goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

ヤマボウシの実

2023-10-03 00:00:01 | 植物
陽を浴びて木の実艶やかなる赤に  笑子
ひをあびてきのみつややかなるあかに


【木の実】秋の季語です

山法師の実はちょっと面白いですね


踏むと少しニオイます(;^ω^)お気を付けください

ヤマボウシの実は集合果と呼ばれる
複数の果実が集まった形状の丸い形をしていますので~~
集合体恐怖症の人からは気持ち悪いと言われることもあります
(midoさん大丈夫かしら(;^ω^)・・)



1つの果実の大きさは1~3cmで3㎜程度の種を含んでおり
色は赤みの強いオレンジ色です
その果実の見た目の美しさからお庭や公園に
シンボルツリーとして植えられていることも多いです

で!このヤマボウシの実とは優れもので
・疲れ目の改善効果
・疲労回復効果
・肥満防止効果
・花粉症の予防効果
・抗酸化効果
・美容効果
・活性酸素の抑制効果
・生活習慣予防効果
・皮膚と粘膜を正常に維持する効果
・免疫力の向上効果
・心臓や血管、目、脳の健康を維持する効果
・抗菌作用
以上のような効能があるそうですマジか!~すごい!!
こんな有能な実なのになぜ一般的に食されないのか不思議??

ヤマボウシの実は毒がないので、食べても問題ないそうです!
生食・ジャム・果実酒・ドライなどでどうぞ~
似た感じのハナミズキの実は有毒ですのでお気をつけくだい



草の花

2023-09-28 00:00:01 | 植物
幼子の夢に小さき草の花  笑子
おさなごのゆめにちいさきくさのはな


【草の花】は秋の季語です
秋に咲く草々の花のこと 

中之条ビエンナーレの4番会場にもなっている博物館ミュゼに
朝ドラの主人公にもなっている牧野先生に関する展示がありました
「家宝」って赤字で書いてありますね!!



私もこの日いろんな草花を撮りました



朝ドラ「らんまん」毎回楽しみにみていますが
とにかく奥さんがすごい人です!
もちろん、牧野先生は物凄い人だけど
あの奥さんがいなかったらどうなっていたでしょうか
(ほぼドラマ見ただけの感想です、すみません(笑))
楽しみにみていた「らんまん」130話も
いよいよ明日2023年9月29日(金)最終回です
ちょっぴり寂しいな。。。
(次の朝ドラは多分見ないかなぁ~)



練馬区牧野記念庭園にもいつか足を運んでみたいです

蓮の実

2023-09-11 00:00:01 | 植物

ままごとのさらはすのみのうすむらさき

【蓮の実】仲秋の季語です
蓮は白やピンクの大きな花をつけたあと蜂の巣状の実をつける
松の実やクコの実と並び、健康食品として珍重される 

田んぼアートは行田市の古代蓮会館に隣接していて
タワーの展望室から鑑賞 します

田んぼアートの反対側を見下ろすと蓮池がみえます


まだ、少し蓮の花も咲いていました


古代蓮会館内部の様子については後程アップしますね



無花果(いちじく)

2023-09-03 00:00:01 | 植物
畑隅の無花果の生りよかりけり  笑子
はたすみのいちじくのなりよかりけり




【無花果】秋の季語です

今年は旱(ひでり)で夏野菜全滅の我が家
ブルーベリーも水不足でしわしわになってしまいましたが
無花果だけはよく生りました(^_-)-☆


私は、長年無花果が苦手でして(見た目・匂い・触感)
45歳くらいでやっと食べられるようになりました(;^ω^)

理由は便秘にいいと聞いて、家にあるしと
ヨーグルトに入れてみたら美味しく食べられました



以前もっと小ぶりで美味しい無花果の木があったのですが
2019年の台風で畑の法面が崩れ押し倒されてダメになり
そのあとホームセンターで買ってきた苗がやっと
大きくなって実るようになりました

今年もう1本追加で植える予定です
あと、キウイも追加する予定
昨年不作の温州みかんは今年は豊作の予感
栗は不作っぽいです
柿はどうかな~~~秋は自宅畑で果物狩りできます

無花果の断面はなかなかグロテスクですが栄養はありますよ
血圧の上昇を抑える効果のあるカリウム・食物繊維のペクチン
タンパク分解酵素が含まれいて
一般的なフルーツよりもはるかに栄養価がとても高いそう
それで「不老不死の果物」と言われているのです
天日干しすると甘さが更に増します(#^^#) 



清水

2023-07-22 00:00:01 | 植物
山清水フィトンチッドの香仄か  笑子
やましみずふぃとんちっどのこうほのか



【清水】は夏の季語です
【子季語】
真清水、山清水、岩清水、底清水、苔清水、草清水、
清水汲む、清水掬ぶ、清水茶屋 



森の中はとにかく清々しくて爽快ですね
この効果をもたらすのは森の樹木が発散する 
【フィトンチッド】です

ここは 御射鹿池 緑が豊かでした♪
魁夷画伯の白馬が木陰から出てきそう( ´艸`)


風があったので湖面が揺れていましたけど

目で見る緑 緑の香り そして水の音・・・
心地よく五感を刺激します(#^^#)
高原の緑の中にいると 心身が安らぎます


都合により明日から数日ブログをお休みします(#^.^#)