goo blog サービス終了のお知らせ 

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

香美市の奥座敷、物部川の水源地域 奥ものべ(奥物部)。べっぷ(別府)温泉じゃないよ! べふ(別府)温泉だよ!!

第2回物部川こども祭 ステージの部・・・こどもいざなぎ流舞神楽 

2013-05-17 | ものべ・べふ イベント情報

2013年5月12日(日)、第2回物部川こども祭を

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場 で開催しました。

物部川流域をひとつのゾーンとして、『こどもの文化を発信しよう!』 「物部川流域の交流と活性化」を合言葉に、第2回物部川こども祭を開催しました。

今年は好天に恵まれ出足快調で、昨年の3,500人を上回る4,500人の親子で終日にぎわいました。

こどもたちを中心としたステージイベントや、『遊びの中に学びがいっぱい』の体験ブースなど、こども同士やご家族で楽しめる内容とともに、物部川流域のおいしいものや地場産品などを販売するお国自慢ブースなどを通して、流域の交流を促進することが出来ました。

ステージの部・・・こどもいざなぎ流舞神楽

はじめに香美市物部町で、こども達にいざなぎ流舞神楽の指導をされている「いざなぎ流舞神楽保存会」の方から、説明がありました。

後継者不足がどこでも問題になっていますが、こども達が熱心に練習をして、取り組んでくれていることが話されました。

第1回物部川こども祭の時の<紹介>を転載します。

<紹介> いざなぎ流御祈祷神楽は物部川上流域に古くから伝えられてきたきた民間信仰です。

起源は定かではありませんが平安末期頃ではないかと言われています。また、昭和55年には「国の重要無形民俗文化財」に指定され、「物部いざなぎ流保存会」の伝承生にて、現在まで伝承されています。

いざなぎ流神楽は祭文を唱えながら舞を舞うことが特徴で、座したまま唱えごとをすることを「神楽」といい、立ち舞う所作を「舞神楽」と言います。

本日は舞神楽の中より「しゃくじょう・扇の舞」「いんかんの舞」「扇の舞」「たすきの舞」「太刀の舞」「ほこの舞」を舞います。

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

 

第2回 物 部 川 こ ど も 祭(2013年5月12日) 総集編

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

こども祭 (鏡川・潮江・物部川・仁淀川で開催中)


5月12日(日)、第2回物部川こども祭を アンパンマンミュージアム前広場で開催します

2013-04-30 | ものべ・べふ イベント情報

太陽のこどもたち/Cおかもとあつし

2013年5月12日(日)、香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場 で 第2回物部川こども祭を 開催します

物部川流域をひとつのゾーンとして、『こどもの文化を発信しよう!』を合言葉に、

今年も第2回物部川こども祭を企画しました。こどもたちを中心としたステージイベントや、『遊びの中に学びがいっぱい』の体験ブースなど、こども同士やご家族で楽しめる内容です。

また、物部川流域のおいしいものや地場産品などを販売するお国自慢ブースなどを通して、流域の交流を促進したいと思っています。

笑顔があふれる物部川こども祭に、ぜひお誘い合わせてご来場ください!

●日時 5月12日(日)10~15時 (小雨決行・プログラムを一部変更する場合があります)

●場所 アンパンマンミュージアム前広場 (香美市香北町美良布・健康センターセレネ広場)

 

ステージイベント

10:00  オープニングセレモニー(ステージ前に全員集合)

10:10  こども韮生太鼓(30分)

10:40  宇宙桜記念植樹セレモニー(交流の桜を植樹するよ!)

10:50  こどもいざなぎ流舞神楽(20分)

11:15  安芸ちんどん倶楽部(15分・会場内をまわります)

11:35  おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場!(10分)

11:50  モンゴル高校生によるモンゴルの歌と踊り(20分)

12:15  高知大好き!自慢トークこども大会~物部川でさけぶふるさと自慢~

(高知大好き乙女ねえやんプロデュース・30分)

12:50  仁淀川流域から! 佐川町のこどもバンド S-four(30分)

13:25  紙芝居座へんしも (25分)

13:55  龍河洞リューくん登場!(10分)

14:10  ミントグリーンブレスのコーラス(15分)

14:30  タツヤズ・ファンク・ダンスクルーによるリトル・ファンクダンス(30分)

15:00  閉会・全員で後片付け 

※ やむを得ず、時間・内容を変更する場合があります。

 

体験ブース   楽しい”体験プログラム”がてんこもり! 

