
しばらく多忙につき休んでおりましたが、徐々にブログの更新を再開してみようかと思います。
本日はドラフト会議ですよ。
ぼくもスカイAで生放送で観ています。
昔は胸躍ったものの、逆指名制度導入以来ほんとうに予定調和を淡々とこなしていくイメージになってしまったドラフト制度。
ただ選手としては自由獲得枠で入団が決定していたとしても、ドラフトが終わるまでは落ち着かないものだそうですよ。なんとなくわかりますね。
さて、注目の楽天は一場を無事自由枠で獲得。
そして高校生・ダルビッシュ投手は日ハムですよ。
日ハムが一場を回避した理由は「食品会社のイメージに、不祥事は似合わない」という事らしいですが、高校球界の大物を単独指名に成功です。
もし入団することが決まればパ・リーグと北海道に新たなシンボルが誕生です。
すばらしいなぁ、日ハム。
おととしまでは、決してそんな華やかなイメージとは程遠いチームでした。
しかしダルビッシュに最初から過度の期待は禁物。
すぐに使いたくなる気持ちはあるでしょうが、もともと故障が少し心配な選手。
一年目は体力つくりに専念してもらいたいなぁ。
タイガースは岡崎捕手・能見投手という自由枠選手に加えて日本新薬の橋本投手・そして北陽高校の大橋捕手と指名が続きます。
北陽ということは岡田監督の後輩。縁故指名か?
ただ、小関順二氏いわく非常に能力が高い選手だということなので、期待します。
タイガース、狩野もいて浅井もいて、去年のドラフトでは同じく高校生の小宮山を指名していますが…すごいな。
本格的に捕手育成が苦手なんですね。
「捕手コーチ育成コーチ」を設置したら?なんて意地悪も思いつきますが、古田・城島クラスの捕手育成となると、それこそタイガースに限らずどこの球団でも困難を極める作業。
100勝投手の育成より難しいんだろうなぁ…。
しかし捕手というポジションは野球を勉強するにはもってこいですし、肩が強ければコンバートがききますからね。
飯田・関川・礒部など、コンバートからの成功者は挙げればキリがない。
ホークスも2人の捕手を指名。
いよいよ将来のメジャー流出などにそなえて城島の後継者を本格的に育てる必要性に駆られているようです。
読売に東北学院大の「星 孝典」捕手が指名され、「巨人の星」も無事誕生。
しかし、ここにはドラマが。
当初報道で読売指名が予想されていたのは「星 秀和」捕手で、これは前橋工の高校生。
西武に先取りされたために捕手指名枠が開いたためにおそらく急遽「星 孝典」が指名されました。
同時期のドラフトで二人の「星」が指名されるという珍しいケース。
しかもポジションまでも同じというのが大変ややっこしい。
読売、どうしても話題で「巨人の星」が欲しかったのか?(←ダジャレじゃないですよ。そう思われたらかなり恥ずかしい)
中日は投手を上位にズラズラと指名。
落合監督も「まだまだ続く」と明言するメンバーの入れ替えを控えて、精力的に動いています。
広島も投手ばかり上位に5人並べています。
「佐藤がとれれば今回のドラフトは成功だ」と明言していた秋田商の佐藤剛士を獲得できました。
合併戦隊オリックスはわずか4人で指名が終了??
あいも変わらずケチいなぁ…いくら合併で人数抱えたとはいえ、小関さんにも「もっと(指名選手が)必要ですよね」と言われる始末。
まあ、仰木さんも大変だ。
タイガースはさらに済美高の高橋勇丞(ゆうすけ)野手を指名。
パワーヒッター候補の高校生を指名しました。それは評価できます。
あれ?鵜久森(ウグモリ)選手じゃなかったんですね。ちょっと意外。
鵜久森は守備と走塁にやや難があるらしいです。
よく「彼は野球センスの固まりだ」と称されるような三拍子そろった選手もいいですが、「打撃のみ一点買い」などといった選手って使い方によれば重宝しそうなんですがね。
ちなみにウグモリは日ハムが8巡目という下位で指名。
甲子園で3本のホームランを放ち、「こりゃ欲しいな」と僕も思っていたパワーヒッターです.
週刊ベースボールでは「清原タイプ」とされています。
一方の高橋勇丞選手の評価は「谷タイプ」。守備がいいようです。
楽天は7名で終了。結局1人も高校生を指名しなかった。
これは残念!
ただでさえ高齢著しいチーム。
楽天のような若いチームには、若い生え抜きこそが最も必要とされているはず。
補強はFAと外国人中心とのことで、アレックス・ラミレスが欲しいとか言ってますが…それはあくまで一時しのぎの戦力です。
たしかに一場はいい選手でしょうが、東北の地に長く根付くためには、やはり若さあふれる地元のスター・ダルビッシュこそがふさわしかったような気もします。
ライブドアびいきの風当たりに対する防風林にもなれたのに。
残念だよ、キーナートさん。田尾さん。大ちゃん。あれ?誰に文句いえばいいの?
あとタイガースは15歳の辻本賢人選手(マタデーハイスクール)を指名。
話題性はバツグンでしょうが、小関順二さんも辻本選手の親御さんもおっしゃっていたように、普通に高校に行ったほうがいいと思う。
とくに高卒選手の育成ですらイマイチ苦手なタイガースは信用しないほうがいい。
日本の常識を身につけてから、ゆっくりと組織に身を投じたほうが長い将来を考えると無難だと思います。
夢があって、仮に入団が実現すれば我々ファンは楽しいんですが、どうも無責任に「入って」とは言いにくいような気がぼくはします。
【追記】
でも辻本君本人はやる気マンマンみたいですね。さっきテレビで見ました。元ロッテの立花龍司コーチの指導下でトレーニングしているようで、それは確かに頼もしい。仮に立花氏による指導が入団後も継続的に認められるなどすれば、少し安心していいのかもしれません。(追記ここまで)
というわけで、テレビを見ながら書いて見ました。
細かい間違い等あればご指摘くださいませ。
こんな状況のプロ野球界に入ってきてくれてありがとう。
全ての新人選手たちの行く手にたくさんの幸運があることを祈ります。
【追記】
とりあえずセントラルの指名に関して小関さんらの解説です。
●中日
即戦力投手をずらっと並べました。
血の入れ替えを積極的に考えている。
●ヤクルト
上位の早稲田大・田中と亜細亜大・川本は大学4年生で成績を落としているのが心配。
●読売
野間口以下の上位三人が能力が高いので成功。
●阪神
岡崎を獲得できたのが大きい。能力(頭・肩・ハート)が高く、若い捕手。
●広島
7人全員が投手。
一巡目・佐藤は未完の大器。ほぼ全員がそう。ファームの手腕の見せ所だが、どうしても地味なイメージ。
●横浜
成功。染田・那須野の両投手は即戦力度が高い。
一人一人が納得の指名。
パシフィックの解説を少し聞き逃してしまったのですが、「楽天の指名はダメだと思います。高校生を取らなきゃ」という言葉が印象的でした。
僕もアマ球界に詳しいわけではないので、選手能力に関しては伝聞を書き写している部分がほとんどです。ご注意ください。
本日はドラフト会議ですよ。
ぼくもスカイAで生放送で観ています。
昔は胸躍ったものの、逆指名制度導入以来ほんとうに予定調和を淡々とこなしていくイメージになってしまったドラフト制度。
ただ選手としては自由獲得枠で入団が決定していたとしても、ドラフトが終わるまでは落ち着かないものだそうですよ。なんとなくわかりますね。
さて、注目の楽天は一場を無事自由枠で獲得。
そして高校生・ダルビッシュ投手は日ハムですよ。
日ハムが一場を回避した理由は「食品会社のイメージに、不祥事は似合わない」という事らしいですが、高校球界の大物を単独指名に成功です。
もし入団することが決まればパ・リーグと北海道に新たなシンボルが誕生です。
すばらしいなぁ、日ハム。
おととしまでは、決してそんな華やかなイメージとは程遠いチームでした。
しかしダルビッシュに最初から過度の期待は禁物。
すぐに使いたくなる気持ちはあるでしょうが、もともと故障が少し心配な選手。
一年目は体力つくりに専念してもらいたいなぁ。
タイガースは岡崎捕手・能見投手という自由枠選手に加えて日本新薬の橋本投手・そして北陽高校の大橋捕手と指名が続きます。
北陽ということは岡田監督の後輩。縁故指名か?
ただ、小関順二氏いわく非常に能力が高い選手だということなので、期待します。
タイガース、狩野もいて浅井もいて、去年のドラフトでは同じく高校生の小宮山を指名していますが…すごいな。
本格的に捕手育成が苦手なんですね。
「捕手コーチ育成コーチ」を設置したら?なんて意地悪も思いつきますが、古田・城島クラスの捕手育成となると、それこそタイガースに限らずどこの球団でも困難を極める作業。
100勝投手の育成より難しいんだろうなぁ…。
しかし捕手というポジションは野球を勉強するにはもってこいですし、肩が強ければコンバートがききますからね。
飯田・関川・礒部など、コンバートからの成功者は挙げればキリがない。
ホークスも2人の捕手を指名。
いよいよ将来のメジャー流出などにそなえて城島の後継者を本格的に育てる必要性に駆られているようです。
読売に東北学院大の「星 孝典」捕手が指名され、「巨人の星」も無事誕生。
しかし、ここにはドラマが。
当初報道で読売指名が予想されていたのは「星 秀和」捕手で、これは前橋工の高校生。
西武に先取りされたために捕手指名枠が開いたためにおそらく急遽「星 孝典」が指名されました。
同時期のドラフトで二人の「星」が指名されるという珍しいケース。
しかもポジションまでも同じというのが大変ややっこしい。
読売、どうしても話題で「巨人の星」が欲しかったのか?(←ダジャレじゃないですよ。そう思われたらかなり恥ずかしい)
中日は投手を上位にズラズラと指名。
落合監督も「まだまだ続く」と明言するメンバーの入れ替えを控えて、精力的に動いています。
広島も投手ばかり上位に5人並べています。
「佐藤がとれれば今回のドラフトは成功だ」と明言していた秋田商の佐藤剛士を獲得できました。
合併戦隊オリックスはわずか4人で指名が終了??
あいも変わらずケチいなぁ…いくら合併で人数抱えたとはいえ、小関さんにも「もっと(指名選手が)必要ですよね」と言われる始末。
まあ、仰木さんも大変だ。
タイガースはさらに済美高の高橋勇丞(ゆうすけ)野手を指名。
パワーヒッター候補の高校生を指名しました。それは評価できます。
あれ?鵜久森(ウグモリ)選手じゃなかったんですね。ちょっと意外。
鵜久森は守備と走塁にやや難があるらしいです。
よく「彼は野球センスの固まりだ」と称されるような三拍子そろった選手もいいですが、「打撃のみ一点買い」などといった選手って使い方によれば重宝しそうなんですがね。
ちなみにウグモリは日ハムが8巡目という下位で指名。
甲子園で3本のホームランを放ち、「こりゃ欲しいな」と僕も思っていたパワーヒッターです.
週刊ベースボールでは「清原タイプ」とされています。
一方の高橋勇丞選手の評価は「谷タイプ」。守備がいいようです。
楽天は7名で終了。結局1人も高校生を指名しなかった。
これは残念!
ただでさえ高齢著しいチーム。
楽天のような若いチームには、若い生え抜きこそが最も必要とされているはず。
補強はFAと外国人中心とのことで、アレックス・ラミレスが欲しいとか言ってますが…それはあくまで一時しのぎの戦力です。
たしかに一場はいい選手でしょうが、東北の地に長く根付くためには、やはり若さあふれる地元のスター・ダルビッシュこそがふさわしかったような気もします。
ライブドアびいきの風当たりに対する防風林にもなれたのに。
残念だよ、キーナートさん。田尾さん。大ちゃん。あれ?誰に文句いえばいいの?
