2013年2月17日(日) 遊ぶ、学ぶ、体験する=先進事例の発表・交流=
とき 2013年2月17(日) 9:00~16:00 場所 県立森林総合センター情報交流館
(香美市土佐山田町大平80 電話 0887-52-0087 FAX 0887-52-0097)
遊ぶ、学ぶ、体験する=先進事例の発表・交流= タイムスケジュール
9:00~11:00 あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ= 発表・交流会
(1事例:発表時間3~5分・質問時間2~3分程度を予定しています)
開会のごあいさつ(鈴木朝夫:情報交流館ネットワーク代表)
情報交流館 知恵袋の会の活動紹介 (特別発表「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰)
情報交流館の活動紹介 (口佳太さん)
高芝工房の活動紹介 (高芝俊信さん)
秋葉山アサギマダラの会の活動紹介 (山崎三郎さんor 鈴木朝夫さん)
鏡川ファンクラブの活動紹介 (坂本耕平 さん)
物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介 ( さん)
香北の自然公園の整備活動紹介 (奥宮達也さん)
83はちみつプロジェクトの活動紹介 (根木勢介さん)
土佐竹とんぼの会のご紹介 (根木勢介さん)
「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の取組み (井上真共さんほか)
魚梁瀬 森の案内人の取組み (井上真共さんほか)
土佐塩の道保存会の活動紹介 (公文寛伸さん10時30分~11時)
思月工房の活動紹介 (広岡えりかさん)
11:00~14:00 作って食べて体験交流タイム(体験型観光のメニューにも)
①バームクーヘンづくり(情報交流館ネットワーク 吉川さんと自然体験コースの受講者を中心に参加者で)
②シシ汁を作る(奥ものべを楽しむ会 のメンバーを中心に参加者で)
③ハガマでご飯を炊き、おにぎりづくり(奥ものべを楽しむ会 のメンバーを中心に参加者で)
④あぶり茶(奥ものべを楽しむ会 のメンバーを中心に参加者で)
⑤花炭づくり・竹でご飯を炊く(暮らしと炭焼きの会のメンバーを中心に参加者で)
⑥七輪活用術(情報交流館ネットワーク役員が担当、参加者で体験し暖房用に)
その他 おいしいものやお楽しみメニュー(シイタケのてんぷらを予定)
14:00~16:00 あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ= 発表会(つづき)
体験農場夢の里公文農園の活動紹介 (公文照さん14時~15時)
奥ものべを楽しむ会の活動紹介 (公文雅代さん14時~15時)
仁淀川こども祭&お国自慢大会(実行委員会)の活動紹介 (さん)
仁淀川流域”宇宙桜の会”の活動紹介 (さん)
暮らしと炭焼きの会の活動紹介 (奴田原藻子さん)
五台山小学校4年生の総合学習の活動ご紹介 (奴田原藻子さん)
五台山子どもエコクラブの活動ご紹介 (奴田原藻子さん)
高知ファンクラブの活動紹介 (坂本耕平 さん)
NPOももたろう企画 宮本典晃さんのご紹介 (宮本典晃さん)
体験ネットワーク高知の活動紹介 (宮本典晃さん15時~16時)
閉会のごあいさつ(宮本典晃:体験ネットワーク高知代表)
参加費 500円(作って食べて体験交流タイムに参加される方のみ、準備の都合上 事前申込みを!)
(申込先:森林研修センター情報交流館内 情報交流館ネットワーク 電話0887-52-0087 FAX0887-52-0097 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp)
仁淀川町観光ガイドの学校プロジェクト (西森文明さん:仁淀川町の観光を考える会)
2月17(日)、あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ=発表・交流会 開催します
体験農場夢の里公文農園の活動紹介
お問い合わせ先: 公文 照・雅代(くもんあきら・まさよ)
電話・FAX 0887-58-2392 携帯 090-8281-4989
自然体験 土佐奥ものべ・・・山菜狩り&天ぷらパーティ
自然体験 土佐奥ものべ に関する記事
奥ものべ を楽しむ会体験農場夢の里公文農園 に関する記事
庄谷相地域おこしの会 に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ に関する記事
第3回 物部川流域情報交流会を保健福祉センター香北をお借りして、開催します。
場所は、香北町のアンパンマンミュウジアムの前の建物です。
地図はこちら
香美市 香北町韮生野 336-1
電話:0887-59-3151
おくり合わせて、また誘い合って、参加のほど、よろしくお願いします。
10月2日、香美市物部町の べふ峡温泉 をお借りして、第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました。

県の地域支援企画員の方に、産業振興計画と物部川地域のアクションプランについて取り組みの説明をしていただきました。
22のアクションプランには、私たちも取り組みを応援できる分野もあり、大変参考になりました。
またそのなかで、
べふ峡温泉 の小松英介さんからは、「ものべ・べふファンクラブ」として、
