goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

いろいろ

2023-09-29 12:35:00 | イベント

秋の味まつりでマチの中をブラブラした話をもう少し。

この日は中央埠頭の会場に行ったり、旧増毛小学校まで家族を送ったり、果樹園へブドウ狩りに行ったりとアクティブな日になりました。

旧校舎は内部の案内もしてくれるので、久々にお邪魔しようかなとも思ったのですがね。

家族だけお願いして、ワタクシは外で待機。

外観と周辺の景色を楽しみます。

前庭…、ワタクシどもの子どもの頃はグラウンドと呼ばれ、野球やサッカーなどが出来るものでしたけどね。

今は草がボウボウです。

バッタやチョウチョも多かったなぁ。

虫好きだから、それはそれで嬉しいんだけど。

コンクリートの丸い台は国旗掲揚塔があった場所。

水飲み場とかもあったような記憶…。

当時は大きな木の根元に二宮金次郎の像が置かれていました。

その後、職員玄関の中に置かれていたようだけど…。

今はどうなっていましたか…。

やっぱり見に行かなきゃならないかな。

今年の公開は終わっちゃいましたけど。

それにしても日曜はいい天気に恵まれました。

絶好の行楽日和ってヤツ。

マチの中をいろいろ歩き回るにはちょうど良かったですね。

普段はブレーカーを落とし、電気が止められている校舎なので、正面の時計も止まったまま。

だけどこの日は廊下の電灯も点き、時計も正確な時刻を表示します。

この校舎が現役を退き、役目を終えたのは10年ちょっと前のこと。

古く、傷みも目立つ木造校舎ですが、磨き続ければまだまだ…。

まあ誰が磨くのさ、ってことになりますけど。

大き過ぎるから使えない。

このマチに住んでいると、そんな意見も耳にします。

何も隅から隅まで全て使わなきゃならないものでも無し。

使う気も無い人の考えに合わせちゃ全てがダメになってしまう。

使えるうちにどうするか。

物置だけにはしないで欲しいけど。

何にも使わないよりはマシか…。

興味の無さが宝を埋もれさせてしまう。

まあそれもこのマチが選ぶこと。

仕方がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-09-29 10:20:00 | おおらか

雲高く…。

サーッと流れるような雲が多くなりました。

高いところはいい風が吹いているのでしょうね。

晴れが続きます。

そして西の方にはモコモコしたヤツも。

変な動きはしないでくださいまし…、と願います。

ススキの穂が開きました。

シュッとした姿がいい感じかと思っていたのですがね。

このホワンとしたもの好きですな。

心が和みます。

小さな羊羹をいただきました。

ごちそうさまです。

それでは早速…。

これでまた頑張れるかな。

元気出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでも

2023-09-29 06:00:00 | 飲み食べ

高いところから洞爺湖を眺めたワタクシども。

後は周りに咲くコスモスを撮り、道の駅にでもお邪魔しますか。

そろそろ閉店しそうな時刻だけど。

羊蹄山は山頂近くに雲がかかります。

オレンジ色の大きなカボチャ。

観賞用なのでしょうか。

中の野菜を眺め、出掛けにコロッケを1コお願いします。

雪蔵コロッケ。

雪蔵とうやジャガイモって品種なのだとか。

どれどれ。

閉店間際のコロッケは、少し冷め気味。

前日は揚げたてのを2コ頬張りましたでしょ。

味は申し分無いんだけどなぁ。

やっぱりサクサクって食感が物足りない。

次はもう少し早くお邪魔させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月例会

2023-09-29 01:50:00 | 飲み食べ

水曜はサッポロビール会の例会でした。

会場は旧増毛駅。

参加は少々少なめの15人でした。

先月はビアパーティでしたからね。

9月はゆっくり落ち着いて…。

などと思ってタラタラと歩いて行ったらスタートギリギリ。

グラスを貰い自分で注ぎ、パチリ。

あら、ちょっとボケましたなぁ。

今回はビールに合うソーセージがメインです。

新十津川にあるヴルストよしだの…、幹事が買いに行ってくれたんだなー。

ありがたい。

