とりあえず法律・・・・かな?

役に立たない法律のお話をしましょう

企業の効率的改革には独裁が一番

2009-12-13 00:21:55 | 指定なし

 今から20年前の国鉄分割民営化の頃を振り返ってみると,7分割されたJR各社は,それぞれに,親方日の丸を最大限に悪用した旧国鉄の残骸を引きずっていた。


 


 確かに,その首謀者らは,新会社への再雇用を拒絶されることによって,相当数が放逐されたが,それでも,長年染みついた労働者の権利という名前の非効率体制は,一朝一夕に改まるものではない。特に,ドル箱の東海道新幹線をJR東海に奪われ,もう一つの稼ぎ場所である京阪神のみならず,阪和,阪奈でも,私鉄と激烈な競争を続けてきたJR西日本の経営環境には,他社にない厳しさがあったものと推測される。


 


 ましてや,阪神淡路大震災による莫大な損失もかぶさってきた。


 


 そのような環境下で,経営改善を図るためには,有無をいわせぬ独裁体制というものが,解答の一つであり,JR西の場合,それが,ある意味ドンピシャとはまったといえるだろう。


 


 かつては,陰陽連絡線の一つとしての役割が主で,宝塚等の衛星都市と阪神間の通勤輸送は,阪急に奪われて,ほぼ無縁であった福知山線を,東西線とも連結させて,通勤幹線に仕立て上げた功績は大きいといえる。


 


 しかし,独裁には,必ず無理が伴う。JR西の場合,それは,安全を軽視し,保安設備への投資をケチることとなり,そのような状況下で,安全の維持と,運行の定時制の確保という矛盾した要求を,職員を締め付けることによって,無理無理実現してきたというのが実情であろう。


 


 労働者に対する懲罰は,ある程度は効果があり,例えば,しきりと話題にされる日勤教育も,それを忌避するために,一生懸命働く動機付けとなっている限りは,一面で効果があったということができる。


 


 しかし,バランスを欠いた懲罰へのおそれは,時に,予想を超えた労働者の行動を招くことになり,その典型例が尼崎事故であったということができる。


 


 職場規律の維持の方法に,王道はないが,職場規律が,常に,企業の法的責任と不即不離の関係にあることは,十分に意識する必要がある。職場規律そのものが企業の目的ではないのだから。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