小さき村いま春光に支えられ 笑子
ちさきむらいましゅんこうにささえられ

2月5日に撮影した 矢行地の獅子舞の紹介を続けます
ここのところ全く写真を撮れていないので
細かくアップしていきますが どうぞお付き合いお願いしたします

上の2枚の写真は 天神社で舞の奉納が終わって
祭の一行が 参道を降りてきたところです
天狗さん・・・・おかめさん・・・につづいて
ささらや笛などの お囃子・・・そしてお獅子が太鼓を鳴らしながら
降りてきました
ここも狭くて~ようやく撮った2枚の写真です
これから ここより少し離れた庚神社に宮参りの行列は進みます

この日は立春の次の日で 毎日寒い日が続く中でも
この2日だけは あたたかな春の陽が降り注いでいました
洗濯物の干された民家の前を通る祭の一行・・・
日常の中に しっくりお祭がとけ込んでいます
小さな村の小さなお祭を 優しく包む春の光・・・
そんな想いから 今日のフォト俳句が生まれました

祭の一行の中でも 目だってひょうきんな ひょっとこさん!!
行列と共に 地域のお母さんがたや子供
そしてカメラマンも一緒に大移動!!
一昨年にここへ来た時は カメラマン同士が
「おい、じゃまだぞ!!」と いがみ合ってる嫌な光景も
目にしたのですが・・・今年は なごやかに揉め事も無く
進んでいきました・・・ってそれは当然のことなんですがね

時々、夢中になると訳がわからなくなってしまうんでしょうかね
祭りは自分の写真の為にあるんじゃないんですよ
お祭は、地域の方々が守って受け継いできた神聖なもの
その様子を見せていただいて、撮影させていただいてるのですから
勘違いも甚だしい人を時折見かけると 悲しくなりますね
でも今年はそんな人もいなくて ちょっぴり安心しましたぁ♪
こんな長閑ないいお祭に 揉め事なんて似合いませんから!!

10分くらいかかって 庚神社に到着した一行
こちらでまたまた 神事が執り行われます
カメラマンの私たちも 遠巻きに・・・いえ、グーーンと入り込んで
いらっしゃるかたもいますけど その様子を静かに見守ります
お参りが済むとまた ここからぐるり村の中を巡るのです・・・つづく
コメントお待ちしています☆
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
ちさきむらいましゅんこうにささえられ
2月5日に撮影した 矢行地の獅子舞の紹介を続けます
ここのところ全く写真を撮れていないので
細かくアップしていきますが どうぞお付き合いお願いしたします
上の2枚の写真は 天神社で舞の奉納が終わって
祭の一行が 参道を降りてきたところです
天狗さん・・・・おかめさん・・・につづいて
ささらや笛などの お囃子・・・そしてお獅子が太鼓を鳴らしながら
降りてきました
ここも狭くて~ようやく撮った2枚の写真です
これから ここより少し離れた庚神社に宮参りの行列は進みます
この日は立春の次の日で 毎日寒い日が続く中でも
この2日だけは あたたかな春の陽が降り注いでいました
洗濯物の干された民家の前を通る祭の一行・・・
日常の中に しっくりお祭がとけ込んでいます
小さな村の小さなお祭を 優しく包む春の光・・・
そんな想いから 今日のフォト俳句が生まれました
祭の一行の中でも 目だってひょうきんな ひょっとこさん!!
行列と共に 地域のお母さんがたや子供
そしてカメラマンも一緒に大移動!!
一昨年にここへ来た時は カメラマン同士が
「おい、じゃまだぞ!!」と いがみ合ってる嫌な光景も
目にしたのですが・・・今年は なごやかに揉め事も無く
進んでいきました・・・ってそれは当然のことなんですがね
時々、夢中になると訳がわからなくなってしまうんでしょうかね
祭りは自分の写真の為にあるんじゃないんですよ
お祭は、地域の方々が守って受け継いできた神聖なもの
その様子を見せていただいて、撮影させていただいてるのですから
勘違いも甚だしい人を時折見かけると 悲しくなりますね
でも今年はそんな人もいなくて ちょっぴり安心しましたぁ♪
こんな長閑ないいお祭に 揉め事なんて似合いませんから!!
10分くらいかかって 庚神社に到着した一行
こちらでまたまた 神事が執り行われます
カメラマンの私たちも 遠巻きに・・・いえ、グーーンと入り込んで
いらっしゃるかたもいますけど その様子を静かに見守ります
お参りが済むとまた ここからぐるり村の中を巡るのです・・・つづく
コメントお待ちしています☆
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