物部出身の人やこれまでに"ものべ"に関わってくれた方に連絡を取って、「ものべ・べふファンクラブ」の会員になってもらい、ものべ・べふに時々遊びに来てもらったり、何かにつけて気に掛けて貰って、応援もしていただけるように取り組みたいという話が出ました。
また、そのためには情報発信が大切で、ものべ・べふでのイベント情報や自然の素晴らしさや文化など沢山の宝物を伝えていく事にも取り組んでいくことが話され、私たちも応援させていただくことにしました。
また、面白いツアー企画などもして、ものべ・べふを楽しみながら知ってもらう取り組みを説明されました。
情報発信の一つとしてブログ「ものべ・べふファンクラブ」を活用する事になり、代表の公文さんや事務局長の恒石さん(べふ峡温泉)は、先ほど高知工科大学で行われたブログ教室にも参加されました。
12月4日13時30分~16時30分、
第3回 物部川流域情報交流会を保健福祉センター香北で開催される会議では
こんな事を予定しています
物部川流域の情報交流とともに、
「かほくファンクラブ」を作ろうと言う話が出て、野島・元香北町長を顧問に、草の根の活動を進めている奥宮さんご夫婦に代表をお願いして、組織化を図る取り組みが進んでいます。
香北町をもっと元気にするために、「かほくファンクラブ」が主導するのではなく、あくまで応援するという立場から、町内の様々な取り組みに関わって行こう・・・
物部川流域のネットワークとも連携して、住民が元気になる取り組みも進めて行こう・・・と話しています。
第3回 物部川流域情報交流会では、香北での具体的な二つの取り組みと、流域連携のご相談をしたいと、打ち合わせをしています。
10月11日、予算ゼロで始めた第1回鏡川こども祭、多くのボランティアの協力で、当日は約千人の家族連れが参加しました。この実行委員長の森田さんも出席予定です。
鏡川流域 情報交流会を契機に始まった、第1回鏡川こども祭や鏡川早朝ウォーキングの定例化など、鏡川流域の取り組みを参考にしながら、物部川流域ならでは・・・の取り組みを模索できたらと思います。
第1回鏡川こども祭、の様子は、こちらのアドレスから
テレビ高知 がんばれエコ応援団(10月31日放送分)ホームページ内で 番組が動画で見られます。
http://www.kutv.co.jp/?target=program_page&program_id=prog46c1212535121
「ものべ・べふファンクラブ」や「かほくファンクラブ」のように、物部川流域(南国市・香南市・香美市)での情報交流会を通して、次回以降も順番に具体的な取り組みが進むように出来たら・・・と話しています。
物部川流域情報交流会の趣旨と目的、呼びかけ団体等に関する記事はこちらです。
8月21日、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を計画しました
これまでの取り組みは、こちらをどうぞ!
物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ
仁淀川流域での取り組み
仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事
仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報
鏡川流域での取り組み
鏡川流域の情報交流会 に関するページ
第1回鏡川こども祭に関するページ
予算ゼロで始めた第1回鏡川こども祭、多くのボランティアの協力で、当日は約千人の家族連れが参加しました。
テレビ高知 がんばれエコ応援団(10月31日放送分)さんは、こちらのアドレスから
http://www.kutv.co.jp/?target=program_page&program_id=prog46c1212535121
ホームページ内で 番組が動画で見られます。
HN:物部案内人
物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ
物部川ファンクラブ
南国市ファンクラブ
香南市ファンクラブ
香美市ファンクラブ
ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ
HN:物部案内人 さんの記事
情報発信したいけれど、ブログをやったことない、やり方がわからないといった方に無料で「高知ファンクラブ」を使ってブログの投稿・編集方法を学べる教室です。

昨年の8月・9月に行われ、約50名の方が受講されました。
ブログ教室 に関する記事
1日でブログのやり方がわかります。
開催日時
第1シーズン
9月26日(日)13:30~16:30(13:00開場)
高知工科大学 教育研究棟2F B-WS教室
第2シーズン
9月29日(水)13:30~16:30(13:00開場)
高知工科大学 教育研究棟2F B-WS教室
第3シーズン
10月3日(日)13:30~16:30(13:00開場)
高知工科大学 教育研究棟2F B-WS教室
前回の参加者で「もう一度受けてみたい」方や新しく投稿を初めている方、これから始めようと思っている「やり方を教えてほしい」方などを歓迎いたしております。
その他、ご意見ご質問もお気軽にご連絡ください。
申し込み・お問い合わせは
中屋 進(実行委員会委員長・高知工科大学修士2回生)
メール munoyou@yahoo.co.jp
TEL 090-4783-0412
ファックス 088-842-7649
詳細はこちらです。
下記のチラシのダウンロードは チラシ(表) チラシ〈裏・地図)からダウンロードできます。
↑ここをクリック↑
ブログ教室 に関する記事
HN:無ノ用 さんの記事