goo blog サービス終了のお知らせ 

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

香美市の奥座敷、物部川の水源地域 奥ものべ(奥物部)。べっぷ(別府)温泉じゃないよ! べふ(別府)温泉だよ!!

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

第9回 森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日)は 

その1 公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、9時から10時30分まで

公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

を開催しました。

 

公文照さんは、香美市物部町に住んでおり、役場に勤務する傍ら長年 自然公園指導員として三嶺山系の自然保護活動に関わると同時に、石立山などでの登山者の遭難救助などにも参加してきました。

講義では、これらの具体的な取り組みを例に挙げながら、山登りの安全な実施について語ってくれました。

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

情報交流館の記事まとめ

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏も作られており、そこに移動して・・・

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理と食材の説明を受けて、早速準備に掛かりました。

郷土色たっぷりのメニューに挑戦です。揚げたてのシイタケのてんぷらを、こんなに甘みがあるのかとびっくりしながらほおばりました。

 

ものべ産の食材を生かして、ご飯をハガマで炊いてちらしずしをつくる。イノシシ肉を使って牡丹鍋(イノシシ汁)を、田イモのぬた和え、シイタケのてんぷらなど・・・

 

 

 

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-2  奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

料理の出来上がり・・・料理を囲んでみんなで談笑しながら、またフルートの音色を楽しみながらいただきました。

里山体験の親子の皆さんには、イノシシ汁とフルート演奏の二つのサプライズを、自然体験コースの受講生やスタッフの皆さんには、焼きたてのピザとフルート演奏の二つのサプライズが一緒に楽しめました。

あったかいピザも美味しかったし、イノシシ汁も味よく出来て皆さん満足顔…

情報交流館ネットワークの職員の浜口さんは、フルート演奏歴が20年以上で、森の音楽会でも活躍されています。里山体験のスタッフとして、お世話をしておりましたが、野外炊飯場で食事をしながら子ども達の好きな「となりのトトロ」などのフルート演奏を聞かせてくれました。

「奥ものべを楽しむ会」の地場産品を活用したアイディア料理を紹介していただいた後は、自分たちも工夫の料理を交流しましょうということで、

スタッフの奴田原さんが、昔から山之内家に伝わるものとして教えてもらって作りました…と、梅の塩漬けを酒粕に漬けて発酵させたものを皆さんで試食しました。

また、豆柿を酒粕漬けしたものも試食させていただきました。

 

北川村から毎月参加している受講生の竹村さんは、干し柿に柚子の皮をはさんで、冷凍しておいて輪切りにして食べると大変おいしい…と、作り方を実演されていました。

試食しましたが、干し柿の甘さとゆずの香りで、大変おいしく食べられました。冷凍すると長い間食べられて、効果的ですね。

 

 

講師の、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人とも、美味しく食べながら、皆さんと話が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その3-1「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」の取り組みと、討論

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、里山体験ゾーンでの「つくって食べて、交流して」の次は、

14時から16時分まで情報交流館の研修室で「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」などの取り組みと、討論を開催しました

土佐塩の道保存会の講師として、会員の山久慈さん(香美市観光協会勤務)にも参加していただきました。

講師を予定をしていた「土佐塩の道保存会」の公文寛伸会長が参加できなくなり、公文寛伸会長のお世話で急きょ

山久慈さんほか、”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦、また「奥ものべを楽しむ会」の前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんにも参加していただきました。

 

 

 

土佐塩の道保存会の若手の会員として関わっている山久慈さん(香美市観光協会勤務)から、「塩の道保存会」の取り組みについての報告があり、またそれを”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦に補足説明をしていただきました。

このほど実施して、新聞報道もされた塩の道を22キロ走った「塩の道トレイルラン」 では、80人募集のところ160人が参加してくれて、嬉しい悲鳴を上げながら実施できたことなども話されました。

”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦の、当時のエピソードも交えた話に、一同くぎづけ…の場面も。さすがです。

受講者やスタッフからの質問で、さらに内容も深まりました。地域の活性化や自然体験の具体的な展開を学ぶことが出来ました。

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その3-1 「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」の取り組みと、討論

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、里山体験ゾーンでの「つくって食べて、交流して」の次は、14時から16時分まで情報交流館の研修室で「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」などの取り組みと、討論を開催しました

後半の討論会の部では、山久慈さんほか、”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦、

また「奥ものべを楽しむ会」の前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんにもお話しいただきました。

「奥ものべを楽しむ会」の副会長でもある公文雅代さん、前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんから、ゆずを使って作られた「塩の道マーマレード しおゆず」を試食させてもらっていました。

