goo blog サービス終了のお知らせ 

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

香美市の奥座敷、物部川の水源地域 奥ものべ(奥物部)。べっぷ(別府)温泉じゃないよ! べふ(別府)温泉だよ!!

第2回 物部川流域情報交流会を開催(その2) 物部川地域アクションプラン

2010-10-09 | ものべ・べふ イベント情報
10月2日、香美市物部町の べふ峡温泉 をお借りして、第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました。

この中で、全国的に有名になっている 「野市チンドン」 をもう一度元気にして、活性化に役立てたいという思いで、アンケートなどを試みた事のお話をしていただきました。

野市チンドン・・・第2回 物部川流域情報交流会を開催(その1)




県の地域支援企画員の方に、産業振興計画と物部川地域のアクションプランについて取り組みの説明をしていただきました。

22のアクションプランには、私たちも取り組みを応援できる分野もあり、大変参考になりました。

予定が重なった人が多くて、参加者が少なくて残念でしたが、資料をいただきましたので、次回の参加者にはお渡しできます。



 べふ峡温泉 の小松英介さんからは、「ものべ・べふファンクラブ」として、

物部出身の人やこれまでに"ものべ"に関わってくれた方に連絡を取って、「ものべ・べふファンクラブ」の会員になってもらい、

ものべ・べふに時々遊びに来てもらったり、何かにつけて気に掛けて貰って、応援もしていただけるように取り組みたいという話が出ました。

また、そのためには情報発信が大切で、ものべ・べふでのイベント情報や自然の素晴らしさや文化など沢山の宝物を伝えていく事にも取り組んでいくことが話され、私たちも応援させていただくことにしました。

また、面白いツアー企画などもして、ものべ・べふを楽しみながら知ってもらう取り組みを説明されました。

情報発信の一つとしてブログ「ものべ・べふファンクラブ」を活用する事になり、代表の公文さんや事務局長の恒石さん(べふ峡温泉)は、先ほど高知工科大学で行われたブログ教室にも参加されました。



公文さんは、イノシシが仕掛けた一つのカゴ檻に、いっぺんに4匹入っていたと、写真を見せながら話してくれました。



高知工科大学修士2年の中屋さんからは、アンパンマンミュウジアムに来られるお客様に、寄り道をしてもらう取り組みの提案がありました。

この取り組みは、次回の会議(香北町で予定)でも取り上げ、物部川流域の取り組みとして、連携して考えていく事にしました。



HN:物部案内人

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事

野市チンドン・・・第2回 物部川流域情報交流会を開催(その1)

2010-10-09 | ものべ・べふ イベント情報
野市チンドン・・・第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催 (その1)



10月2日、香美市物部町の べふ峡温泉 をお借りして、第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました。

この中で、全国的に有名になっている 「野市チンドン」 をもう一度元気にして、活性化に役立てたいという思いで、アンケートなどを試みた事のお話をしていただきました。



          野市駅前での野市チーム

画像出典:野市町 第10回全日本素人ちんどんコンクール 



野市チンドン

香南市 野市町で行われていた「ちんどんコンクール全国大会」が、近年になって途絶えている事を惜しむ声が出たのを受けて、

同地に在住し、同ちんどんクラブのメンバーが親類に居る者として、どうして途絶えるようになったか等の理由や、近辺の住民らが、この事をどのように感じているかを、

聞き取り調査や、アンケート調査を行いました。

その結果を報告します。



 (「-全国大会」が発足したいきさつ)

 今から十数年前、当時、地元商工会の役員から提案された「年々衰退する一方の商店街を活性化しよう」との意向から、何件かの具体策が決まり、その1つが「ちんどん」であった。
 
 町内のイベントなどに、この「ちんどん」が実際に町に繰り出すと評判は上々で、次第に人気が上昇、やがて他の市町村にも知れる事となり、同商工会会長の提案で「-全国大会」の開催が決まった。

 参加して頂ける「ちんどん」を素人クラブに限定する事から、旅費の補助をしてやりたい等の理由から、1等50万円、2等30万円、3等20万円などの賞金や、前夜祭の会費を援助する意味で、入賞しなかった全チームに5万円の参加賞を準備した。

  (「-全国大会」が途絶えた理由)

 発足当時は、地元商店街も衰退の兆しはあったが、まだ高度成長期にあり、賛同者の寄付金も集まった。
しかし、次第に寄付金の額が減少。国体の開催、その後の市町村合併などの大きな変化も経て、途絶えている。

  (現在の「ちんどん」)

 「-全国大会」は休眠中であるが、「のいちちんどんクラブ」は今も活動している。
他県から招待される事もある。本県にも「素人ちんどんクラブ」は、須崎、高岡などにも有り、応援に来てもらったり応援に行くこともある。旅費や日当などを頂くこともあるし、おひねりもボツボツある。

 ただ、メンバーが高齢化し、後継者の育成が課題となっている。


 (「-全国大会」を復活する事についてのアンケート調査結果)

 高知市(7)、南国市(3)、香美市(23)、香南市(17)の合計50人の成人に答えて戴いた。

(1)「-全国大会」を復活する事に賛成:42人、反対又は回答なし:8人
(2)復活する際はどのような形で? 今までどおり:41人、更に工夫を加えて:4人、無回答:5人



HN:物部案内人

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事

9月22日、べふ峡温泉より 十五夜観月への誘い

2010-09-17 | ものべ・べふ イベント情報
9月22日(水)、17:00~21:00 べふ峡温泉より 十五夜観月への誘い

物部に伝わる民間信仰「いざなぎ流」の世界を 山峡より出る十五夜のもと体験してみませんか?



「いざなぎ流」講和・御幣ぎり体験・舞神楽鑑賞

9月22日(水)、17:00~21:00 べふ峡温泉にて

料金: 4,000円(夕食・温泉付き・送迎) ☆自主参加 3,000円

送迎: べふ峡温泉と土佐山田駅の往復



9月22日、べふ峡温泉より 十五夜観月への誘い



お問い合わせ・ご予約は、9月21日までに下記までお願いします。

べふ峡温泉  電話 0887-58-4181  FAX 0887-58-4183

高知県香美市物部町別府452-8
べふ峡温泉のホームページ




HN:物部案内人

べふ峡温泉  さんの記事

べふ峡保勝会 に関する記事

いざなぎ流神楽保存会 に関する記事

奥ものべ を楽しむ会

HN:物部案内人 さんの記事

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

8月21日、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました②

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
8月21日、香美市土佐山田町にある森林センター情報交流館をお借りして、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました。




香南市ファンクラブの代表:西村 武二元高知大学準教授からは、物部川の水源地域の鹿の食害の取り組みが話されました。

また、現役時代に学生と物部川の源流域から河口までのポイントを訪ねて、学ぶミニツアーの取り組みを毎年実施してきた話も出ました。

物部川ファンクラブの代表:渡邊 法美高知工科大教授からは、400名の受講者がいる「地域共生概論1」で、物部川流域の自然環境(山・川・里・海)保全を学ぶ15回の講義と数回のフィールドワークの話がありました。

講義には物部川流域の山・川・里・海経営の実務者や研究者を招き、それぞれの分野の経営の現状と課題について話していただくなど、高知の自然環境経営と地域共生の現状と課題を頭だけでなく、肌で感じてもらう取組みを目指していることが報告されました。

参加された皆さんの感動を呼んでいました。

香美市ファンクラブの代表:鈴木 朝夫元高知工科大副学長(土佐山田町在住)からは、別府のキャッチコピーとして "べっぷじゃないよ べふだよ" や、

ごめん・奈半利線活用と野市の有名なチンドンとの連携や夜須公民館などの素晴らしいイベントとセットの入場券の取り組みなどの提言など、ごめん・奈半利線活用を応援する取り組み・・・などなど沢山出されました。



今後も、物部川流域(南国市・香南市・香美市)での情報交流会を重ねながら、多くのかたの意見を聞きながら、取り組みを応援していくことを確認しました。



次回、第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を

10月2日(土)、13時30分~16時30分   べふ峡温泉
をお借りして開催する事にしました。

物部川の環境保全や物部川流域(南国市・香南市・香美市)の活性化に取り組まれている方、また関心のある方是非お繰り合わせて,

またお誘い併せて参加いただけると幸いです。(取り組みの資料などがあれば、お持ちください)


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。



HN:物部案内人

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

HN:物部案内人 さんの記事

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

8月21日、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました①

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
8月21日、香美市土佐山田町にある森林センター情報交流館をお借りして、

第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催し、

物部川の環境保全と物部川流域(南国市・香南市・香美市)の活性化を目的に流域の団体や個人が、様々な情報を交流・発信し、共有する事を通して、可能な範囲で、それぞれの取り組みを応援する、ゆるやかな連携をつくっていくことを話し合いました。



森林センター情報交流館では、土佐清水市出身の泉谷貴彦さんが主宰する「木と音の会」が、木工室で手づくり楽器を製作中でした。

高知市や東京・宮城?などからも2泊3日の日程で参加して、オリジナルのバイオリンなどの手づくり楽器を作成しているとのことでした。

森の国・高知県ならではの素晴らしい企画として、以前から注目していました。



物部川ファンクラブの代表:渡邊 法美高知工科大教授と事務局長:中屋進高知工科大学修士2年さんの司会で会議は進められました。



始めに、「高知ファンクラブ」代表の鈴木朝夫 元高知工科大学副学長より、情報交流をしながら環境保全と流域の活性化を目的に、仁淀川流域と鏡川流域ではすでに取り組みが始まっている事が報告されました。

物部川流域にも、一つ一つが真珠の玉のように光っているものが沢山あるので、それをネットワークの糸でつないで、真珠のネックレスのようにいっそう価値の高いものになるよう、応援していきましょう!・・・と挨拶されました。


南国市ファンクラブの代表:濱田 吉成樹木医会高知県支部長やまほろばの会などで活躍されている岡本 守博副代表(国府公民館長)、

香南市ファンクラブの代表:西村 武二元高知大学準教授や、77歳ながら粋健康で山登りの会の代表などを務める谷山武士副代表、電気保安業務の傍ら、趣味の陶芸や特技のテニスを生かした教室などを開いて地域に貢献している形見浤三副代表、高知県環境教育研究会の初代会長で、校長先生退職後も子ども達の自然体験活動を応援している森本博氏顧問

香美市ファンクラブの代表:鈴木 朝夫元高知工科大副学長(土佐山田町在住)、奥物部を楽しむ会会長・塩の道保存会代表の公文寛伸さん、べふ峡温泉常務理事の小松英介さん

龍馬空港の近くの物部川河口で、川に関わる自然体験メニュー作りを提唱してくれている、観光ボランティアガイドなどをしている高知市の根木勢介さん、

物部川の環境保全を担当していて、今なお流域のボランティア活動にも参加して、情報発信の分野でも大きな役割を果たされている甲藤 広一さん、

「高知ファンクラブ」運営事務局の坂本が参加して、それぞれの立場から自己紹介を兼ねた報告がされました。



べふ峡温泉常務理事の小松英介さんより、「べふ峡ファンクラブ」のようなものを作って、関心のある方たちと連携をとりながら、べふ峡やべふ峡温泉などの情報を発信し、物部川流域の自然体験メニューや、各種の取り組みとリンクしたいと言う話があり、

奥物部を楽しむ会会長・塩の道保存会代表の公文寛伸さんを含めた、プロジェクトチームを作って、流域の観光メニューや各種取り組みとネットワークでつないでいく取り組みを具体的に応援することにしました。

9月3日(金)10時から、べふ峡温泉でプロジェクト会議を持つ事にしました。



高知工科大学修士2年の中屋進さんからは、香北町のアンパンマンミュウジアムには沢山の人が来ており、そのまま帰っているケースが多いので、もう少し寄り道をしてもらえる観光メニューの情報発信を考えていっては・・・の声がある。

龍馬空港の近くの物部川河口で、川に関わる自然体験メニュー作りを提唱してくれている、観光ボランティアガイドなどをしている高知市の根木勢介さんからも、

飛行機に乗るまでに一定の時間がある子ども連れの家族などが、1時間程度で 物部川の河川敷で遊んで自然を感じてもらう体験メニュー(川で遊ぶ・箱メガネでゴリを追いかける・釣をする・バードウオッチング・石ころ拾いなどなど)を「空の駅」と結びながら・・・お金もいただいてやることが出来ると、高知のインパクトは子どもの貴重な体験とともに、リピーター作りにも・・・

今後、関係機関と連携しながら考えて行きたい項目です。



(この続きは明日に!)



次回、第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を

10月2日(土)、13時30分~16時30分   べふ峡温泉

をお借りして開催する事にしました。

物部川の環境保全や物部川流域(南国市・香南市・香美市)の活性化に取り組まれている方、また関心のある方是非お繰り合わせて,

またお誘い併せて参加いただけると幸いです。(取り組みの資料などがあれば、お持ちください)

お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。



HN:物部案内人

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

HN:物部案内人 さんの記事

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

8月28日、物部川ふれあいの森にて下草刈り活動を実施します

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
物部川の水づくり 流域みんなで水源の森を守ろう 


            参加者募集!!

第2弾『奥山の植生を学び 広葉樹を育てよう』




主催 : 物部川21世紀の森と水の会(森林環境税利用 こうち山の日推進事業)



当会では、大切な森を育てるため、下記の日程で別府・物部川ふれあいの森(別府山契約国有林)にて下草刈り活動を実施します。山仕事の中でもピカイチきつい作業ですが、何事も体験です。みんなで汗しながら、森づくり水づくりのことを考えてみませんか。



(20年8月 下草刈り風景)

暑い中 林業現場で働く方々は、下草刈り作業に汗しています。植えたら管理する。通常 5~ 7年近く、この育林(造林)作業は続けられます。

この山へは、これまで、県民の皆様方が集い、いろいろな広葉樹が植栽されました。また、シカによる食害を防止するため流域の人々と共に周囲に防護ネットを張りめぐらせました。

その後は平成21年3月に地拵えと植栽を施し、自然の植生遷移に委ね、今日に到っています。

 かかわり深い方々にとっては、「あの木は順調に育ちゆうろうか?強い草類や陽樹(先駆樹種等)に被圧され、枯れちゃあせんろうか?」「ネットが破れて、シカの食害に遭うちゃあせんろうか?」心配ひとしおでしょう。

それぞれのおもいを込めて植えられた樹木たちが、どれくらい成長しているのか、楽しみですね。

私たちといっしょに手入れを待つ別府山の木々たちに会い行ってみませんか。



 日 時 :平成22年8月28日(土曜日)7:00~17:00

場 所 :香美市物部町別府(物部川21世紀の森と水の会契約国有林)

対象者 :中学生以上の健康な方  募集定員25名程度

集 合 :情報交流館に7:00集合 ⇒ 7:10出発

バスと自家用車乗り合わせで現地へ

現地到着:8:30頃 ⇒ あいさつ・班分け・活動内容等説明 ( 30分間 )

活動開始:9:00頃

///// 森の学習 ///// 残し木(植栽木と有用樹種)と刈り払い対象(先駆樹種等)

///// 刈り方のこつ学び ///// 鎌と刈払い機の正しい使い方と安全注意(ハチ・熱中症等)

///// 下草刈り体験 ///// ~適宜休憩~ 12:00~昼食~ 13:10~ 適宜休憩~15:20終了


下山・集合・乗り合せ:15:40 ⇒ 情報交流館着・あいさつ・解散 17:00





持ち物・服装ほか

・山は傾斜(勾配)がありますので、滑らない靴(理想はスパイク付地下足袋)を履いてきて下さい。

・服装と持ち物は長袖・長ズボン・汗拭きタオル・飲み水・虫除け剤・着替え等です。一番大切なものは、飲み水です。少なくとも2.0L以上は必要。それらを入れるリュックも必要です。

・ヘルメット・手袋・鎌はこちらで構えます。 ・ 弁当は持参です。塩分補給を考慮して下さい。



注意事項(心掛け)

 無理をせず、体験のつもりで作業。危険ですので接近作業は絶対しない。怪我をしない。熱中症とハチに注意。気分が悪くなればすぐ木陰で休む。給水は、がぶ飲みしない。



申し込み 参加希望者は 8月26日(木)までに下記までお申し込み下さい。

電話:090-4784-5707(担当;常石)住所・氏名・連絡先を知らせて下さい。

メール:mori_kawa_tune@yahoo.co.jp 





HN:物部案内人

物部川21世紀の森と水の会  さんの記事

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

HN:物部案内人 さんの記事

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

8月21日、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を計画しました

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を計画しました


物部川の環境保全と物部川流域(南国市・香南市・香美市)の活性化を目的に

流域の団体や個人が、様々な情報を交流・発信し、共有する事を通して、

可能な範囲で、それぞれの取り組みを応援する、ゆるやかな連携をつくっていきたいと思っています。


"高知を元気にする"取組みを進めている「高知ファンクラブ」(代表・鈴木朝夫 元高知工科大学副学長)と「高知ファンクラブ」の中の

物部川ファンクラブ(代表:渡邊 法美高知工科大教授)にお世話をお願いして、

南国市ファンクラブ(代表:濱田 吉成樹木医会高知県支部長)、
香南市ファンクラブ(代表:西村 武二元高知大学準教授)、
香美市ファンクラブ(代表:鈴木 朝夫元高知工科大副学長)の物部川流域の関係ファンクラブが呼びかけさせていただいて、

”第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会”を下記の日程で開催したいと考えております。

物部川の環境保全や物部川流域(南国市・香南市・香美市)の活性化に取り組まれている方、また関心のある方是非お繰り合わせて,

またお誘い併せて参加いただけると幸いです。(取り組みの資料などがあれば、お持ちください)




第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会

8月21日(土)13:30~16:30

場所:森林総合センター 情報交流館  香美市土佐山田町大平

参加費:無料   駐車場あります

高知県森林総合センター 情報交流館を地図でご案内



参考:

☆ 「高知ファンクラブ」と「仁淀川ファンクラブ」では、仁淀川の環境保全と仁淀川流域の活性化を目的に、「仁淀川流域“宇宙桜の会”」を開催し、取り組みをしています。

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事
http://blog.goo.ne.jp/niyodog/e/418c9dd2beb2e7407bb668f1782da980

☆ 「高知ファンクラブ」と「鏡川ファンクラブ」では、鏡川の環境保全と鏡川流域の活性化を目的に、「鏡川流域の情報交流会」を開催しました。

鏡川流域の情報交流会 に関するページ
http://blog.goo.ne.jp/kagamig/e/74c8662b613c36f945a9ad80c707a3e1




お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。



HN:物部案内人

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

HN:物部案内人 さんの記事

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

「里山の植生を学び 広葉樹を育てよう」が開催されます。

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
物部川の水づくり 流域みんなで水源の森を守ろう第1弾 「里山の植生を学び 広葉樹を育てよう」が開催されます。

パンフレット.pdf


日時】 平成22年7月25日(日) 7:30~16:30

【場所】 香美市香北町西川山(物部川21世紀の森と水の会 契約民有林)

【対象者】 中学生以上の健康な方

【集合】 情報交流館に7:30集合 ⇒ 7:40出発
      ジャンボタクシーと自家用車乗り合わせでふもとまで行き、そこから徒歩で現地

【主催】 物部川21世紀の森と水の会 (森林環境税利用 こうち山の日推進事業)

【申込み】 参加希望者は7月23日(金)までに下記まで住所・氏名・年齢を知らせてください。
電話:090-4784-5707 (担当:常石)



パンフレット.pdf

【集合場所地図】

より大きな地図で 情報交流館 を表示


物部川の環境保全 さんの記事

物部川ファンクラブ

【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
詳細はこちらで!
【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。


1 日時 2010年7月19日(月・海の日)

2 募集人員 75名

  ・集合場所A 高知市発 6時 四国森林管理局集合 6時10分出発
  ・集合場所B 南国市発 6時20分 南国市役所集合 6時30分出発
  ・集合場所C 香南市発 6時20分 香南市役所集合 6時30分出発
  ・集合場所D 土佐山田町大平発 6時30分 情報交流館集合 6時40分出発
  ・集合場所E 物部町大栃発 7時20分集合 奥物部ふれあいプラザ

3 当日日程

  ・ 7時30分 奥物部ふれあいプラザにて 開会式・班確認後、8時出発
  ・ 9時     登山口から出発 → 各班ごとに活動開始
            韮生越で樹木へのネット巻き(体力に自信のない方は白髪山登山口周辺)

  ・15時50分 登山口に集合
  ・16時     登山口発
  ・17時     奥物部ふれあいプラザ着
  ・17時40分 南国市・香南市着
  ・18時30分 四国森林管理局着

4 持ってくるもの

  昼食、飲み物、軍手、タオル、登山のできる靴あるいは、地下足袋、帽子・長そで

5 申込方法

  (1)氏名・住所・電話番号・年齢、(e-mail) (2)参加経験、(3)乗車場所(A、B、C、D、E)を明記のうえ下記あてに
   7月14日(水曜日)までに、お申し込みください。 

6 問い合わせ・参加申込先

  三嶺の森をまもるみんなの会 事務局 坂本 彰
  Fax&Tel : 088-850-0102 Email : akira@baobab.or.jp

  三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光 良三
  Tel : 0887-56-2366 Email : yorimituryo@yahoo.co.jp

  (上記のEmailは全角表示ですが、半角に修正してお送りください)

6 主催団体等

  主催 三嶺の森をまもるみんなの会、高知中部森林管理署

  共催 香美市・香南市・南国市、高知県



7 主催者パンフレット  5月シカ行事チラシ.pdf






8 主催者ホームページ 三嶺の森をまもるみんなの会HP



9 集合場所地図


より大きな地図で 物部源流イベント集合場所 を表示





 
【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。



物部川の環境保全 さんの記事

物部川ファンクラブ

【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。

2010-09-04 | ものべ・べふ イベント情報
みんなの力で流域の水源、三嶺の森を守ろう!

※6月13日(日曜日)は雨天予報のため再度延期となりました。日程は改めて主催者ページ等でお知らせします。

  −シカ被害防止用ネット巻にご参加ください−

 三嶺の森では稜線部を中心に、シカの被害によって樹木が枯れ森林が失われています。

その被害を少しでも少なくするため、今回は、韮生越(にろうごえ)および白髪山登山口で被害防止用ネット巻作業を行います。

県民の宝、流域の水元である三嶺の森を守る活動に参加しましょう!!


【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。



物部川の環境保全 さんの記事

物部川ファンクラブ