秋の味まつりでマチの中をブラブラした話をもう少し。

この日は中央埠頭の会場に行ったり、旧増毛小学校まで家族を送ったり、果樹園へブドウ狩りに行ったりとアクティブな日になりました。

旧校舎は内部の案内もしてくれるので、久々にお邪魔しようかなとも思ったのですがね。
家族だけお願いして、ワタクシは外で待機。

外観と周辺の景色を楽しみます。
前庭…、ワタクシどもの子どもの頃はグラウンドと呼ばれ、野球やサッカーなどが出来るものでしたけどね。

今は草がボウボウです。

バッタやチョウチョも多かったなぁ。
虫好きだから、それはそれで嬉しいんだけど。

コンクリートの丸い台は国旗掲揚塔があった場所。
水飲み場とかもあったような記憶…。

当時は大きな木の根元に二宮金次郎の像が置かれていました。
その後、職員玄関の中に置かれていたようだけど…。

今はどうなっていましたか…。
やっぱり見に行かなきゃならないかな。
今年の公開は終わっちゃいましたけど。

それにしても日曜はいい天気に恵まれました。

絶好の行楽日和ってヤツ。
マチの中をいろいろ歩き回るにはちょうど良かったですね。

普段はブレーカーを落とし、電気が止められている校舎なので、正面の時計も止まったまま。
だけどこの日は廊下の電灯も点き、時計も正確な時刻を表示します。

この校舎が現役を退き、役目を終えたのは10年ちょっと前のこと。

古く、傷みも目立つ木造校舎ですが、磨き続ければまだまだ…。
まあ誰が磨くのさ、ってことになりますけど。
大き過ぎるから使えない。
このマチに住んでいると、そんな意見も耳にします。
何も隅から隅まで全て使わなきゃならないものでも無し。
使う気も無い人の考えに合わせちゃ全てがダメになってしまう。

使えるうちにどうするか。
物置だけにはしないで欲しいけど。
何にも使わないよりはマシか…。

興味の無さが宝を埋もれさせてしまう。

まあそれもこのマチが選ぶこと。

仕方がありません。