まんが工房 物部川こども祭の旗づくり・お面づくりなど、楽しみ一杯!(漫画家のくさか里樹さん、920さんが来てくれるよ!)  

思月工房 こけ玉づくり、色砂の鉢植えづくり、紙のカーネーションづくり

環境活動支援センターえこらぼ ソーラークッキングでポップコーンづくり

香美森林組合 木を使った〝森のゲーム〟で遊ぼう!

奥ものべをたのしむ会 水でっぽう、突きでっぽうをつくろう!

金ちゃん工房 手づくり木のおもちゃ・ゲームで遊ぼう!

森のゆうえんち 木のおもちゃ遊び

高芝工房 間伐材で森の動物づくり

龍馬こころざし体験塾 黒舟をつくろう!

●けん玉・竹馬で遊ぼう!竹とんぼ・紙ヒコーキを飛ばそう!

ほかにも楽しいプログラムがいっぱいあるよ!  ※ やむを得ず、内容を変更する場合があります。

 

お国自慢ブース  物部川流域の”うまいもの”食べに来てね!

香美市 

香美市観光協会 シカドッグ、ゆずジュース ほか

ポンド・エ・トッティ 物部町のおいしいパウンドケーキ(柚子入り)

奥物部じじばばあんぜん会 塩の道マーマレードしおゆず、おかず(ゆずの佃煮)、ゆず皮のピール

協同組合韮生の里 焼き鳥、焼きいか ほか

手作り工房&ろばみみ メープルシロップのクッキー、地元ハーブのお茶、絵本バッグ ほか

HIRAYAMA ピザ釜で焼いたパンで作ったサンドウィッチ

香北町青年団 アイスの天ぷら

おさちゃん農園 手づくり野菜 ほか

チーム・あい ヨーヨーつり、くじ引き、駄菓子

人形劇団とんとんびょうし 香美市の人気おむすび、人気かりんとう

南国市 

パン工房フォンティーヌ 南国市産米粉カレーパン

土佐キムチ キムチ、ビビンバ弁当、韓国冷めん

香南市

土州焼き はなまるマーッケット出演!祭イベントで食べたいものランキングに選ばれました!

ヤ・シーパークのセルフうどん うーどる 香南ニラ塩焼そば

たいびんび(スタジオハンズ) たい焼き、かき氷

高知市

まーさん堂 サーターアンダギー(沖縄のドーナツ)

高知大好き乙女ねえやん 焼き味噌うどん

ほか多数   ※ やむを得ず、内容を変更する場合があります。

 

会場周辺イベント  おもしろいのは、会場だけじゃないよ!

アンパンマンミュージアムブース JR四国バスの新型「アンパンマンバス」の見学・撮影会をします

折り紙でアンパンマンの顔をつくろう!

大川上美良布神社 社宝の銅鐸の展示公開(めったにお目にかかれない銅鐸!)

大川上美良布神社で宝さがし 境内で宝さがしをします(景品をゲットしよう!)

大川上美良布神社植物ウオッチング 境内にはいろいろな植物があるよ!これって食べられるの?!

※ やむを得ず、内容を変更する場合があります。

 

周辺の施設も楽しさイッパイ!

☀冒険のミュージアム、アンパンマンミュージアムを楽しんでね!(有料) 

詩とメルヘン絵本館で企画展「中原淳一展」を楽しみませんか!(有料) 

韮生の里美良布直販店(農産物/食品販売・食堂があります) 

ホテルピースフルセレネ(アンパンマンミュージアムの隣)のレストランをご利用ください! 

健康センターセレネをご利用ください!(アトラクションのあるプールが楽しいよ!)(有料) 

香北自然公園では季節の花が楽しめます。見晴らし最高! 

