春の土踏んで軽やかなる小径 笑子
はるのつちふんでかろやかなるこみち

梅林の足元にはたくさんの福寿草が咲いていました(#^^#)

山茱萸の黄を背景に白梅をパチリしたり・・・
でもガイドツアー参加中に写真を撮るのはなかなか
難しかったです(;^ω^)
先生のお話をまず第一に聞きたいし
写真に熱中していると皆さんに遅れちゃう(;^_^A・・

この小さな花の梅の名はもう思い出せないですけど(;^ω^)
とても有意義な時間なのでした

先生が冊子を見せてくれて
こんな風に1つの花から8つの実がなる不思議な梅があるそうです

八房の梅・八ツ房の梅(やつふさのうめ)は
越後七不思議の一つとして有名な梅の木
別名:八房梅、座論梅(ざろんうめ・ざろんばい)
雌しべが複数あり、ひとつの花に4~15個ほどの実を房状につける大変珍しい品種で
花は白~ピンク色の八重咲きです
別名:八房梅、座論梅(ざろんうめ・ざろんばい)
雌しべが複数あり、ひとつの花に4~15個ほどの実を房状につける大変珍しい品種で
花は白~ピンク色の八重咲きです
明日もう1日、梅の話しに
お付き合いください(;^_^A
沢山福寿草が咲いてたのですね。
はるか昔鉢植えの福寿草を見てから
長い間福寿草を見てないのです。
福寿草の鉢植えを欲しいのですが
どこの花屋にも売ってないです。
並べると夫々の妙が
分かります加え梅香
匂うようで幸せな朝
実梅のクイーン八房
先生の梅木の様な手
日焼けも艶々逞しい
明日もたのしみです
先生のお話しも聞きたいし、お写真もじっくり
撮りたいしで、大変~。
この冊子は、いただける?買える?
以前、大宮公園で梅の冊子を買ったけど
何処かに行っちゃったわ(笑)
後で思い返して、勉強にもなりますよね。
凸
訪問だけで失礼します。
申し訳ありません。
応援ぽち
福寿草が沢山〜〜
とっても綺麗ですね。
ホント
写真を撮るタイミング
難しいですよね。
写真を撮るのに磯がしいとお話を聞けませんものね
もう山茱萸の黄色い花がかなり咲いていますね
我が家のも少し色が出てきました
暖かくてうれしいです
福寿草って小さくて可愛らしいし
名前からして、幸せになれそう(^^♪
ほんと、説明は聞きたいし
写真は撮りたいし、忙しいね~
梅林のもう一つの見ものですね。
八ツ房の梅・・・聞いたことが無いです。
珍しい梅なのですねぇ。
頭上には山茱萸と梅が
梅林が春の香にあふれていますね。
八房の梅
初耳です。
越後七不思議の1つ
ぜひお目にかかりたいです。