goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

退職

2024-03-30 20:52:19 | 文化・教養
妹が大きな花籠を持参してきた。
お彼岸には、ちゃんとお墓参りにきたのに・・・・
どうしたの?
今日で仕事辞めたの。
今までありがとう。お世話になりました。
両親に学校出してもらい、資格も取れたお陰でこの年齢まで
努められたので、お礼に来たと仏壇に手を合わせている。
妹は東京の大学に。
幼稚園教諭と保母の資格を習得し、幼稚園に勤務。
結婚そして育児に専念し、2人の子供が小学校に行きだし
再就職して頑張っていた。
定年退職し少し楽しもうと考えていたようだが
学童に臨まれ また働きだし今日に至った。
お疲れ様でした。
良く頑張ったね!
留守を守ってくれた義弟にもお礼を言った婆。
義弟は料理が得意でケーキは勿論、毎日の食事も彼。
妹が仕事に行っても、それほど苦ではなかったようだ。

何年前になるのかな??
婆が退職した日の事 思い出したわ。
感無量の涙を流したあの日。
多くの後輩に送られたあの日。

退職当時は、あれもこれもと新しい希望もあったが・・・
家のことは全て母任せで、大きな負担をかけてきたので
その分の恩返しの真似事でもしなければと思い、
毎日 よくお喋りしたなあ~
退職まで無事 婆が努められたのは、母あってのこと。
心から感謝し、有難くも感じた。

妹と一緒に思い出話に、花を咲かせ時間の経つのも忘れるほど。



すぐにお仏壇に  母に報告


コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形供養

2024-03-10 20:51:48 | 文化・教養
新聞広告に人形供養祭を行うというお知らせを見つけた。
不用の人形をもっていき、祈祷や読経の後お焚き上げを行うもので
以前にも一度お願いしたことがあった。
子供たちの鯉のぼりは幼稚園や福祉施設に。
五月人形のうち 兜だけは残し他のものは供養してもらった。
【 何んといっても男ばかり3人 】
お雛様はすっかり処分してしまった今は、
ぬいぐるみや毛糸で編んだお人形等をお願いした。
編み始めは、すでに息子が中学生になり時間のできたとき。
一目ずつ、思いを込めて編んだお人形たち。
そばにいて、婆を励ましてくれたお人形たち。
ずっと大切にしてきたお人形たち。
何年も共に過ごした大切なお人形たち。
最後は心のこもった人形供養で、安らかな眠りについて欲しいと願った。 

祭壇に飾られた人形は えっ・・これお焚き上げしてもらうの??
本当に立派な段飾りのお雛様
処々の事情があっての供養だと思いつつも、いけないなぁ
婆はどうも余計なこと考えすぎだわ。
お上人様の供養のお題目が始まったが、宗派が違うので
婆はただ手を合わせるのみだった。
お焼香のあと、有難いお説教も頂き30分ほどで終わった。







フードプロセッサーにかけたブロッコリーのポタージュ

 









コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢

2024-02-25 20:09:45 | 文化・教養
折角の三連休もこの寒さそして降り仕切る冷たい雨。
とは言え、年金生活者の爺婆は年中休みだが。
外に出ることもままならず、こんな日はゆったりのんびり
今 生かされていることに感謝し、仏壇のお掃除をしたり
お友達にお便りしたい気持ちになった。
そして今日は贅沢について考えてみたいと思った。

TVを始めあらゆる電化製品が揃い、目をクローゼットに移せば
ブランド物の洋服やバックそして多くのアクセサリー等
あるわ!あるわ!
これって本当に贅沢って言えるのかな?
洋服もバックもアクセサリーも、働いている時は欲しいものは
全てこの手のなかに 収めることができた。
その時点ではそれが満足だった時期でもあったことも事実。

最近 爺婆はお庭で気持ち良い空気の流れを感じ お茶したり
時にはランチしながら、日向で太陽の光をいっぱい浴び
又時には沈む夕日をながめてゆっくりした時間の流れを感じ
これが本当の贅沢だと感じている。
食事といっても豪華でもなく、時にフランスパンを買い
オリーブオイルに生ハムそして畑の隅からレタスを。
フォークもなく、きれいに洗った素手でそのまま。
紅茶を淹れ・・・ワインがあれば良いが禁酒生活。
果物があれば一層良いかなと思いつつ。
こんな静かで穏やかな時間が流れる今こそ贅沢だと感じる。
これ以上の贅沢があるだろうか?

