マゴ君の小学校へ到着。
会場の体育館へと向かいます。
ここでは各学年の演目が終了する合間に限り、会場への出入りが出来るよう規制されています。
廊下も混乱を避けるため、右側が保護者用、左は生徒用に仕切られていました。
9時半近く。
いよいよマゴ君たちの登場です。
後ろ側はイス席ですが、やっぱり近いところで見たいでしょ。
床に座る席は敷物が用意されています。
障害物無し。
と言っても演奏中はジッと見ているカメラオヤジ。
ホントはバチバチと撮りまくりたいところですがね。
古いコンパクトデジカメは、弱い光だとブレブレなので諦めます。
さて。
演目通りカラフルな演奏になるのでしょうか。
別な資料では各楽器の立ち位置もわかります。
演奏曲順や出番など…、丁寧にありがとうございます。
マゴ君たちはリコーダーを習い始めた年。
小さなグループは4つでしたか。
それぞれに前へ出て演奏します。
それが「笛星人」。
ピピピピー、ピピピピー、ピーピーピーピピーッ。
ピピピピー、ピピピピー、ピーピーピーピピーッ。
笛を押さえる指が動くことはありません。
1音だけの笛星人。
リズミカルな音楽に合わせ、グルグルと回り続けます。
何だかこちらも楽しくなってしまいました。
ピピピピー、ピピピピーッ。
学年の演奏枠は40分ほどが取られていたようですが、実際には20分ほど。
その後は随時お帰りいただく仕掛けです。
9時50分には駐車場に戻ったワタクシ。
正味20分。
ピピピピー、ピピピピーッ。
その音とリズムが頭から離れなくなりましたもの。
来た甲斐があったというものです。
次は来春の運動会かー。
また来るぞぉー。
みんな朝が早かったよね。
まだ10時を過ぎたばかりだけど…、お腹空いてないかい。
「食べるーっ。」
それでは回転寿司。
向かわせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます