goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

Amebaブログへ引越しに伴いURL登録お願いします。
https://ameblo.jp/monmonsyuger

【白老虎杖浜温泉 湯元ほくよう】★4 北海道白老町

2023-12-16 06:22:18 | 北海道
道央自動車道の登別東インターを降りて、国道36号を走ること10分位ですかね。

日本の名湯、美人の湯 など看板が出ているので、見つけられますかね。
但し、36号線は速度が比較的速い道路なので、早めに方向指示をした方が良いですよ‪(๑•̀ㅁ•́ฅ✧‬

いやいや、外観はかなり好きなタイプですね。この少し疲れた感じ最高です
"(ノ*>∀<)ノ
券売機で日帰り入浴600円を購入し、受付で渡します。ここは宿泊も出来るようですね。

館内はこんな感じで配置されてるみたいです。そういえば駐車場に車沢山あったので、地元の方に人気そうですね。

廊下を進むと、歴史のありそうな写真が(/ー▽ー)/フフフ こういうの好きですね

そして、更に奥へと進むと Σ(゚ω゚ノ)ノ
もう、このレトロ感グッときますね。私のハートをがっちりキャッチ!
この大体的にアピールしてるのも好き。
お湯がいいのは間違いなさそうですね、立ち寄って良かったぁ

女性にも人気ありそうな言葉ですね

では、のれんをくぐり中へ
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(*¯꒳¯*)ウム シンプルの棚式素晴らしい。
では、早速着替えて風呂とご対面といきますかね
と、流石に多くの方がいらっしゃって、くつろいでいらっしゃるので、写真は無理ですので。
白老町の観光協会さんの紹介ページより写真を拝借致しましたm(_ _)m

まずは、この内湯がなかなかいいわけですよ。
高温43℃、中温42℃、ぬる湯何℃だったかなぁ、忘れましたm(_ _)m
の3つのメイン浴槽があり、それぞれが良い。
もちろん掛け流しですよ(/ー▽ー)/フフフ

泉質はPH8.6 無色透明無臭のナトリウム-塩化物・炭酸水素泉で
海が目の前なので、塩辛いかと思いきや、飲んでも味はほぼなし。不思議なもんです。

比較的サラッとして、本当にサラッとかは、少し怪しいです。何しろさっきまで登別温泉の酸性泉に浸かってましたので
肌の感覚がたぶん鈍ってると思われます(*・ω・)*_ _)ペコリ

そして、ここの恐らく最大の私のお気に入りとなったのは、外の露天風呂です。
広いのもそうですが、それよりも湯温が最高!
そして、湯の淵の作りが良くて、頭を傾けて寝ながら浸かる事が可能!
って事は、そう。寝るしかないです"(ノ*>∀<)ノ
湯温は冬のせいもあるかもしれませんが、38℃あるかないか位でしょうか。
外気も冷たく顔に当たり、湯はほんのり温かく、寝落ち…zzZ(*˘︶˘*)スヤァ
いや〜、素晴らしい湯と巡り合いました。また寄りたいですね★★★★4つです。
住所 北海道白老郡白老町 竹浦121番地41
電話 0120-23-4522
日帰り入浴 5:00〜23:00 料金600円
休:年中無休?


【白老虎杖浜温泉 アヨロ温泉】北海道白老町 ★3

2023-12-02 16:41:47 | 北海道
道央自動車道の登別東インターを降りて、登別温泉とは反対方向へ向かい国道36号線を5分程走り看板見えた交差点を右折です

海側へ向けて進んだ突き当たりが、今回のアヨロ温泉です

冬の太平洋ですね、日本海とは違い穏やかな感じですね

( ΦωΦ)…φホホゥ 比較的新しい感じの施設なのですかね〜

券売機で入浴料金490円を購入します。ワンコイン、ありがたいですね。

館内はとてもホッコリする感じで良いですね、地元のお父さんお母さんで賑やかな感じで、良い場所ですね。

では奥へと進みますかね
自家源泉で、後ろにポンプらしき設備が見えますね〜。源泉地と示されてるので、ここで正にポンプで汲み上げてるのでしょうね

それでは、館内を進み新しい感じなのれんをくぐり中へ
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はカゴ式と鍵付きですね。
あっ、ちなみにこちら、石鹸シャンプー等はありませんので、ご注意を( ̄^ ̄ゞ
では、中へと失礼しますよ

泉質はPH8.3無色透明無臭のナトリウム-塩化物泉でやさしい湯ですね。
海沿いですが、飲んでも塩辛さはなしですね〜
さて、ここからはホームページの写真を拝借させて頂きます。
内湯も露天風呂も全て掛け流しとは素晴らしい (*ˊᗜˋ*ノ)ノパチパチ
寝湯、ジャグジーもあり、お父さん達が各々寛いでいらっしゃいますね

露天風呂は、なかなかの高温で43℃位ありますかね〜。龍の口から、なかなかの勢いでダバダバ投入されていて、浴槽の広さは3人で満員なので、湯量に対しての大きさは最高!鮮度の良い湯が堪能できちゃいますよ(♯>▽<)キャー
この日は、私だけしか露天風呂にいませんでしたので、鮮度の良い湯を独占湯しちゃいました"(ノ*>∀<)ノ
登別温泉の酸性泉に浸かったあとでの、やさしい湯。こんなパターンもたまには良いですね。地元の方で賑わう湯よかですね、★★★です。
住所 北海道白老郡白老町虎杖浜154-2
電話 0144-87-2822
日帰り入浴 8:00~21:00 料金490円
休:不定休


【森林公園温泉 きよら】★4 北海道札幌市

2020-12-01 09:09:00 | 北海道
札幌市内から下道で30分位ですかね

なかなか新しい施設のようですね
札幌市内近郊から掛け流しの湯が堪能出来る施設、嬉しい限りですね(/ー▽ー)/フフフ

券売機で入浴料金490円ワンコイン!
ありがとうございますm(_ _)m
それでは、中へ進み暖簾をくぐり
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場は、混雑してたので人気施設であることがわかりますね〜
ここからは、ホームページの写真を拝借させて頂きます(*・ω・)*_ _)ペコリ
塩を機械で電気分解して消毒液生成

泉質はPH7.9 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、ここは東京でも多いモール泉ですよ(/ー▽ー)/フフフ 通称黒湯ですね。

写真だと、イメージしにくいですが、コーヒー並の黒さです! なんか、それだけで浸かってるとウキウキしちゃいますよね。もちろん掛け流しで、なかなかの湯量が投入されてます

ここは、公衆浴場みたいな感じですので、地域の保健所指導とかあるのかもしれないですね、塩を電気分解して消毒液的なものを生成して投入してるようです。一般的な塩素玉!みたいのではないので、独特の塩素臭もないからいいですね。

そして、こちらは露天風呂が気持ちいい。冬の今の季節だから余計感じるとは思うのですが、湯温高めで浸かってると塩化物泉だけあって、身体が芯まであったまります。そして、ここは嬉しいことに地下水が掛け流しで投入されてる水風呂があります。めちゃくちゃひゃっこい!ですが、最高に気持ちいい!
これ、ハマりますよ(/ー▽ー)/フフフ
そして、サウナもあるので、掛け流しの湯とサウナで2倍楽しめますね。地元にあったら回数券絶対買いますね。こちらの地元の方が羨ましい。また来たいです★★★★4つです。
住所 北海道 札幌市 厚別区厚別東4条7-1-1
電話 011-897-4126
日帰り入浴 11:00~24:00 料金490円
休:なし


【ながぬま温泉】★5 北海道夕張郡長沼町

2020-12-01 09:09:00 | 北海道
札幌市内から下道で1時間位でしょうかね。更に千歳空港からだと30分位で着いちゃうみたいです。
やはり、この辺りまで来ると景色も北海道っぽくなっていい感じですね"(ノ*>∀<)ノ

まもなく、今回の目的地に到着かなぁと思い、写真撮るのに車を停めたら

道端に、ニャンコを発見 ฅ^•ω•^ฅ
寒いのに、頑張ってるよ。野良かなぁ、大丈夫かなぁと、寒くないかなぁと。心配で見てたら

こちらの気も知らずに、スタスタっと軽快な足取りで道路を歩いて行っちゃいました。危ないから歩道歩いて(T_T)

と、ニャンコを見送り温泉に到着です。

ここは、コミュニティ公園になっていて、様々な施設が併設されているようです

いや〜、なんかいい場所に来ちゃいましたね

(ΦωΦ)ホホォ… 源泉豆腐工房、めちゃくちゃ気になる

と、思ったら冬季は休業とのこと、残念! 暖かい時期にリベンジですね。

なんか、雰囲気ある外観ですね〜、悪くない。

さて、今回こちらの湯を知るきっかけは札幌駅近くの紀伊国屋でゲットした、こちらの雑誌がきっかけです(/ー▽ー)/フフフ
やはり、地元紙に勝るものはないですからね(  ̄▽ ̄)
こちらの雑誌は北海道の温泉情報だけでなく、入浴料金割引チケット付き!
最高です(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