体調崩して改めて健康の有難さを感じ 多くの人に
助けられ支えられ今があることに感謝。
幸いに爺にも婆にも素晴らしい友がいる。
以前にも感じたがお付き合いした時間の長さも大切だが
その深さにもあると思う。
いかに相手に寄り添えるか
いかに相手の気持ちを大切にできるか
婆にはブログを通して有難い友が多くいる。
素晴らしい友に巡り合えたことは贅沢の一つだと感じる。





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の探書会

2023-11-15 22:59:41 | 文化・教養
息子の誘いで【秋の探書会】に行ってきました。
登録有形文化財に指定をうけている静岡市の鈴木邸。
本の虫には静岡では名の知れた古本屋
「あべの古書店」が主催する探書会。
この書店は創業が1976年で昔ながらの、昭和が残っている。
息子が気に入っているお店で何度か行ったことがある。
そこで本好きな主人をさそってくれたのです。
他にも古本屋が一堂に会する滅多にない機会。
静岡大学の教授であり政治学の先生(1日目)
京都大学防災研究所の博士(2日目)
(実は息子の友人で中学・高校と6年間机を並べ、
 今でも親交があるので息子は2日続けて出かけたとか)
お二人による特別講演もありと、なかなか面白かった。
私達は最初の日に出かけたが、先ず驚いたのは人が多いということ。
今は新聞離れ、本離れが多いと聞くが・・・
絵本のコーナーには、子供連れの姿もみられた。

軽食の出店があり、パンやクッキーの販売もあった。
庭・離れ・雑木林などでゆったりと過ごすこともできるが
生憎この日は寒く 私達は、コーヒーを頂き体を温めた。
若い頃 読みたかった本が手に入った主人は
脚の痛さも忘れたかの如く長い時間 読みいっていた。
高価であったが、彼にはその価値があったようだ。
私も欲しかった本を見つけることができた。


















コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ

2023-08-30 22:54:42 | 文化・教養
ブログを始めてからどの位時間が経過しただろう。
最初はなんとなく・・・・ホームページを持ちたかった。
今はHPよりブログよ!
教えてくださった方がいたが、作ってみたかった。
HPも作ったが途中リンクできなくなり、行方不明となった。
当時は夢中で作ったものだという記憶は残っている。
頑張った記憶がある限りは、HPは私の中で生きている。

ブログを始めたころの記事も今見ると笑えるわ。
最初の頃のお友達は年齢も重なり、辞めてしまった方も多い。
反面 新たな友が増え そしてその輪が広がり、
大きくなっていき実を結ぶ・・・嬉しいです。
人数が問題ではない。いかに深く信じられるか?
更新は出来ていないが、私のブログには
「いいね」を残してくれている。有難いことです。
ラインで安否は確認しあっている。
年配の方々からは多くのことを学び、感謝しています。

家族の不幸を一緒に悲しんでくれた友。
四季折々のスケッチを届けてくれる友。
土地の名産品を届けてくれる友。
旅のお土産や季節のご挨拶を届けてくれる友。
一針一針 思いを込めた手芸品を届けてくれる友。
花の名前を丁寧な説明と共に教えてくれる友。
献立のヒントを教えてくれる友。
多くの考え方があるということを教えてくれる友。
同じような感性の持ち主の友。
主人の入院・手術で落ち込んだ時、寄り添ってくれる友。
私の体調を労わってくれる友。等等

計り知れないほどの恩恵にあずかっている私。
ブログという媒体を通してではあるが巡り合えた多くの友達。
心から有難く思うと同時に、感謝の気持ちでいっぱいの私。
多くのことを学び、大きく成長させてもらった私。
田舎の婆の戯言にも、しっかり耳を傾けそして
心 開いてくださる多くの友に、
お礼の申し上げようもない程、感謝しています。

お互いが信頼しあえるってお付き合いの時間ではなく
いかにそこに身を置けるか?いかに相手に寄り添えるか?
私はしあわせものです。
素晴らしい友に巡り合え、そしてこの先もこの関係は
保たれるであろうことを祈念します。

皆様 どうぞよろしくお願いいたします。



栗を頂いたので渋皮煮に。


今朝のエリアには自衛隊車が多く。


コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする