買ったまま眠らせていた焼きそばを見付けまして…。
ホンコン焼きそば。
賞味期限が切れていましたわ。
晩ご飯が済み、もう寝るだけの時間なんだけどなぁ。
とりあえずひと袋だけ食べちゃう。
まだ2つ残ってるけど。
水200ccをフライパンに注ぎ、沸騰させて麺を投入。
解れて来たら、水分が無くなるまで混ぜ続けるの。
簡単です。
ちよっと辛めな大人の味。
それがまた美味いんだなー。
次はいつにしよう。
買ったまま眠らせていた焼きそばを見付けまして…。
ホンコン焼きそば。
賞味期限が切れていましたわ。
晩ご飯が済み、もう寝るだけの時間なんだけどなぁ。
とりあえずひと袋だけ食べちゃう。
まだ2つ残ってるけど。
水200ccをフライパンに注ぎ、沸騰させて麺を投入。
解れて来たら、水分が無くなるまで混ぜ続けるの。
簡単です。
ちよっと辛めな大人の味。
それがまた美味いんだなー。
次はいつにしよう。
厳島神社の例大祭。
14日は後日祭の日程ですが、役員が集まるのは会計作業を午前中にするくらいで、後は片付けと抽選会のみ。
月曜だからなぁ。
みんなはどこにいるんだろう。
車両通行止めにしている3丁目通り。
もちろん車の通行はありませんが、人の姿も見ることは出来ず。
閑散としています。
神社の境内に出来る木陰。
テントの中に置かれているイスを持ち出して涼みます。
ふぅ…。
何もしていないのですが、座っているだけでも疲れてしまいます。
社務所の入口付近には梅の実がたわわ。
それとは別に狛犬さまの近くの木にも何かの実が着いています。
スモモなのだとか。
狭い境内ですが、鳥や虫たちの動きも活発。
暮らしやすい環境ってことになりますか。
暑さでボーッとしていたカメラオヤジ。
足元でモゾモゾと動く何かに気付きます。
小石の間から出入りするのはアリですかね。
おや、露店のほうも動きがあるのかな。
話し声など聞こえるハズもありませんが…。
「誰も来ないねぇ。」そんなボヤキが続いているのかな。
すまんです。
学校の休みはどうなっているのでしょう。
ワタクシも事務所は普通に開いています。
昼間っから大人が来ることもありません。
暮らしにどこまで根ざした行事なのか。
「ありがたさ」を除いてしまえば、他の集客イベントに敵うハズも無し。
妙案は無いのか…。
集まれば何かを生み出すことも出来るのかな。
自分たちの代では難しかったけどね。
次の世代の後を押すことなら…、気力と体力があればの話だけど。
シュワシュワの甘いヤツを飲んで頑張ります。
さすがに600ミリは多かったかな。
お腹が膨れます。
夕方は、フジワラカズオライブ。
告知は、数日前に新聞折込された神社の広報紙「弁財船」の記事のみですから。
どうなりますかねぇ。
ま、何事も勉強。
とりあえず始めてから続きを考えます。
いったいどこまで暑くなるのでしょうね。
事務所の2階は33度超え。
下の事務室でも31度だもの。
何とかせねばなりません。
とりあえず朝の任務は、部屋を涼しくすることなのです。
換気扇を回し、冷房のスイッチをオン。
でも全ての部屋に冷房が完備されているワケではありませんので…。
特に大勢の人が集まる集会室は大変です。
換気扇を回し、レバー式の開閉窓や非常口も全て開けて空気の流れを作ります。
その間に汗だくになってしまうの。
暑さに弱いからなぁ。
入口を飾っていただく花。
このプツプツっとしたのはヤマゴボウでしたね。
他はカーネーションと菊かな。
久々に定時で帰宅。
気温は高めなので歩くスピードを遅くします。
のんびりブラブラ…。
高いところの風はどんな感じですか。
サーッと流れるような曇もあれば、コロコロとした小さな曇の集団があったり。
ま、暫くは雨の心配も無さそうですね。
部屋の窓を開けても入り込む風は熱いんだもの。
春まではパネルヒーターで暖を欠かさず世話をしたウサギ。
暑さ対策は窓を開けるくらいしか出来ないもね。
お互いに気力で乗り切るしか無いなぁ。
とりあえず掃除だけはしっかりとして差し上げます。
果樹園の手伝いに行っている家族。
仕事終わりにハネ品を少し分けていただくのだとか。
甘いねぇ。
ごちそうさまです。
毎日暑いからアイスの差し入れをいただいたり。
ありがとうございます。
涼しげな花を眺めるものまたいいものです。
生けられる方は、暑い中を大変でしょうけど。
ありがとうございます。
事務所裏の空き地に咲く花。
特に手入れをされている風でも無さそうですが、黄色が一面に広がります。
この色は涼しげとは違うけど…。
何だか元気になれそうな色。
晩ご飯は焼きナスとピーマンが登場しました。
我が家の畑産。
カレイの煮付けは冷凍庫のストックかな。
醤油のボトルはそろそろ無くなりそうだったので、エイッと全部絞り出してみたのです。
ちょっと多かったわ。
ジョブジョブ。
ずっと控えめにしていたのに。
以後気を付けます。