と、言うことで雑誌の力を借りて、ながぬま温泉を知りましての訪問となります。

入浴料金通常700円のところ半額チケットで350円! 格安(≧∇≦)

館内はこんな感じですよ

奥へと進みますよ

では、暖簾をくぐり中へ
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
と、やはりこちらもかなりの人気施設と思われます。お父さん達で賑わってらっしゃるので、ここまで。
ここからは、ホームページの写真を拝借致します(*・ω・)*_ _)ペコリ

泉質はPH7.5 無色透明の含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉で、何と言っても驚くべきポイントは2つ ( •̀ω•́ゞ)✧ビシッ!!
温泉の成分が何と20,000mg そう、めっちゃ濃い温泉であることがわかります。
そして、更に湯の投入量が毎分1,050リットル(≧∇≦)
これだけで、心が踊りますよね(/ー▽ー)/フフフ
全国探しても、なかなかこの2つの要素が重なっているところも少ないのではないかなぁ〜
つまり、めちゃくちゃ濃くて、鮮度の高い温泉が堪能出来るって事です(≧∇≦)

では、まずは内湯です。これが、なかなかの広さなわけですよ。20人位は余裕で同時に浸かれますかね〜

でも湯量があるので、全く鮮度には問題ないでしょうね。浴槽の淵から溢れる湯も素晴らしい、ず〜っと眺めてられますね(/ー▽ー)/フフフ

そして、この露天風呂も気持ちいい。やはり冬の寒い時期に入る温泉は最高ですね。顔はひゃっこい、身体はあったかい。最高のギャップ "(ノ*>∀<)ノ
そして、ここでちょっと気になった事を 壁|・`ω・´)フムフム
温泉濃い!更に塩化物泉の濃度数値もめちゃ高い、それが影響していると思われるが、酸性泉などでは人により感じると思われる肌に対する刺激を、この湯もかなり感じる事が出来ます(≧∇≦) 長く浸かってるとピリピリする感じです。
この刺激が温泉好きには堪らない!ハマりますよ〜 ヾ(*´∀`*)ノ
北海道の温泉施設、サウナ率高い!
気軽にサウナも楽しめていいですよね。

ジャグジー好きなお父さん達には、ジャグジーも完備されてます(*ˊᵕˋ*)
いやいや、それにしても札幌市内から1時間で、こんなにも良い湯があるとは、今回の地元雑誌に感謝です(*・ω・)*_ _)ペコリ
ここは、札幌来たら必ず来たい場所ですね、文句なし★★★★★5つです。
ちなみに、こちらは宿泊施設もありますよ "(ノ*>∀<)ノ
住所 北海道夕張郡長沼町東6線北4番地
電話 0123-88-2408
日帰り入浴 9:00~22:00 料金700円
休:年中無休?


【登別温泉⠀石水亭】★3 北海道登別市

2020-12-01 09:08:00 | 北海道
道央自動車道の登別東インターを降りて、鬼が指差す方向に向かいますよ〜

この季節だと路面が凍結しているので、登別温泉エリアまでは、20分位はかかりますかね〜

そして、やはりこの地に来たなら、ここは必ず寄りたいですからね〜

湯かけ鬼蔵へ、まずはご挨拶m(_ _)m

そして、美味しく一杯頂きます。ここは、飲泉用だから飲みやすいですね

では、湯元さぎり湯へ立ち寄りです。
いつものごとく賑わっておりましたよ、そして湯口から投入される湯をゴクリ
(#≧∀≦)<ギャーー 毎度の事ですが、湯口の湯を飲むと歯が溶ける位の酸度の強さですね(/ー▽ー)/フフフ わかっててもやめられない。

今回は登別温泉の恐らく1番奥にあるホテルですかね〜、石水亭へ
これまたビックリ、めちゃくちゃ巨大なホテル( ⊙_⊙)パチクリ。

ロビーもめちゃくちゃデカい!

そう、今回こちらを訪れたのも札幌駅の紀伊国屋で見つけた、地元雑誌がきっかけです。
何しろ半額券付いてるので通常1200円のところ600円で湯に浸かれます。
1200円だと少しためらいますよね〜
ここは建物内に2箇所風呂があるようで、まずは露天風呂も併設されている銀杏館の方へ

脱衣場も広〜い、お口あんぐり( ゚д゚)ポカーン

それでは、湯とご対面ですが、これまた内湯が一体何mあるのだろう
こうやって眺めてると、プールみたいですよね(/ー▽ー)/フフフ

泉質はPH5.4 硫黄泉のある白濁した含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で、なるほど先程のさぎり湯とは若干異なりますね〜