試食した参加者の多くの方が、帰りに購入されている姿も・・・

田野町の天日塩「塩二郎」を使っての加工品ですが、実は昨年の「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」 で入賞したことが、県の広報紙「さんSUN高知」でも紹介されておりました。

出典:  「しおゆずマーマレード」と「塩二郎」 

県内の特産品を使った加工食品などをPRする「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」の審査会が先月開催され、たくさんの応募品の中から次の商品が入賞しました。


「塩の道マーマレード しおゆず」 奥ものべを楽しむ会
「塩二郎」佐藤京二郎

「奥ものべを楽しむ会」の副会長でもある公文雅代さん、前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんから、ゆずを使って作られた「塩の道マーマレード しおゆず」を試食させてもらっていました。

 

情報交流館ネットワーク職員の吉川さんからは、高知市内の小学校や香川の団体が情報交流館に来たいと相談があったときの話をしてもらいました。

半日交流館で体験した後、どこか近くで良い所はないでしょうか…の質問で、龍河洞を紹介したら、そこで打ち刃物の体験まで加えてくれて、紹介先からも大変喜ばれた…の報告。

吉川さんの報告の様に、「奥ものべを楽しむ会」や「土佐塩の道保存会」、観光協会などと連携した取り組みを進めていけたら・・・様々な団体がお互いに紹介し合って、相乗効果をねらった取り組み進めば…など盛り上がりました。

今回のような交流会を持つことで、連携が促進されることを期待して、

来年2月17日(日)に予定している、第11回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース「あそぶ・まなぶ・体験する=先進事例に学ぶ=発表会」に多くの団体の参加・発表と交流をつくって行きたいと思いました。

「奥ものべを楽しむ会」や「土佐塩の道保存会」の活動も盛り沢山で、活動の年輪を感じさせてくれました。

5人の講師に感謝をしながら、みんなで片づけをして終わりました。

奥ものべ を楽しむ会

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

塩の道 に関する記事

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・24  閉会のご挨拶とふりかえり

2010-09-04 | 奥ものべを楽しむ会
2010年4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、

奥ものべを楽しむ会」の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を実施しました。

「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

心を込めて料理を作っていただいた「奥ものべを楽しむ会」の皆さんや、朝早くからお手伝いに参加したスタッフの高知工科大学生に感謝の意を表しながら、第2部のコーナーに移動しました。

美味しい料理でまんぷくになった"オハラ"をかかえて、

地域の活性化を応援する活動のプレゼンテーションが、坂本耕平・「高知ファンクラブ」事務局長の司会で進められました。

渡邊 法美 先生の閉会のご挨拶

今回の4主催団体のなかの「物部川ファンクラブ」(代表:渡邊法美・高知工科大学教授)と、高知工科大学渡邊法美研究室を代表して、渡邊法美先生に閉会のご挨拶をお願いしました。



◎渡邊法美先生に、後日コメントをいただきました。

本日は、遠路はるばる工科大にお越し下さり、誠にありがとうございました。
 素敵なオフ会を開催できたことを嬉しく思います。


 今回のオフ会を企画・運営して頂いた坂本さま、

美味しい手料理を創って頂いた奥ものべを楽しむ会の皆さま、

熱意溢れる活動を実践し紹介頂いた各FCの皆さま、


そして会の企画・運営をサポートしてくれた中屋君と工科大生のみんなに、
心から感謝したいと思います。

 高知FCと物部川の益々の発展を祈って「ただアユたくて♪」を歌わせて頂きます。



高知工科大学渡邊法美研究室でも、学生さん達から全幅の信頼を得ている渡邊先生です。

物部川流域の取り組みにも学生さん達と一緒に参加して、関係の方たちとの深い絆を築くとともに、授業の外部講師としても迎えて、学生さんたちに貴重な生きた経験と交流を伝えています。

長時間に渡った報告会でしたので、ご挨拶で簡単に振り返った後は、学生さんと一緒にふり付きの「ただアユたくて♪」(創作歌?)の歌を歌って、最後の盛り上げを演出してくださいました。



◎奥ものべを楽しむ会の公文寛伸会長から、ふりかえりのコメントをいただきました。

高知ファンクラブまんぷく交流会に参加して

                      奥ものべを楽しむ会会長  公文寛伸



まず最初に、坂本さんをはじめファンクラブの皆様に、私たち会が大変お世話になっていることのお礼を申し上げます。

今回の交流会で私達の会は、まんぷくの料理部分だけのお手伝いを考えていました。

50名の食事、料理場所、料理スタッフ、時間的なことなどを考えお断りしていました。

しかし、料理場所の準備、料理のお手伝い、何人でも連れて行きますと言う中屋君の熱心さに、よし、それならばとお受けしました。

当日早朝7時30分から料理開始、短い時間に相当数の料理を仕上げなければいけませんでしたが、「案ずるより産むが易し」生徒さん達も今までの交流会、マーマレード作りなどを通じて顔なじみも多く、会話もはずみ、てきぱきとした作業にほんとうにやる気を感じました。

