涅槃西風(ねはんにし) 2021-03-18 00:00:05 | 2021春 時あれば句を巡らする涅槃西風 笑子ときあればくをめぐらするねはんにし【涅槃西風】・・・仲春の季語です涅槃会「陰暦二月十五日」はお釈迦様の入滅の日にあたりこの頃に吹く風の事をいう美しい響きからも西方浄土が想象される季語である時期的には春の彼岸前後にあたり一般的に浄土からの迎え風などとも言われる好きな季語なんですよね~(#^^#) « 風光る | トップ | ミモザと空・・・by空倶楽部 »
17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ポチ♪ 2 (ゆーしょー) 2021-03-18 01:27:23 こんばんは。浄土は西方にあるののですね。三蔵法師と孫悟空を思い出しました。 返信する Unknown (こた母) 2021-03-18 06:21:56 涅槃西風。深い季語ですね~。涅槃と言えば、沖雅也。って、古いね(汗)凸 返信する おはようございます (チト) 2021-03-18 06:32:07 東風吹き、風光り、涅槃西風と春の風の移ろいは多彩ですね 返信する Unknown (太郎ママ) 2021-03-18 08:09:05 [時あれば句を巡らする涅槃西風]勉強になりました。まだ使ったことが無い季語です。そのうち使ってみたいですよ。 返信する Unknown (ワンちゃん) 2021-03-18 09:33:15 1枚目:枝に止まってる白鷺クン! 奇麗ですね (^^♪2枚目:薄ピンクの梅花を背景暈けを効かせて 美しく捉えられましたね ♪~ 返信する 今にぴったりの季語 (hirugao) 2021-03-18 10:00:48 春彼岸なんですね~気温も高くなりいい日が続いていますね今日もすごくいい日ですねお出かけしたいけれどにーにが早帰りです 返信する おはようございます。 (hazuki27s) 2021-03-18 10:45:53 涅槃西風・・・ これは難しい文字で知りませんでした^^;しかも季語になっているんですね?涅槃という文字だけでは感じられない美しい響きもありお彼岸時に良い言葉を知る事が出来ました♪そう思うと、俳句って向上心を養えて良いかも?薄ピンクの梅花が笑子さんの優しさに通じるように思えました^^ポチ☆彡×2 返信する 季語を網羅されて! (つわぶき) 2021-03-18 11:15:21 俳句の達人だから季語は・・ね 素晴らしいです若いときより勉強家だったことでしょうね・・識【しる)って本当に人生楽しいですものね・・ワタクシもう手遅れ!笑子さま 興味津々でこれからも・・ 返信する Unknown (Mhaha) 2021-03-18 14:22:32 涅槃西風・・・一つ賢くなりました。季語を選ぶのもセンスですね無知ですが、笑子さんの写真と俳句が好きです♡ 返信する 笑子さん (私の雑談ルーム) 2021-03-18 14:37:46 涅槃図は、お寺や展覧会で数回拝見しておりますが「涅槃西風」という言葉は初めてしりました。知識が一つ増えましたので、忘れないようにしますね。有難うございました。笑子さんの好きな季語は、難解なこともありますが深い意味がありますので、参考になります。 返信する 句と写真 (ryo) 2021-03-18 17:01:32 涅槃西という季語になんだかぴったりの感じ。白鷺でしょうか良いですね〜凸2 返信する こんばんは (karin) 2021-03-18 20:13:47 笑子さん こんばんは二枚の美しさと優しさのあるお写真に凛とした強さを感じ、心惹かれます。涅槃西風、、、春の季語なのですね。初めて知りました。ありがとうございます。 返信する Unknown (コタロー) 2021-03-18 20:53:22 涅槃西風…ほんと、心に残る言の葉ですね。あたしも段々俳句脳になりつつあります(^0^;) 返信する こんばんは (自転車親父) 2021-03-18 21:07:15 こんばんは。涅槃西風ですか。凄い季語ですね。サギさんも暖かそうに見える。(笑)今日は少し花を撮りました。 返信する Unknown (chacha◯) 2021-03-18 21:34:12 佇むダイサギさん何を考えているのかなぁ!?ピンクの梅、綺麗。 返信する こんばんは♪ (Junko) 2021-03-18 22:57:39 実家は浄土真宗でしたが今は神道です。仏教のほうが、いろいろと奥深いかな~って感じてます。💕 返信する Unknown (お〜たむ) 2021-03-18 23:00:46 こんばんは。「涅槃西風」という言葉、素敵だね!笑子さんブログを訪問するとほんと色々なことを学ばせていただけます^^青空を背景にじっと止まっているサギさん...いい風だな〜とか思っているのかな。いたって真面目な表情ですがお首をたたんでいるので、なんだかユーモラス^^梅のお花、可愛いね〜!春の訪れを感じさせるお写真ですね♪ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
浄土は西方にあるののですね。
三蔵法師と孫悟空を思い出しました。
深い季語ですね~。
涅槃と言えば、沖雅也。
って、古いね(汗)
凸
春の風の移ろいは多彩ですね
勉強になりました。
まだ使ったことが無い季語です。
そのうち使ってみたいですよ。
奇麗ですね (^^♪
2枚目:薄ピンクの梅花を背景暈けを効かせて
美しく捉えられましたね ♪~
気温も高くなりいい日が続いていますね
今日もすごくいい日ですね
お出かけしたいけれどにーにが早帰りです
しかも季語になっているんですね?
涅槃という文字だけでは感じられない美しい響きもあり
お彼岸時に良い言葉を知る事が出来ました♪
そう思うと、俳句って向上心を養えて良いかも?
薄ピンクの梅花が笑子さんの優しさに通じるように思えました^^
ポチ☆彡×2
若いときより勉強家だったことでしょうね・・
識【しる)って本当に人生楽しいですものね・・
ワタクシもう手遅れ!
笑子さま 興味津々でこれからも・・
一つ賢くなりました。
季語を選ぶのもセンスですね
無知ですが、笑子さんの写真と俳句が好きです♡
「涅槃西風」という言葉は初めてしりました。
知識が一つ増えましたので、忘れないようにしますね。有難うございました。
笑子さんの好きな季語は、難解なこともありますが
深い意味がありますので、参考になります。