あとタイガースは15歳の辻本賢人選手(マタデーハイスクール)を指名。
話題性はバツグンでしょうが、小関順二さんも辻本選手の親御さんもおっしゃっていたように、普通に高校に行ったほうがいいと思う。
とくに高卒選手の育成ですらイマイチ苦手なタイガースは信用しないほうがいい。
日本の常識を身につけてから、ゆっくりと組織に身を投じたほうが長い将来を考えると無難だと思います。
夢があって、仮に入団が実現すれば我々ファンは楽しいんですが、どうも無責任に「入って」とは言いにくいような気がぼくはします。
【追記】
でも辻本君本人はやる気マンマンみたいですね。さっきテレビで見ました。元ロッテの立花龍司コーチの指導下でトレーニングしているようで、それは確かに頼もしい。仮に立花氏による指導が入団後も継続的に認められるなどすれば、少し安心していいのかもしれません。(追記ここまで)
というわけで、テレビを見ながら書いて見ました。
細かい間違い等あればご指摘くださいませ。
こんな状況のプロ野球界に入ってきてくれてありがとう。
全ての新人選手たちの行く手にたくさんの幸運があることを祈ります。
【追記】
とりあえずセントラルの指名に関して小関さんらの解説です。
●中日
即戦力投手をずらっと並べました。
血の入れ替えを積極的に考えている。
●ヤクルト
上位の早稲田大・田中と亜細亜大・川本は大学4年生で成績を落としているのが心配。
●読売
野間口以下の上位三人が能力が高いので成功。
●阪神
岡崎を獲得できたのが大きい。能力(頭・肩・ハート)が高く、若い捕手。
●広島
7人全員が投手。
一巡目・佐藤は未完の大器。ほぼ全員がそう。ファームの手腕の見せ所だが、どうしても地味なイメージ。
●横浜
成功。染田・那須野の両投手は即戦力度が高い。
一人一人が納得の指名。
パシフィックの解説を少し聞き逃してしまったのですが、「楽天の指名はダメだと思います。高校生を取らなきゃ」という言葉が印象的でした。
僕もアマ球界に詳しいわけではないので、選手能力に関しては伝聞を書き写している部分がほとんどです。ご注意ください。
鵜久森選手は下位指名でしたね。マスコミの前報道もあって、結果は意外でした。
で、辻本投手。大事に育てて下さい。阪神を応援してる、とかじゃなくて、一野球ファンとして、一人の人間として(ちょっと大げさですが)の願いですね。若い彼の人生を大きく左右するわけですから。まだ、入ると決まったわけではないのですが、心配になってしまいますね。「壊してしまわへんやろか…」なんて。精神力は強そうですね。
それにしても、マンガウルフさんの仰る通り、オリックスは少ないなぁ。で、中日は予告通りの高校生なしで11人。そのうち投手が6人。これ以上投手王国になられると…ツライ(泣)。
イラスト(?)は悪質ないたずらですよ、はい。
>鵜久森選手は下位指名でしたね。マスコミの前報道もあって、結果は意外でした。
守備と走塁が平凡以下ということで日ハムの下位指名になったようですが…欲しかったな。
清原の獲得に走るよりはよっぽど楽しみだったのに…。
>辻本投手。大事に育てて下さい。阪神を応援してる、とかじゃなくて、一野球ファンとして、一人の人間として(ちょっと大げさですが)の願いですね。
まだ入団は微妙かもしれませんね。
話題性は充分で素材としてはとても面白いのでしょうが、阪神に限らずプロにはそういった選手を育てるためのノウハウがありません。
高卒と同じというわけにもいかないでしょうし、どうするつもりなんだ?という印象ですね。
>オリックスは少ないなぁ。
合併で67人抱えたという事情もあるでしょうが、もしかしたら選手たちが合併球団入団に関して単純に嫌がったという事情があったのかもしれません。
中日は…手を緩めませんね。
山本昌や野口は今後が微妙でしょうしね。
監督、ご指名おめでとうございます(笑)。
もちろん自由枠ですよね。
巨人の星は、同じ星という選手が2人いると思っていたのですが、ややこしい事情があったんですね。個人的にスゴイやつと思っていた鵜久森選手が阪神に指名されなかったのは残念です。
全体的に投手の指名が多いです。楽天のこの取り方はどうかと思いますが、オリックスの「やる気ないんかい」とツッコミたくなる少なさもどうかと思いました。
僕もいつ帰ってこれるのかと、心配になっておりました。(本当に寝る間もなかったです)
>監督、ご指名おめでとうございます(笑)。
もちろん自由枠ですよね。
なに枠でしょう…?
球界初の「野球経験皆無」監督を目指します!