こども祭会場には常設の楽しい遊具もあるよ! 

川上様(大川上美良布神社)の彫刻はすごい!あまのじゃくもいるから、さがしてね!

 

 

☀ 小雨決行ですが、荒天のときは中止します。当日の情報は「物部川ファンクラブ」で!http://blog.goo.ne.jp/monobeg 

☀ 会場整理・案内にご協力をお願いします。

☀ 会場では物部川流域市町村の“おいしいもの”などの飲食物の販売があります。

☀ 体験ブースなどでは、有料のプログラムもあります。  

☀ 事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。

 

主 催:物部川こども祭実行委員会

(連絡先:岡本090-8978-0471 中屋090-4783-0412 坂本090-2781-7348)

後 援:高知県・高知市教育委員会・香美市・香美市教育委員会・香南市・香南市教育委員会・南国市・南国市教育委員会・南国市観光協会・南国市商工会・(一社)香美市観光協会・香美市商工会・(一社)香南市観光協会・香南市商工会・情報交流館ネットワークほか

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

こども祭 (鏡川・潮江・物部川・仁淀川で開催中)

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ

HN:物部案内人 さんの記事


2013年4月6日、第5回土佐塩の道30kmうおーきんぐ 参加者募集!

2013-02-25 | ものべ・べふ イベント情報

第5回土佐塩の道30kmうおーきんぐ

ーーいざなぎの里・物部~絵金の町・赤岡までーー

DSC02442.jpg

開催日2013年4月6日(土) 小雨決行 (中止の場合:翌日の4月7日決行)

いざなぎの里、物部から絵金の町・赤岡まで古道「塩の道」30kmをウォーキング。

山道・登り坂・下り坂・山間ののどかな風景を楽しみながら、日々の生活では体験できない30kmの道のりを歩く。途中つかれた人は救護車もあるから安心。

定員は80名(最小催行人数40名)、申込締切は3月29日(金)。

第5回塩の道30kmうおーきんぐ

●名称第5回土佐塩の道30kmうおーきんぐ

●開催地赤岡保健センター
地図

●所在地〒781-5310 香南市赤岡町1327

●料金:ひとり5,000円(昼食弁当・移動バス代・完歩証・塩の道饅頭代込み)

●アクセス(公共交通)土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)「あかおか」駅より約0.5km

●駐車場あり

●問い合わせ先香美市いんふぉめーしょん
TEL:0887 -52 -9880

 申し込み先: 香北観光トラベル  電話0887-59-3393  FAX 0887-59-2355

 郵送先: 〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1061-1 香北観光トラベル 宛

申込締切は3月29日(金)

 

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー16  塩の道

自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道


奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー
塩の道 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


遊ぶ、学ぶ、体験する=先進事例の発表・交流= 2013年2月17日(日)タイムスケジュール

2013-02-16 | 事務局からのお知らせ

2013年2月17日(日) 遊ぶ、学ぶ、体験する=先進事例の発表・交流=

とき  201321() 9:00~16:00   場所  県立森林総合センター情報交流館

(香美市土佐山田町大平80 電話 0887-52-0087 FAX 0887-52-0097)

 

 

遊ぶ、学ぶ、体験する=先進事例の発表・交流= タイムスケジュール

9:00~11:00  あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ= 発表・交流会

(1事例:発表時間3~5分・質問時間2~3分程度を予定しています)

 

開会のごあいさつ(鈴木朝夫:情報交流館ネットワーク代表)

情報交流館 知恵袋の会の活動紹介  (特別発表「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰

情報交流館の活動紹介 (口佳太さん)

森の学校 木工・クラフト倶楽部の活動紹介

高芝工房の活動紹介 (高芝俊信さん)

秋葉山アサギマダラの会の活動紹介 (山崎三郎さんor 鈴木朝夫さん)

鏡川ファンクラブの活動紹介 (坂本耕平 さん)

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介 ( さん)

香北の自然公園の整備活動紹介 (奥宮達也さん)

83はちみつプロジェクトの活動紹介 (根木勢介さん)

土佐竹とんぼの会のご紹介 (根木勢介さん)

