モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

今朝のハーブ達

2014-11-25 | ハーブ

朝夕の冷え込みは厳しくなり、先日霜も降りました。

庭のハーブはどうなってるか?雨の中を散策しました。

 ハーブは多年草が多く、霜に当たると地上部が枯れてきます。

 

霜に当たって、地上部が枯れたドクダミ

 

梅雨前と秋に大きくなったハーブ達は地際まで大きく刈り取りました。

新芽が再生し、小さな体で冬を越します。

 

マジョラム

 

チェリーセージ  以前には鉢上げして室内で冬越ししてました。

慣れて強くなったのか、戸外で冬が越せる様になりました。

 

イタリーパセリ  寒さに強いので、冬の間も収穫出来ます。

 

マーシュ    フランスでは、冬のサラダ菜と呼び、

          寒い季節のサラダ材料になります。

 

セージ  かなり古い大株です。春に挿し木や株分けをします。

 

ペニーロイヤル  大きくなってた地上部は枯れても、

          新芽が旺盛に広がって、踏まれても強いです。

 

ペパーミント  屋外では、真冬には、完全に地上部は枯れます。

 

アイビーなどの常緑葉のある所では、

他の植物が防寒になり、越冬してるミントもいます。

 

オーデコロンミント

鉢から花壇へ、そして、伸び伸びと外へ広がって、

適地を見つけ、越冬してる子もいます。

 

ナスタチウム    暑さ寒さに弱い一年草    

 軒下に置いた鉢から、コボレた種が育っていました。

 

ワイルドストロベリー

 

 

アップルミント 

 

 

 

パイナップルミント

 

チャイブ    真冬になれば、地上部は完全になくなりますが、

         年内は、収穫が出来そうです。

 

メキシカン ブッシュ セージは、株元に新芽が育っています。

以前は、地際まで刈り取って、堆肥と腐葉土で防寒していましたが、

地上部を防寒用に刈り取らずにいます。

 

ローズマリーの小道に、コボレ種のパープルセージ 

パープルセージの発芽力は強く、庭中にコボレ種が育っています。

    冬の寒さに耐える為に、ロゼッタ状になっています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