ちなみに栄養費はもらってません。
>巨人の星は、同じ星という選手が2人いると思っていたのですが、ややこしい事情があったんですね。個人的にスゴイやつと思っていた鵜久森選手が阪神に指名されなかったのは残念です。
巨人の星ねぇ…偶然にも「星」で「捕手」が二人いたとは。まさに二人は運命の星でつながっていたのですね。
ウグモリ選手、意外な下位指名です。
知名度とは裏腹に、なにか致命的な欠点があるのかな?例えば守備に難があるのでDHのあるパリーグの方が向いているとか…。
楽天は非常にドラフトの場でも注目されていました。
ドラフト中継では、バレンタインさんとマーティーさんの区別が瞬時には困難でした(笑)。
タイトルに楽天の指名はダメっぽいと書かれてますが、個人的にはそうでもないかと。施設も不十分、ノウハウもなくユニフォームすらまだの新球団でいきなり高校生が飛び込んで、プロの練習とか育成ってちゃんとできるのかと考えると大学生以上の指名でまぁ、仕方ない気もします。高校生に向かって「安心して入ってきてください」とは口が裂けてもいえないと思いますし(苦笑)
それに引き換え阪神は15歳を・・・・・。ちゃんと成長させれるのでしょうか?基礎体力もまだまだの成長素材を入団させると球速を10キロ落としてきた阪神投手育成軍団が育てれるのでしょうかと思ってしまいます。
他の指名はそれなりに期待できそうです、粒が小さいとか多くの阪神ファン言ってますが、それなりに期待できるかと思います。
デモ捕手多過ぎですね(苦笑)がんばれ狩野、監督の言葉が確かならば一軍でマスクかぶれるかと、岡崎が二番手捕手で二軍で常時出場になりますから。(トホホ)
ぇ?狩野はいまの監督が二軍監督時代に外野に転向させたので外野に転向ですか?カンベンシテクダサイ。誰か何とかしてくれ(トホホホホ)
>赤い猛牛さんがなくなってなんとなく寂しかったドラフト会議でしたが、仕事中にこまめにチェックしてました。(仕事しろ)
今はパソコンで仕事しながらうまくサボることが出来る時代ですからね(笑)。
僕も漫画描きながらパソコンでサボっています。
>タイトルに楽天の指名はダメっぽいと書かれてますが、個人的にはそうでもないかと
このあたり、スカウトが動くヒマがなかったという同情はできるのですが、目玉が「栄養費」の一場というのがちょっとイメージ的にどうかと…
もちろんダルビッシュをくじ引きで外した時のダメージったらないでしょうから、自由枠で確実に獲れる一場に走る心情はおおいにわかるんですがね。
ダルビッシュは能力も素晴らしいでしょうが、全国的にファンがいることが魅力の投手。
とくにインターネットでの中継も検討している楽天球団にはもってこいの選手だったような気もします。
「今日のダルビッシュ」などのコンテンツを作って盛り上げてね。
まぁ、それこそ「過度の期待は禁物」と言った僕の記事内容に反する結果になるか(笑)。
>それに引き換え阪神は15歳を・・・・・。ちゃんと成長させれるのでしょうか?
失敗したときの本人への反動が大きいんですよね。言い方は悪いですが、第二の人生へのつぶしが利きにくい。
ただ、希望はあります。
それに関してはちょっと記事中に追記しました。
>捕手多すぎ
それに関しても、ちらっと追記しました。
捕手育成は難しいですよね。
ただ、打撃技術の進化と「飛ぶボール」などの影響でバッテリーへの負担が年々大きくなっているという事情もあるでしょう。
そこそこの捕手ではまったく通用しなくなってしまった。
10月で、スカパー!のプロ野球セット解約してますので
見れてないんですが。
昔は地上波で、パンチョさんが司会でやっておられたのが
懐かしいし、いい時代だったんだなあと思います。
見れなくても、マンガウルフさんとこさえ
チェックしてれば、情報はバッチリですので
がんばってください(他力本願)
15歳のケント君、ニュースで取り上げてましたね
マンガウルフさんのいわれるように、楽しみですが、
見守りたいと思いました。
まだまだ、体が・・・細い。(笑)
※ブックマークに「虎式マンガウルフ」入れておいて
いただくと、ありがたいです。(他力本願)
よろしくね。
gooブログから初の指名^^
さすが!マンガウルフさんのイラスト、
シャレがピリッと効いてます。
本文は本当に詳しい描写で、よく解りました。
私は、元々スカパーに入ってないので(笑)
とてもありがたいです。
>テドさん
あ、うちに来てくだされば、「虎式マンガウルフ」
リンクさせてもらってますヨン(笑)
>10月で、スカパー!のプロ野球セット解約してますので見れてないんですが。
なるほど。
次のシーズン開幕まではお預けですね。
パンチョさん、味でまくりで良かったのになぁ…惜しい人を亡くしました。
>15才のケントくん
どうもお父さんが実業家でボンボンみたいですね。じゃあ野球でダメだったとしても、なんとかなりそう。そういう人生は、ちょっとだけうらやましい。
>ブックマークに虎式マンガウルフ
入れておきました。
2つやってると、正直ややっこしい部分もでてきました。
慣れると、そうでもないんだろうなぁ…。