湯の使い方は内湯は循環もしてるようですね、そりゃそうですよね。これだけの広さを維持するのは、どんだけ湯がなければって話ですからね。

この湯量でこの広さ維持は大変でしょうね

って、循環してるの知らずに軽くいつものように飲んじゃいましたけど、まぁ仕方なし (꒪⌓꒪)

それにしても、湯気で奥が見えないね〜
さて、ここからは掛け流しのようでした

露天風呂の手前にある湯にサクッと浸かりましたよ、まずまず。

そうそう、せっかくだから、ここに浸かりたかったんですよね、1人用の掛け流し湯ですよ "(ノ*>∀<)ノ

この檜樽の浴槽は実にいい、何がいいってお独り様用なのと、このサイズなので鮮度の良い湯を堪能出来ることですよね、そして季節がら最高に気持ちいい(≧∇≦)

ダバダバ投入される湯量たまりませんね〜、オーバーフロー感も (*>ω<)b

隣にある信楽焼らしいのですが、こちらは更にワンサイズ小さくて良いですね〜

こちらは、味はすっぱさもなく飲みやすい感じですね〜

ここは7階という立地で近隣にも建物がないので、夜になったら星空キレイなんだろうなぁ〜、泊まれる方が羨ましい。
次は、辛夷館にある内湯へ行ってみますかね〜

暖簾をくぐり、こちらも広いこと広いこと

では、湯とご対面といきますかね

ガラッと開けたら、湯気で前が良く見えない (´▽`) '` '` '`

1つ言えることは、こちらも広いって事ですね

こちらも泉質は先程と同じですね〜

こちらの内湯は掛け流しなんですね〜

こっちは、湯に濁りなしですね〜
鮮度の違いでしょうね〜、あちらの内湯は循環でしたからね〜、酸化してる影響もあっちは少しはあるのかなぁ、不思議ですね。

(´-ω-)ウム こちらも味は同じですね

いや〜、それにしても広いし、誰もいないし、こんな広い湯を独占しちゃうとは、何とも贅沢なこと(/ー▽ー)/フフフ
料金もう少しリーズナブルだと気軽に寄れるんですが、仕方ないですかね。★★★3つです。
住所 北海道登別市登別温泉町203-1
電話 0570-026570
日帰り入浴
休:年中無休?


【登別温泉 万世閣】★4 北海道登別市

2019-12-01 09:06:00 | 北海道
道央自動車道の登別東インターを降りて10分位ですよね。道中の道も広くアクセスも良いので冬場でも行きやすいですかね〜、いつものように登別温泉に来たので、こちらへご挨拶と一風呂(/ー▽ー)/フフフ

さて、今回はスペシャル本を札幌市内でゲットしたので、こちらの半額券を使いますよ

こういう雑誌はありがたいですよね

いや〜、それにしても今回の立ち寄り万世閣さんも実に立派なホテルだこと
( ゚д゚)ポカーン
ロビーもめちゃ広い!
それでは、フロントでスペシャル半額券を渡し日帰り入浴料金1,100円→550円

館内を奥へと進むと、( ΦωΦ)…φホホゥ
女子ウケしそうですね。いろいろなシャンプーが自由に使えるようですね。これもお・も・て・な・しの1つですかね〜、時代は進んでおりますね

それでは、暖簾をくぐり中へ
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
では、早速着替えて湯とご対面と行きますかね
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 扉を開けると浴槽を見下ろすような感じで配置されてます。
そして、素晴らしい景色(≧∇≦)
大きいホテルだから、期待してなかったけど、雰囲気はかなり好き。

それでは、まずはのんびり浸からせてもらいますかねε-(´∀`;)ホッ
投入される湯量もなかなか勢いがあり良いですね(/ー▽︎ー)/フフフ、、、

泉質はPH2.3 白濁した酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉で硫黄臭はあると思うのですが、登別温泉内はどこにいても硫黄臭がしてるので、鼻は麻痺してますね(/ー▽ー)/フフフ

とりあえず一杯頂きますかね〜

やはりここもPH2.3だけど歯が溶ける感じはなし、源泉温度高いから加水している為ですかね〜

湯温も熱すぎず、のんびり浸かるにはちょうど良いですかね
20人以上は余裕で浸かれますかね〜
比較的サラッとした感じの湯ですかね。

せっかすですので、露天風呂も行ってみましょう
ちなみに、こちらの万世閣も言うまでもなく掛け流しですよ(≧∇≦)

露天風呂の雰囲気もなかなか良いですね。

壁|・`ω・´)フムフム 露天風呂の方が少し湯温高めですね

ε-(´∀`;)ホッ 冬の露天風呂は最高です。多くを語る必要はないですね。
登別温泉、どこの湯に入っても満足出来るレベルですね。まぁ湯元さぎり湯が文句なし1番であるのは間違いないですけどね ヾ(*´∀`*)ノ
そうそう、画像はホームページより拝借させて頂きます(*・ω・)*_ _)ペコリ
ここはサウナでセルフロウリュウが楽しめるんですよ、もちろんキンキンに冷えた水風呂もありますよ。
温泉だけでも最高なのに、ロウリュウまであるとは、大満足ですね! サウナ好きの方には超オススメです(≧∇≦) また登別温泉に来たら、ロウリュウしに来ようかなぁ★★★★4つです。
住所 北海道登別市登別温泉町21
電話 0570-08-3500
日帰り入浴 13:30~20:00 料金1,100円
休:年中無休?


【登別温泉 花鐘亭はなや】★4 北海道登別市

2018-12-01 10:16:00 | 北海道
道央道の登別東インターから10分位ですね。全国的にもとっても有名な登別温泉ですよヾ(*´∀`*)ノ

山の中に立ち込める湯けむり、最高ヾ(*´∀`*)ノ
今回は、立ち寄り湯で花鐘亭はなやへ(〃・д・) -д-))ペコリン
(ノ °ω° )ノ な、なんと外観を撮り忘れてしまいました大失態・・・。
こちらは、登別温泉の中ではこじんまりとしたタイプのお宿ですが、大型旅館やホテルよりも、少人数タイプの宿は私的には( *˙ω˙*)و グッ! ですね。落ち着いて入れますし、貸切に近い状態の時間帯が多いからですね。

では、早速受付にて入浴料金850円を払い中へ(〃・д・) -д-))ペコリン

お~、中庭が素敵やね(人゚∀゚*)♡ そして、中庭を眺めながら、無料のティーサービス付。これは、風呂出てからだなぁ(/ー▽ー)/フフフ、、、

ではでは、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
さぁさぁ、待望の湯とご対面です

σ(≧ε≦o) こじんまりとした湯、洗い場。どれをとってもいいんじゃないですか。
大型旅館みたいに広ければいいってもんじゃない( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!! 小さければ、小さいなりの良さがある、それは湯の鮮度! これは、小さい風呂の圧勝ですよね。

このサイズ、わかりますかね~、2,3人で満員御礼ですよ( *˙ω˙*)و グッ!
では、この白濁した湯へ浸からせてもらいますかね。
う~、ほんのり香る硫黄臭たまらん!
泉質はPH2.3酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉ですよ

もうね、ここ登別温泉は大好きなので、たまらないです。

湯に浸かってのショットもいい。
おっ、露天もあるみたいですね。覗いてみましょう“(*゚▽゚)o~ウキウキ♪♬

季節がら外気はめちゃ寒い! でも、これは期待出来ますね、大好きな熱い、寒いの交互で長湯満喫プランですね(/ー▽ー)/フフフ、、、

投入される湯はチョロチョロですが、掛け流しですよ。
たぶん、激アツ湯が投入されてるんだよなぁ

はい、チ───(´-ω-`)───ン 予想通りでした。
熱いので、気を付けましょう。
あ〜、それにしても気持ちいい。予想通り1人大満足貸し切り湯状態ですね。
こんな良い湯を1人で堪能してよいのだろうか、贅沢やね~。

オーバフローは、少なめですが雰囲気いいねぇ。さて、湯上りに冷たいお茶頂いて帰りますかね。★★★★4つです。
住所 登別市登別温泉町134
電話 0143-84-2521

【カルルス温泉 湯元オロフレ荘】★3 北海道登別市

2018-12-01 08:45:00 | 北海道
道央道の登別東インターから、降りて登別温泉方面へ走ること15分位ですかね。登別温泉をちょっと越えたとこに、カルルス温泉はありますよ(´∀`*)

今回は、鈴木旅館へお邪魔した後でのはしご湯ですぅ

外観はプチお洒落な感じ?かなぁ

ガラッと開けて中へ、受付で入浴料金500円を払います(〃・д・) -д-))ペコリン

では、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
壁|・`ω・´)フムフム 浴槽はかなりたくさんある感じですね

さてさて、どんな雰囲気でしょうかね~、ガラガラっと。
(ノ °ω° )ノ おやおや、ちょい近代的。近代的とは言わないかぁ、白を貴重にした落ち着いた感じですね


まずは浸からせてもらいましょうかね

やっぱり選択するのは高温湯(´∀`*)

熱湯好きですからね~、でも44℃ってことは、熱湯ではないですね。
ふぅ〜、気持ちいい (っ´ω`c)

(ΦωΦ)ホホォ… 投入する湯を湯底に回すタイプですね
泉質はPH7.5単純泉ですが、気持ちいい( ^ω^)ニコッ

オーバーフロー感もいいですなぁ

ここは、露天もあるようで、ちょっと行ってみますかね

壁|・`ω・´)フムフム 大きくはないが、いいですね~。外気が冷たくて気持ちいい“(*゚▽゚)o~ウキウキ♪♬

投入される湯量もなかなか( *˙ω˙*)و グッ!
あっ、勿論こちらのオロフレ荘も全ての浴槽が掛け流しですし、カラン、シャワーの湯も源泉を使う贅沢さ、最高ですね( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

(。-_-。) 湯は特に際立つ味なし、まぁ悪くないですね。

そして、のんびりするには、寝湯ですよヾ(  ̄▽)ゞオホホホ すっかり寝湯で寝てしまいました(〃・д・) -д-))ペコリン
鈴木旅館とは、雰囲気違いますが、こちらも好きですね。★★★3つです。
住所 北海道登別市カルルス町7番地
電話 0143-84-2861


【カルルス温泉 鈴木旅館】★3 北海道登別市

2018-11-17 11:31:00 | 北海道
道央道の登別東インターから、15分位ですかね。登別温泉のちょっと先にあるんですよ、こちらのカルルス温泉は登別温泉とは違う泉質が楽しめますよ(´∀`*) さて、今回の鈴木旅館(。 ー`ωー´) キラン☆

し、渋いですぅ~。いい佇まいですなぁ
おや、キジトラのかわいいネコがテクテクと

そして、旅館の入口にもクロネコが(人゚∀゚*)♡

お~、宿の入口にネコのご飯とベッドが置いてあり、お宿で飼ってるネコ達のようですね。

(*ゝω・*)ノ こんにちわ~。日帰り入浴の旨を伝え、入浴料金500円を払います(〃・д・) -д-))ペコリン

では、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場もいい感じですよ

入口に何やら注意書きが

木床とは (ΦωΦ)ホホォ… 実に珍しい。どんな感じかなぁ
ガラッと開けて中へ

٩(ˊᗜˋ*)و いい感じ、木床激シブ! なんだか落ち着いた雰囲気を醸し出してますね
いくつか湯温が違う浴槽があるようですね

勿論、どれも掛け流しですよ( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
では、かぶり湯から

まずは、手前にある源泉浴槽だよね~

壁|・`ω・´)フムフム おや、まだ時間が早いから湯が張りきれてないのかなぁ
とりあえず浸かってみますかね、泉質はPH7.4の単純泉で

うむ、サラッとした感じですね。湯量は、ちよっと控えめですなぁ

どんな味かなぁ〜

壁|・`ω・´)フムフム 味は特になしですね。
さて、オーバーフローを満喫したいので、隣の浴槽へ移動しますかね

(/ー▽ー)/フフフ、、、 これは、オーバーフロー堪能できそう

湯量は物足りないけど、オーバーフロー感は少し味わえますね
近くの登別温泉とは、全く違う泉質が楽しめて良いかなぁ★★★3つです。
住所 北海道登別市カルルス町12
電話 0143-84-2285

【ニセコ昆布温泉 鯉川温泉旅館】★4 北海道蘭越町

2017-07-09 22:45:00 | 北海道
このエリアは、良い温泉が集まってますね。車を少し走らせると
次々と温泉の看板がヽ(*´∀`)ノ あ~、ハシゴ湯って最高。昔は日本秘湯を守る会の会員宿で宿泊もできたようですが、今は日帰り入浴のみとなったようです。
外観、佇まい最高!あ~、雰囲気ある宿なだけに泊まってみたかったですね。

こんにちわー、お母さんに声を掛けて600円を渡し、

長い廊下を進むと、あ~、昭和のにおいがします。

入口のガラス戸に浴場のややかすれた、文字が、いい( *˙ω˙*)و グッ!
ででは、扉を開けて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

そして、脱衣場の雰囲気も二重丸。
そして、ガラガラと開けた内湯が、m9( ゚Д゚) ドーン!

完璧な感じですよ(((o(*゚▽゚*)o)))

湯口から出る湯の量、オーバーフローする感じ、湯面に浮いた油感ヤバイねぇ、湯口にも析出物が固着し、成分の濃いことを示してますね。こりゃ、内湯だけで満足しそうな雰囲気。そして、意外と深いのね〜。
泉質は、PH6.5ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

で緑がかった濁りのある素敵な色をした湯(人‘ー‘☆).:゚+
舐めると少し塩味があり、まずまずの美味。内湯がいいだけに、露天も期待が膨らみます。

さて、扉を開けて露天へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

露天に出るとこの緑シートが日に照らされ激アツ!チ───(´-ω-`)───ン
湯でなくて、こんなとこに思わぬトラップ(笑)。

そして、露天に到着(´∀`*)
湯は温湯でのんびり浸かるには良いですね。
★★★★4つです。
住所 北海道磯谷郡蘭越町字湯里592
電話 0136-58-2111

【登別温泉 ホテルゆもと登別】★4 北海道登別市

2017-07-09 22:41:19 | 北海道
登別温泉にある、ホテルゆもと登別にやって来ました。ホテルの湯は敬遠がちなのですが、登別温泉だから許して下さいね。近くの温泉銭湯さぎり湯は前回レポート済なので、
今回はホテルゆもとです。

正面の入口も立派やね( oㅂo )
金額は日帰りで1000円・・・。う〜、お高いが登別温泉ですし、堪能していきましょう(´∀`*)
ここの特徴は、

まず源泉が4種類あること、1つの施設で異なる4種類の源泉があるのは凄いですね。1度に4度美味しい(((o(*゚▽゚*)o)))
もちろん、全て掛け流しですし、
好きな酸性泉と

大好きな硫黄泉があって大満足(´∀`*)
しかも、とにかく浴槽がデカイ( ꒪꒫꒪)

いや〜、どの湯も気持ちいい。しかも、こんなに広いのに、オンリ〜湯(/ー▽ー)/フフフ、、、

露天こそ小さいですが、それ以外は特大サイズ。
まぁ、その分お湯の鮮度は下がってしまいますけどね。なので、いつものように湯口の側で4種類全ての湯に交互に浸かって満喫させて頂きましたヽ(*´∀`)ノ 何だかんだで、4種類堪能したことで、大満足かな。1000円の価値は充分にありますね。★★★★4つです。
住所 北海道登別市登別温泉町29
電話 0143-84-2277

【ニセコ黄金温泉】★4 北海道蘭越町

2017-07-09 22:21:00 | 北海道
前回行けなかった待望の黄金温泉へ、田んぼが広がるのどかな風景に、出てきました〜ヽ(*´∀`)ノ

手作り感満載の看板に露天内風呂黄金温泉の文字が入った建物が。あ~、こういう雰囲気いいですよね、温泉は外観の建物重視ではなく、湯が良ければね。

隣には蕎麦の文字が。お父さんの趣味で蕎麦屋もやってる様子。時間があれば食べてきたいとこですが、残念(。>ㅅ<。)
では、入浴料金500円をお渡します(〃・д・) -д-))ペコリン


さて、扉を開け中に入った脱衣場は、共同浴場みたいな雰囲気で、更に黄金温泉を訪れた方達のコメント記載された貼紙がたくさんありましたね。愛されてるなぁ。

では、着替えて風呂へ向かいましょう。
まずは、内湯ですが.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.

素晴らしい雰囲気(´∀`*)
早速、浸かってみますかね。泉質は、PH6.7ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉で

アッ!ヤベ(° ∇ °;)
投入される湯から泡が発生し、身体に小さな泡がたくさんつく〜。極上の泡付きの湯です~。お湯の感じは山梨の山口温泉の雰囲気あり。内湯は鮮度がある為、無色に近いですよ。
では、次に露天に行ってみましょう!

お〜、露天は湯量の問題かと思いますが、

見事黄金色にに変化してます(((o(*゚▽゚*)o)))
しかし、本当に温泉は不思議ですよね、コンディションによって様々な顔色になって、神秘的だなぁ。

五右衛門風呂みたいのもあるね〜、ユニーク。

そして、露天から見るアンヌプリ山の景色は最高ですね、湯温ものんびり入るにはちょうどいい感じです。露天の奥には、おそらくお父さんの趣味?