ワタクシが初めて買いに行ったのは12年前のこと。

冬になりかけの頃でしたかね。

懐かしい。

果樹農家からの差し入れもありました。

これもピントが少し甘かったです。

そろそろいただきましょうか。

せっかくなので出来上がったばかりのホットドッグから。

ソーセージをレタスで包むタイプと刻みキャベツに乗せるタイプの2種ご用意されていました。

ワタクシはレタスの方をチョイス。

ビールが進みます。

ほぼ一気食いでしたわ。

んまいなぁ。

この日のためにメニュー表も用意するんだもの。

さすがです。

それではいつも通り、サラマンダー礼式に則り乾杯致します。

飲んで食べて、また飲んで。

いや、今回は違います。

食べて、ちょっと飲んで、また食べて。

食べる頻度の方が圧倒的に多いです。

そのままのもあれば、焼いたり茹でたり。

ソーセージの魅力を最大に引き出してくれようと…、幹事のみなさんのご尽力に頭が下がります。

ごちそうさまです。

食べ続ける2時間、ソーセージの画像はまだまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花

2023-09-28 22:56:00 | カラフル

今週の事務所を飾る花。

ススキが登場しています。

すっかり秋の様相。

トゲトゲのは何だろう。

イガナスでしたか、以前も何だかわからなくて教えていただきました。

不思議な形。

花びらいっぱいのめんこいヤツ。

朱に色付いたホオズキ2コ。

カゴもいい感じ。

落ち着きます。

ススキはシュッとしていますが、これから開くのでしたっけ。

見守ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハン

2023-09-28 19:04:00 | 飲み食べ

月曜の夜はチャーハン。

パラパラと言うか、ちょっとかため。

部分入れ歯もしっかりと填め、浮いていた左の奥歯も調子が戻ります。

いいね、んまい。

汁ものは玉子スープ。

コショーは入っているよ、って言われたけど黒コショーをさらにガリガリ。

ピリ辛を味わいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望

2023-09-28 17:28:00 | いい感じ

洞爺湖畔の足湯を楽しんだ後。

一路、増毛に向かって車を走らせるのですがね。

寄り道大好きだから。

道の駅とうや湖に停車します。

ここには湖を一望出来る展望台があるの。

看板のあるところから150メートル先ですが、車両進入規制のあるところまで近付きます。

そこからだとホンの1、2分。

先客がありましたけど。

小さいコが草の斜面を駆け下りる練習中。

転ばず上手に駆け下りるの。

思わずジッと見つめてしまいます。

ほら。

ちょっと遠いかも知れませんがね。

なかなかの絶景です。

山の上に建つのはウインザーホテル洞爺。

その生い立ちは、道内企業のカブトデコムの子会社エイペックスによるリゾートホテルでしたっけ。

90年代には拓銀の破綻など、この場所もいろんな意味で世の中を賑わしました。

そして2008年の洞爺湖サミット会場。

世界から集まった要人はこの景色を見て何を思ったのでしょう。

あ、ウインザーからの景色はこれとはだいぶ違います…。

たぶんですけど。

遠くに見える温泉街。

そこら辺で足湯をいただきました。

次はガッチリ温泉に浸りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春と秋

2023-09-28 14:00:00 | イベント

秋の味まつりの話をもう少し。

増毛では「味まつり」と名が付くイベントは春と秋の2つ。

春は5月の最終土日の2日間で、秋は9月の最終日曜1日だけ。

コロナ禍で、ともに数年開催が見送られてしまったツケは大きいです。

町内から飲食出店してくれる団体数も減っているのだとか。

それでも何とか形になるのは長年お付き合いくださる人たちのおかげ。

ありがたいです。

自衛隊の船の手前には開発建設部の「ゆりかもめ」。

船上から港内の見学会が開催されています。

近くまで行けませんでしたが、増毛灯台の一般公開もありました。

そちらは留萌海上保安部の事業。

そこにも4年前にはお邪魔しています

大型の炭焼き台で活きのいいホタテを焼く。

しかも自由に。

