の様子もいろいろ確認できました
ちょっと前まで、裏にある母屋の義父母にコマさんの様子見を
お願いできたのですがもう高齢で頼むことは不可能になりました
昼間の車庫内のコマが大好きな小屋暮しも寒さ対策は去年よりかなり増強しています

週半ばの寒波襲来に向けては 人間の生活でも水道管対策と
水の確保など できることはしました
予報が外れて「そこまで寒く無くて良かったね」なーんて
いえることを願っています!!