「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の取組み (井上真共さんほか)

魚梁瀬 森の案内人の取組み (井上真共さんほか)

土佐塩の道保存会の活動紹介 (公文寛伸さん10時30分~11時)

思月工房の活動紹介 (広岡えりかさん)

 

 

11:00~14:00  作って食べて体験交流タイム(体験型観光のメニューにも)

         ①バームクーヘンづくり(情報交流館ネットワーク 吉川さんと自然体験コースの受講者を中心に参加者で)

         ②シシ汁を作る(奥ものべを楽しむ会 のメンバーを中心に参加者で)

         ③ハガマでご飯を炊き、おにぎりづくり(奥ものべを楽しむ会 のメンバーを中心に参加者で)

         ④あぶり茶(奥ものべを楽しむ会 のメンバーを中心に参加者で)

         ⑤花炭づくり・竹でご飯を炊く(暮らしと炭焼きの会のメンバーを中心に参加者で)

         ⑥七輪活用術(情報交流館ネットワーク役員が担当、参加者で体験し暖房用に)

           その他 おいしいものやお楽しみメニュー(シイタケのてんぷらを予定)

 

14:00~16:00  あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ= 発表会(つづき)

 

体験農場夢の里公文農園の活動紹介 (公文照さん14時~15時)

奥ものべを楽しむ会の活動紹介 (公文雅代さん14時~15時)

仁淀川こども祭&お国自慢大会(実行委員会)の活動紹介 (さん)

仁淀川流域”宇宙桜の会”の活動紹介 (さん)

竹産・柴田萬壽生さん の活動紹介

暮らしと炭焼きの会の活動紹介 (奴田原藻子さん)

五台山小学校4年生の総合学習の活動ご紹介 (奴田原藻子さん)

五台山子どもエコクラブの活動ご紹介 (奴田原藻子さん)

高知ファンクラブの活動紹介 (坂本耕平 さん)

NPOももたろう企画 宮本典晃さんのご紹介 (宮本典晃さん)

体験ネットワーク高知の活動紹介  (宮本典晃さん15時~16時)

閉会のごあいさつ(宮本典晃:体験ネットワーク高知代表)

 

参加費    500円(作って食べて体験交流タイムに参加される方のみ、準備の都合上 事前申込みを!)

(申込先:森林研修センター情報交流館内 情報交流館ネットワーク 電話0887-52-0087 FAX0887-52-0097 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp

 

仁淀川町観光ガイドの学校プロジェクト (西森文明さん:仁淀川町の観光を考える会)

アジロ山の自然と環境を守る会の活動紹介

けん玉おじさん、安芸市の小松イタルさんのご紹介

浜松さん(山・川・海の会)のビーチコーミングほかのご紹介

高橋啓さん(貝を育てる会)のストーンペンティングのご紹介

 

 

 

2月17(日)、あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ=発表・交流会 開催します

 

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


土佐塩の道保存会の活動紹介

2013-02-15 | ものべ・べふ イベント情報

土佐塩の道保存会の活動紹介

 

sionomiti1.jpg

お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025

DSC03051.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー7 塩の道整備
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー6 塩の道整備

DSC03059.jpg



DSC02442.jpg奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー16  塩の道

DSC02407.jpg

 

DSC02497.jpg

 

DSC02672.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー9 遊山・森の音楽会

DSC02860.jpg

 

DSC02859.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー2 塩の道

DSC02869.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー2 塩の道
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー1塩の道

DSC02484.jpg

 

4月3日(土)、塩の道30Kmウオーキングに挑戦しませんか!

自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道


奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー
塩の道 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


奥ものべを楽しむ会の活動紹介

2013-02-15 | ものべ・べふ イベント情報

奥ものべを楽しむ会の活動紹介

 

tanosimukaipanfu1.jpg

お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025

DSC02557.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー19  けんかもちほか

DSC02555.jpg

 

DSC03187.jpg

塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) その3

DSC03175.jpg

 

IMG_4002.jpg

高知工科大学食堂で、まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・1オープニング

DSC03178.jpg奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー18  地元の手づくり料理

DSC02531.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー22 そば打ち体験

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏も作られており、そこに移動して・・・

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 



奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー
塩の道 に関する記事
じじばばあんぜん会 に関する記事
べふ峡保勝会 に関する記事
いざなぎ流神楽保存会 に関する記事
クラウド桑谷 に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆず狩り体験・公文 靖(くもんやすし) に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ ゆずかりんとうづくり(小浜グループ)に関する記事
ものべ夢工房 に関する記事
勇にいの店・勇にいのしいたけ農園 に関する記事
体験農場夢の里公文農園 に関する記事
庄谷相地域おこしの会 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


体験農場夢の里公文農園の活動紹介

2013-02-15 | 事務局からのお知らせ

体験農場夢の里公文農園の活動紹介


お問い合わせ先: 公文 照・雅代(くもんあきら・まさよ)

電話・FAX 0887-58-2392  携帯 090-8281-4989

kumonakira4.jpg


自然体験 土佐奥ものべ・・・田植え・稲刈り体験

 

kumonakira3.jpg自然体験 土佐奥ものべ・・・芋ほり&焼き芋パーティー

 

kumonakira2.jpg自然体験 土佐奥ものべ・・・銀杏狩り体験


syoudaniai1.jpg自然体験 土佐奥ものべ・・・山菜狩り&天ぷらパーティ




自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべ を楽しむ会体験農場夢の里公文農園 に関する記事
庄谷相地域おこしの会 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

第9回 森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日)は 

その1 公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、9時から10時30分まで

公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

を開催しました。

 

公文照さんは、香美市物部町に住んでおり、役場に勤務する傍ら長年 自然公園指導員として三嶺山系の自然保護活動に関わると同時に、石立山などでの登山者の遭難救助などにも参加してきました。

講義では、これらの具体的な取り組みを例に挙げながら、山登りの安全な実施について語ってくれました。

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

情報交流館の記事まとめ

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏も作られており、そこに移動して・・・

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理と食材の説明を受けて、早速準備に掛かりました。

郷土色たっぷりのメニューに挑戦です。揚げたてのシイタケのてんぷらを、こんなに甘みがあるのかとびっくりしながらほおばりました。

 

ものべ産の食材を生かして、ご飯をハガマで炊いてちらしずしをつくる。イノシシ肉を使って牡丹鍋(イノシシ汁)を、田イモのぬた和え、シイタケのてんぷらなど・・・

 

 

 

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-21 | 奥ものべを楽しむ会

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-2  奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

料理の出来上がり・・・料理を囲んでみんなで談笑しながら、またフルートの音色を楽しみながらいただきました。

里山体験の親子の皆さんには、イノシシ汁とフルート演奏の二つのサプライズを、自然体験コースの受講生やスタッフの皆さんには、焼きたてのピザとフルート演奏の二つのサプライズが一緒に楽しめました。

あったかいピザも美味しかったし、イノシシ汁も味よく出来て皆さん満足顔…

情報交流館ネットワークの職員の浜口さんは、フルート演奏歴が20年以上で、森の音楽会でも活躍されています。里山体験のスタッフとして、お世話をしておりましたが、野外炊飯場で食事をしながら子ども達の好きな「となりのトトロ」などのフルート演奏を聞かせてくれました。

「奥ものべを楽しむ会」の地場産品を活用したアイディア料理を紹介していただいた後は、自分たちも工夫の料理を交流しましょうということで、

スタッフの奴田原さんが、昔から山之内家に伝わるものとして教えてもらって作りました…と、梅の塩漬けを酒粕に漬けて発酵させたものを皆さんで試食しました。

また、豆柿を酒粕漬けしたものも試食させていただきました。

 

北川村から毎月参加している受講生の竹村さんは、干し柿に柚子の皮をはさんで、冷凍しておいて輪切りにして食べると大変おいしい…と、作り方を実演されていました。

試食しましたが、干し柿の甘さとゆずの香りで、大変おいしく食べられました。冷凍すると長い間食べられて、効果的ですね。

 

 

講師の、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人とも、美味しく食べながら、皆さんと話が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2