アヒル君がおりました。かわいいヽ(*´∀`)ノ 動物好きな私にとって、アヒル君は癒しですね。また、温泉には出会いあり。今回は私のように温泉巡りをされている千葉から来られている方と温泉談義で盛り上がりました!しかも、温泉ソムリエの資格持ち! う〜、羨ましいですぅ。温泉ソムリエ資格欲しい!!! 湯はやさしく、とても温まりますね。景色良し、雰囲気良し、アヒル良しで★★★★4つです。
住所 北海道磯谷郡蘭越町字黄金258
電話 0136-58-2654

【まっかり温泉】★3 北海道真狩村

2017-07-09 22:18:34 | 北海道
ニセコ町から少し車で走った場所に、まっかり温泉がありました。地元の方達御用達の施設で畑の風景の中にポツンとあり、地元ナンバーの車がたくさん停まってました。あー、こういう施設は大事ですよね。地元の方の社交場ですので、失礼のないように、貰い湯をさせて頂きます。あっ、お金は払いましたよ500円。貰い湯の気持ちでってことです。さて、湯はPH7.6無色透明無臭のナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉で、やわらかい感じの湯ですね。ここは、なんと言っても露天の景色が最高ヽ(*´∀`)ノ 目の前にそびえ立つのは羊蹄山(*`・ω・´) あー、綺麗だなぁ。お父さん達にお声がけし、羊蹄山と湯が綺麗に入るようにパシャリと撮らせてもらいましたヽ(*´∀`)ノ
これ、冬に来たら最高ではないかなぁ。★★★3つです。冬なら4つかなぁ。
住所 北海道虻田郡真狩村字緑岡174-3
電話 0136-45-2717

【ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭】★3 北海道ニセコ町

2017-07-09 21:50:51 | 北海道
ニセコ昆布温泉の近くにあるアンヌプリ温泉です。ここは、外観も新しく佇まいも今風な感じですので、女性や家族連れにはいい感じですね。料金は800円と少し高めですね。中に入ると綺麗に管理され、脱衣場も新しく外観と同じイメージですね。肝心の湯はPH7.0無色透明無臭のナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉で自家源泉ということで、湯量もあり掛け流し感はまずまずですかね。やっぱり綺麗で新しい施設は、私の心にドカンと来ないのかなぁ、湯の感じも悪くはないのですが、昆布温泉や黄金温泉のインパクトには負けてしまうかなぁ、あくまで私個人のイメージですけど。★★★3つです。
住所 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ438
電話 0136-58-2500

【豊平峡温泉】★5 北海道札幌市

2017-03-18 09:39:35 | 北海道
北の大地恐るべし、ニセコに続き★5つがやって来ました! 札幌市内から車で50分の好立地に定山渓温泉がありますが、そこからわずか5分位登って行ったところに、待ち構えているのが豊平峡温泉なのです。ひょっとしたらかなり有名なのかも、専用のマイクロバスが何台もあり、団体さん歓迎ムード。


建物の雰囲気は好きな感じですね。

受付で入浴料金1000円をお支払いします・・・、ちょっと高めな値段ですが、北海道に来たんだから、そこはね〜。
さて館内はというと突然入口脇にカレー、そして館内はカレーの臭いが充満してます。美味そう・・・。しかし、今回の目的は当然風呂。

カレーの臭いに負けず館内を奥に進みますよ(๑•̀д•́๑)キリッ

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
かなり多くの方が来ているようで脱衣場にはたくさんの服が入ったカゴが。人気あるんだなぁ・・・。扉を開けた瞬間に納得!

ヤバイΣ(°꒫°๑=͟͟͞)➳♡
目に飛び込んできたインパクトが凄い。え〜と、表現するなら学生時代の解剖で目にしたヤギの胃、あっ、表現が悪いですね(〃・д・) -д-))ペコリン

蜂の巣状に床に見事な隆起物があるのです。
写真で分かるかなぁ、歩くとそりゃゴツゴツして凄い凄い!あ~、自然の力、温泉の力を感じます。

見た目でここまであっと言わせるとはヽ(*´∀`)ノ
言うなれば洞窟の鍾乳洞温泉バージョンですかね。この析出物は見事なもんです、なかなかこのレベルはお見かけ出来ないですよ٩(๑>ᴗ<๑)۶

そして、大量の湯が投入されオーバーフロー感も素晴らしい、ってか。この大地のような析出物はオーバーフローしている証ですもんね 壁|・`ω・´)フムフム。

そして、露天がこれまた、もの凄く広くてΣ(゚д゚;)
そうですね100人位は余裕で入らるのではないかなぁ。
泉質はPH6.7ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉

少し黄変した褐色湯、素晴らしい(´∀`*)

そして、飲泉場がきちんと設けられ、私の心をくすぐります。

たっぷりと飲ませてもらいました。美味い!しかし、これだけの結晶を作るだけの温泉成分、たまらんです。体に取り込んでやりました。ここへ、たくさんの方が来られている理由がわかります。北海道に来たら是非とも立ち寄って頂きたい湯ですね。他の温泉地に比べてアクセス良いのでお勧めです。文句なし★★★★★5つです。
住所 北海道札幌市南区定山渓608-2 
電話 011-598-2410