山の辺に吾と老鶯と空と風 笑子
たまのべにわとろうおうとそらとかぜ

今の甘楽町小幡地区
1615年に織田氏の領地となりその後152年間統治されました
織田氏の菩薩寺である崇福寺の隣の公園丘陵地に
御霊屋で守られた初代・織田信雄(のぶかつ)(信長の次男)
から七代目・信富(のぶよし)までの墓が並んであります
信長の長男は本能寺の変でお父上と共に暗殺されたそう

元和元年(1615)信雄(織田信長の二男)
大和松山(奈良県宇陀市)と上野(群馬県)小幡の
合わせて五万石(ずいぶんと少ない)の領主となったそうで
初代は奈良にいらっしゃって ここ小幡には来なかったようですが
(;^ω^)・・
その後は明和4年(1767)の事件で 出羽高畠(山形県高畠町)に
移封されるまで、8代152年にわたり小幡藩を統治したそうです
織田氏の墓石はいずれも五輪塔で、初代信雄から、信良-信昌-信久-信就-信右-信富の歴代順に並び
大名家の墓所らしい風格を見せています
群馬で織田氏の歴史に触れることができるのですね~~~(#^^#)

それも、信長の次男からの歴代!
で、群馬だし!
驚きの連続です。
スケートの織田君とは、遠い親戚?
凸
ずいぶん昔甘楽PA建設時通いましたが
知りませんでした 再訪してみたいです
群馬に織田信長の歴史
知らなかったので
1度行ってみたいです(^^)
お一人御一人建物の中なんですね
そうか、もう老鶯なんですね
今日も晴れています~
大河ドラマには何度も取り上げられている織田信長。
良くも悪しきも魅力的な人物だった家系。
一度お参りに行ってみたいですねぇ。
さらに山形に移封ですか…
ますます訪ねてみたくなりました☆☆
勉強になりますね。
立派なお墓。大切にされてるんですね。
来れもまた風情がある写真です。
しかも、小田宗家7代も揃ってあるなんて、、、
知らなかった!!!
映画やドラマでしか知らない織田家も
そうそうたる人物が、ここに眠っているとは
一度は実際に行ってみたいです♪
ポチ☆彡×2
見ていたら何を表しているのか
さっぱり分かりませんでした。
織田家七代のお墓だったのですね。
歴史の重みを感じました。
実際にお墓を訪れて感動、感激したでしょうね。
ありがとうございました。
1枚目は何だろうと思って見ましたが・・・
少し歴史に触れた感が・・・
☆