mt77のblog

信州松本からの投稿

マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)

2024-05-23 | 農作業 記録
その後、加熱して穴あけに使用する部分について最近変更をしましたのでご紹介します。
 
以前は火傷をしないように空缶に取っ手を取り付けたものを使用していましたが、
 
今は、
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
プラスチックのキャップなどがついているスプレー缶を使用、また、植え付ける苗や播種する野菜の種類などでサイズ(缶の直径)が異なる空缶を用いています。
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
破裂を防ぐために、空缶には1カ所穴を開けてあります。(写真の赤丸印の部分)
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
空缶の底を加熱するトーチバーナー。
 
以上を使っての穴開けになります。
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
空缶の底をトーチバーナーで加熱します。(火傷に注意が必要です。)
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
缶底を焼いた空缶を穴を開けたい部分に近づけ、
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
押し当ててすぐマルチから遠ざけます。
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
奇麗な穴が開きました。
これを必要な数だけ繰り返します。
缶底の熱が下がって綺麗に穴が開かなくなったら、再度トーチバーナーで加熱し作業を繰り返します。
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
必要なところに必要な数だけ穴を開けられます。
 
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高ボッチ高原・鉢伏山で見た... | トップ | 電信柱にとまったトビ(鳶) »
最新の画像もっと見る

農作業 記録」カテゴリの最新記事