ヤミノツカミDIARY

メイドと一緒にお茶を飲んだり罵倒したり罵倒されたりする小説サイトの場末の日記サイト! ……かも。

不甲斐なさに涙する前に

2006年06月11日 | スポーツ
 はぁ~~~~~~~~~??
 ちょ、何やってんの? 私はそのシーンを観た訳じゃないのですが、珍事という
には余りにもおマヌケなコトを……。
 主戦力がほぼ全滅し、控えと脇役だけで構成せざるを得ない巨人打線ですが、だ
からって気持ちを途切れさせて良い訳ではない。むしろ、ここが正念場だと奮起す
ることが大事なんだって、そんなの小学生でもわかるはずです。
 それでなくても、投手陣の崩壊のみならず、こんなイージーミスやら無気力なプ
レイ
やらで、ファンであっても目を背けたくなってしまう状況なのに……。
 私には、プロの選手が、否、巨人の選手なのに、ここまで意気消沈しているのが
信じられません。プロ野球界の盟主であり、それが誇りであるはずのジャイアンツ
ナインが、逆境に直面した程度で根を上げるなんて……ね。(考え方が古臭い?)
 負けが込んで落ち込んでいるのは、選手だけではないんですよ?
 開幕のとき、ファンのために戦うと宣誓した言葉は嘘だったのでしょうか?
 己だけの戦いではないことを自覚して、頑張って立ち直って貰いたいものです。

 そう言えば「頑張れ」という言葉が、押し付けがましいという意味で嫌いな人が
いるという話ですが、私はそんなことは思いません。「頑張れ」は、日本語の中で
もなかなか素晴らしい部類の語句だと考えています。
 『もうすでに頑張っているのに、これ以上どう頑張れと言うのか。無責任も良い
 ところだ。だから“頑張らなくても良い”と言ってくれたほうが嬉しい』
 ……という理由が「頑張れ」反対派の意見だとか。成程、解らないでもありませ
ん。
 でも、あえてそれに反論を述するのなら。
 頑張り切れていないから、「頑張れ」と応援するのではないでしょうか。
 「私はもう頑張っているよ!」
 本当ですか? 自分の限界はここまでだと決め付けて、そこに到達し挫折したと
きに目を瞑り耳を塞いで、楽をしたいと足を伸ばしていませんか?
 本当に貴方のことを想っている人ならば、貴方に最適の言葉を紡ぐはずです。疲
れ切っているのなら「もう休め」と言うはずですし、「頑張れ」と言ってくれるの
なら、それはまだ貴方に頑張れる余地があるということでしょう。
 本当に切羽詰った人というのは、赤の他人が「頑張れ」と言ったところで耳を貸
さないものです。大して大事でもない人に「頑張れ」と言われて影響を受けるくら
いならば、それはまだ余裕が残っているという証拠。
 それよりも、貴方を大切に想って「頑張れ」と言ってくれる人が傍にいる――そ
れ自体が幸せなことであると認識するべきだと想います。
 『私では貴方の代わりにはなれない。だからせめて応援する。押し付けがましい
 かもしれないけれど、貴方が頑張ってくれることが、私と貴方の幸せになるはず
 だから』
 ……それが、「頑張れ」の意味だと、私は信じています。
 だから、私たちは「頑張れ」と言う。頑張って欲しくない人に「頑張れ」とは言
いません。
 つまり、あんまり自分のことばっかり考えてちゃダメだぞ♪ ってコト。

 ……って、私は誰に言ってるんだ……( ̄▽ ̄;)