goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

秋に咲く銅葉ダリア

2009-10-19 | 球根

      春から初夏に咲き、切り戻すと、秋に咲く銅葉ダリア

                  
               秋の葉は、黒さを増し、花が浮き出て見えます。

     何年も植えっぱなし、数年は、肥料もあげていません。

          挿し木で、混植しているので、自然交配しているのか?

             花色に変化が見えますが、それもガーデニングの喜び
              



                 

               ブロンズコレクターの始まりになった銅葉ダリア

                濃いピンク色の ロキシーピンクだった。

       

        黄色の花   ミッドナイトムーンだった


   

             

             赤に近い朱色  ビショップレッドは、

             黒い葉とのコントラストが最高!大好きです。



           霜に当たると、枯れてしまうので、葉をドライにします。

               花が無くても魅力的な葉に、

          ブロンズコレクターに、はまるキッカケのダリアです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

矮性カンナの種が出来ました。

2009-10-12 | 球根
矮性カンナは、成長しても30~50cmのミニ丈のままです。

ピンクの花は、大きいですよ。花はミニではありません。



春と秋に咲きます。球根を育てるには、花を早めに切ります。

種を見たかったので、春の花を枯れるままにしてみました。




秋の花も咲きました。春の花は、すっかり枯れました。

山モモに似た実の中には、黒い真珠?の様な種です。




秋の花は、球根を増やす為に、花後に切ります。

苦土石灰と乾燥牛糞を、株周りにあげます。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ミニ丈のカンナ

2009-10-04 | 球根
矮性カンナ・ピンク   カンナ科 



可愛いピンク色の花です。

花の大きさは普通のカンナと同じ大きさです。

むしろ、厚めでしっかりしています。

カンナと言えば、夏の間咲き誇る、大きな葉の花。

道路の脇の、土手の崩れ防止に植える事が多い花。



矮性カンナは、30~50cmと低く、草花並みです。

花壇の中や、鉢植え、寄せ植えに出来ます。

初夏から秋まで咲きます。

花の後は黒い種になり、種から育てる事が出来るそうです。



にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

山百合

2009-08-18 | 球根
ヤマユリ        ユリ科 ユリ属



庭山に自生している山百合です。

芳香の強さは、闇夜でも分かるほど甘いです。

玄関に一枝、芳香剤にと花瓶に生けましたが、

むせて、メマイがするほどです。

朱色の花粉は、付くと染まるので、

部屋の中に飾る時は、雄しべを切り落としますが、

朱色の雄しべが美しいと思うので、

やはり、山に咲くままが良いと思いました。

道路側から見える山百合は、乱獲されてなくなりました。



2mを越える高さは、まさに、百合の女王です。

花数は、年々増えるようです。




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

白鳳・白花リアトリス

2009-07-20 | 球根
リアトリス・白鳳  キク科 ユリアザミ属 球根

原産国・・・北アメリカ  別名・・・キリンアザミ

日当たりが良いと、1m以上に花穂が伸びて大きくなります。

耐暑性が強く、乾燥気味だと花がたくさん咲きます。

肥料や水をあげ過ぎると、球根が腐る事があります。

数年植えたままで良く、大株に育てると見応えがあります。

株を分けて増やせますが、小さく分けると翌年に花が咲かず、

2~3年掛かる様です。

耐寒性も強く、丈夫で世話が無く、育て易い花です。



にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

銅葉ダリア

2009-07-09 | 球根
銅葉ダリア     キク科 ダリア属

葉色は、陽に当たるほど黒くなる銅葉です。

対照的に、花は赤に近い朱色です。

ダリアは、昔からあるありふれた花ですが、

銅葉は、花が無くても魅力的で、好きです。

球根なので、世話無く、毎年咲いてくれます。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

イエローウィン

2009-07-06 | 球根
イエローウィン   オリエンタル百合   球根草

薄黄色の百合です。とっても甘い香りが漂っています。

玄関脇に植えてありますが、窓を開けてると、

百合の甘い香りが部屋に入って来ます。

世話も無く、毎年咲いてくれる強さもあります。

咲くのが楽しみな、花の一つです。

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

斑入り・銅葉カンナ

2009-07-03 | 球根
カンナ    カンナ科 カンナ属 耐寒性多年草球根

夏に大きな葉を茂らせ、太陽に負けない色の花です。



花言葉は、「堅実な未来」カンナをたくさん植える人は、

     元気に、前向きに生きる人だと思います。


斑入り葉は、大きく茂っても、明るく涼しげに見えます。





銅葉は、印象強く、庭のポイントになります。



春に、芽の付いた所を切って、球根分けで増やします。

日当たりの良い、風通しの良い所で、乾燥気味が良く育ちます。

数年、植えたままで、世話がありません。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

夏咲きグラジオラス

2009-06-27 | 球根
グラジオラス       アヤメ科   球根草

和名・・トウショウブ   原産国・・南アフリカ

夏の花壇に咲く、切花向きの球根草です。




 


球根を植える時期で、花の咲く時期をずらせる様です。

花後の球根を肥培して、掘りあげて保存するなどして・・・

私は、植えっぱなしです。特に世話をしていません。

1m位の高さで、風に倒れ易いので、早めに切ります。

葉は枯れるままにしています。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

原種系チューリップの種

2009-05-30 | 球根
原種系チューリップは、植えっぱなしで毎年咲いてくれます。




花が咲いた後、花ガラを取り忘れていたら、

  


種が出来たので、しっかりしたのを、蒔いてみようと思います。



花が咲くまで、5年位かかる様なので、忘れます。

花を早く切り取って、球根を太らせて増やす方が、賢明です。

でも、チューリップの種も見て見たかったんです。

種から咲くのは、もっと原種に近いのか見てみたい気がして。

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村