予定時間よりずいぶん早く料理が出来上がり工科大学会場へと運ばれ、いよいよまんぷく食事会となりました。

○ 今回の料理説明

奥ものべの地に昔より伝わる料理です。したがって食材も物部で取れたものを使うことを料理の基本としています。

今、地産地消と言う言葉がよく使われていますが、これはあたりまえのことであり、私たちは、当初から体験の受け入れを行う中で、「真のおもてなしは、その地域の食材にこだわり、その地域に行かなければ食べられない食事」が、地域おこしの原点であると考えています。

今回の料理はその中からいくつかを選び作らせていただきました。

○ 今回の交流会

今の最前線にいらっしゃるファンクラブの皆さんが、果たしてどのような交流会をするのか楽しみにしていました。

食事後に始まった会は、まったく想定外のものでした。すでにファンクラブネットワークを通して、掘り出され、結ばれた各グループの地域おこしの様子が発表されました。

私の思いよりかはるかに進んだ取り組みで、行政縦割りではない、新しい力と新鮮味を強く感じました。

その取り組みのほとんどは、歴史、文化、自然を生かしたものであり、大変感銘するとともに私たちと同じ取り組をしている方が大勢いることをうれしく思いました。

今、私たちに何が出来るか、地域に昔よりはぐくみ育てられ、守られてきた伝統、文化、歴史をひとつでも多く次の世代に継承することです。

今回の交流会で、ファンクラブ組織のすばらしさを知りました。必ず元気な高知県をくってくれると信じています。

私達も、これから何らかの形でかかわりを持っていきたいと思っています。フアンクラブの益々のご発展と皆様のご多幸をおいのりいたします。
                                      2010・4・28



「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

「高知ファンクラブ」運営事務局

庄谷相地域おこしの会 に関する記事

2010-09-03 | 奥ものべを楽しむ会
庄谷相地域おこしの会 に関する記事

庄谷相地域おこしの会

お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025

花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園でお花を生けよう
花の紫翠園で竹細工(食器作り) に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道



自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべ を楽しむ会

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

2010-09-03 | 奥ものべを楽しむ会
自然体験 土佐奥ものべ に関する記事





お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025


塩の道 に関する記事

自然体験 土佐奥ものべ・・・こんにゃくづくり
自然体験 土佐奥ものべ・・・そば打ち
自然体験 土佐奥ものべ・・・田舎寿司づくり

自然体験 土佐奥ものべ・・・舞神楽鑑賞と御幣(ごへい)切り体験
自然体験 土佐奥ものべ・・・いざなぎ流舞神楽の鑑賞と体験
自然体験 土佐奥ものべ・・・いざなぎ流舞神楽の鑑賞

自然体験 土佐奥ものべ・・・桑谷巻(そうやまき)・葉っぱ包み寿司づくり
自然体験 土佐奥ものべ・・・けんか餅づくり
自然体験 土佐奥ものべ・・・台唐(だいがら)でよもぎ餅つき
自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆず狩り体験・公文 靖(くもんやすし)
自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆずかりんとうづくり (小浜グループ)
自然体験 土佐奥ものべ・・・リースづくり
自然体験 土佐奥ものべ・・・押し花体験

自然体験 土佐奥ものべ・・・流木クラフト
自然体験 土佐奥ものべ・・・しいたけ種駒打ち体験

自然体験 土佐奥ものべ・・・芋ほり&焼き芋パーティー
自然体験 土佐奥ものべ・・・銀杏狩り体験
自然体験 土佐奥ものべ・・・山菜狩り&天ぷらパーティ

花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園でお花を生けよう
花の紫翠園で竹細工(食器作り) に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道
べふ峡温泉から お十七夜観月への誘い


べふ峡保勝会 に関する記事
いざなぎ流神楽保存会 に関する記事
クラウド桑谷 に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆず狩り体験・公文 靖(くもんやすし) に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ ゆずかりんとうづくり(小浜グループ)に関する記事
ものべ夢工房 に関する記事
勇にいの店・勇にいのしいたけ農園 に関する記事
体験農場夢の里公文農園 に関する記事
庄谷相地域おこしの会 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

花の紫翠園で竹細工(食器作り) に関する記事

2010-09-03 | 奥ものべを楽しむ会
花の紫翠園で竹細工(食器作り) に関する記事




庄谷相地域おこしの会

お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025


自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で竹細工(食器作り)


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべ を楽しむ会

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