もちろんホタテはどこからか手に入れなきゃなりませんけど。

一番手軽なのは、ホタテフリスビーの列に並ぶのが早いです。

臨時の飲食店には長蛇の列。

もちろんお酒も。

特にここでは漁師の力酒と呼ばれるスペシャルな品も登場します。

力酒と書いて「ちからみず」と読むの。

のんびりした時間が過ぎていきます。

ゴミの回収コーナーでは、分別をわかりやすく表示しています。

もちろん担当者付き。

イベント会場から流れて来た人たちでしょうか。

農協の倉庫前にもたくさんの人。

増毛の米とくだものを知ってもらいたい。

そして手にとって味わって欲しい。

最初の回をどう総括していくのか、近々また集まりがあるのだとか。

どうぞ前向きな意見が出ますように…。

さて、ワタクシは國稀会発足の準備でも。

何をどうするのかも決めてないけど…。

とにかく美味くて楽しいものを考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央埠頭

2023-09-28 11:45:00 | イベント

24日の日曜は秋の味まつりでした。

同じ日に公開されていた旧増毛小学校を後にし、中央埠頭へと向かいます。

よく晴れました。

空も海も…、青がきれいです。

駅前通りの臨時出店。

お米にくだもの、ジュースなどなど。

珍しいのかな。

多くの方が立ち寄ります。

秋の味まつり会場は増毛港の中央埠頭。

お目当ての秋鮭は、海水温がまだ高く水揚げは少ないらしいです。

イベント会場用に持ち込まれたのは、オスメスともに90尾と報じられていました。

本格化するのはいつになるのでしょう。

1尾丸ごとのチャンチャン焼き。

食べたい…。

港は駅前通りからも近いです。

旧増毛駅からここまでなら5分も掛かりません。

何用の網でしょうか。

漁師の方々が作業中。

荷揚げ上屋のある場所には、灰色の大きな船が停泊しています。

海上自衛隊のミサイル艇「わかたか」の一般公開中。

増毛港には4年ぶりですかね。

こちらは人気のゲーム「ホタテフリスビー」。

これを考えたのは何年前でしょうね。

担当していた頃の画像は12年前

それだって数年後の画像。

始めた頃は、上屋のある場所に海水プールを用意してボタンエビとか鮭とかも景品に…。

予算も無いクセに大盤振る舞いでした。

活きのいいホタテ。

それを放り投げてホタテを大量にゲットするゲーム。

獲得出来れば、近くの炭焼き台コーナーに移動してジューッと…。

昔は準備の人手も足りず、ホタテ養殖事業者の作業場からひとりで運び込んだなぁ。

その時は体力も十分あったし。

翌年には新しい何をしようかとワクワクしてたもの。

小さいコ向けのゲームもありました。

運営に多くの方の協力をいただきます。

ありがたい。

晴れにしてくださった空の神さまにも感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目終了

2023-09-27 23:55:00 | いい感じ

名古屋伊勢志摩の旅。

4月中旬に出掛けたのはそんなタイトルの3泊4日。

旅の記録は遅れに遅れ、やっと2日目の終了を迎えました。

まだ2日分残っていますからね。

終わる頃には雪が降るんじゃね…、心配です。

天井は赤。

ちょっと驚きの色使いですなぁ。

満腹だと言いつつ、部屋では必ず何かしらを口にするワタクシ。

コンビニで調達しておいたお菓子を頬張ります。

風呂は…、部屋では使いませんね。

上の階に大浴場があるようですから。

ひと眠りしたら行ってみます。

とその前に伊勢で買ったビール。

二見興玉神社の参拝で立ち寄ったところ…。

夫婦岩ニューパークでしたかね。

確か9年前にも飲んだ伊勢ピルスナー。

その時は伊勢駅の売店で買い、列車の中で飲んだような…。

そうそうこの味。

美味いです。

お風呂にお邪魔したのは何時頃だったでしょうか。

先客がいましたけど…、よく見るとフロントの若者でした。

ああ、今日もお疲れさんです。

そして誰もいなくなった風呂でパチリ。

風呂上がりには牛乳。

健康的だわ。

翌日は賢島へ行き遊覧船に乗る予定。

晴れるといいなぁ。

マッサージ機もたくさん並んでいます。

使うの寝ちゃうね。

撮るだけにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする