goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古市社会福祉協議会ブログ

宮古市社会福祉協議会の活動の様子をお伝えしていきます。

ちょこっと寄って ひと息つきませんか?

2020年11月17日 16時56分45秒 | 宮古市社会福祉協議会

寒くなりましたねぇ

11月に入り、朝は氷点下になる日も・・・車のフロントガラスが凍っていてビックリ

先日、公用車に乗ろうと思ったら、上空を40~50羽の白鳥の群れが飛んで行って

きっと津軽石川に来たんだと思いきや津軽石川には白鳥一羽もいませんでした

冬を感じた瞬間でした

 

ちょこっと寄って、ひと息つきませんか?

復興支援センターでは、地域見守り支援拠点事業として、どなたでも気軽に立ち寄れる

交流の居場所づくりを目的に

11月12日(木)から毎週木曜日

  10:00から12:00

11月2日にオープンした「CAFE凪」場所を借りて、凪がお休みの木曜日に

生活支援相談員が2時間だけいますので、誰かとお話ししたい方、ちょっと休憩したい方

特別な理由はいりません、どなたでもウエルカムです

 

11月12日(木)初日の様子

 

 

 

スタッフゥ~~の方が多かった初日でした

 

この活動のネーミングが決まってなく、今はちょこっと寄って ひと息つきませんか?

となっていますが、皆さんと一緒にネーミングを決めたいなぁと思っています

 

今週の19日(木)は、コロナ感染拡大予防としてお休みいたします。

 

 

aka

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め切り間近!!*福祉作文・標語*

2020年10月21日 17時00分00秒 | 宮古市社会福祉協議会

みなさん、こんにちは

 

10月に入り、めっきり寒くなってきましたね

秋は、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋…

色々ありますね~

皆さんは、どんな秋を満喫していますか

 

市内の小学校は、今月に入って、運動会を開催する所が多いです

 

本来ならば、春に行うはずだった運動会ですが、コロナの影響で延期になったとの事

 

午前中だけの開催のようですが、子供たちの元気な姿を見るのは、気持ちがいいです

 

 

 

さてさて、前置きが長くなりましたが、今年も、福祉作文標語コンクールの作品を募集しています。

 

作品の締め切りが、10月26日(月)とせまってきました

 

テーマは”福祉全般について感じた事、

自分の体験を通しての感想や今後の宮古市の福祉に対する希望など″です

 

作文と標語の作品を募集しています

 

小学校、中学校、高校の児童、生徒のみなさんは、学校を通して。

一般市民の皆様は、郵送していただきたいと思います。

 

また、標語の部に関しては、

応募BOXが小山田の総合福祉センターの他、

 

市立図書館

中央公民館

くらしネットみやこ相談室

金浜身障センター

社協田老、新里、川井の各センター

 

以上の箇所に設置しています。

 

そちらでの応募も出来ますのでよろしくお願いします

 

この応募BOX、

小山田の総合福祉センターにあるものは社協の3階の利用者さんに作成してもらいまし

 

 

ペタペタ貼るのが大好きな利用者さんで、一生懸命作ってもらいました。

 

素敵ですよね

 

 

みなさんからのご応募、お待ちしております

よろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

Meg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに負けない活動②~マスクと畑と体操と~

2020年05月20日 11時27分35秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

 

岩手県では、緊急事態宣言が解除されましたね

 

感染者が確認されていない唯一の都道府県ですが、、、

 

油断大敵、、、!

引き続き、手洗いうがい・3密を避けるなどなど、感染予防に努めたいと思います

 

感染予防に努めるということは、

引き続き人と集まることが難しい状況が続くということでもあります、、、

 

そこでこのブログでは、

コロナに負けない!地域の活動をどんどん紹介していきます

 

 

                          

 


~新里小学校へ地域住民が手作りマスクを寄付しました~

 

前回のブログでも紹介した新里地区のマスクボランティア活動

 

最終的に

10人以上のボランティア協力のもと、228枚のマスクが

無事、新里小学校に寄付されました!

 

代表して、さっそくマスクをつけてくれた3年生の皆さんをパシャリ

 

 

OGPイメージ

岩手県宮古市【本州最東端の市】

 

 

 

宮古市のFacebookにも載っています…!

 

⇧実際に寄付されたマスク

(1つ1つビニール袋に入れ、マスキングテープでとめてありますステキですね

 

子どもたちは、お気に入りの柄のマスクをそれぞれ選びました

 

 

 

子どもたちが少しでも明るい気持ちで、安心して学校に通えますように…

そんな住民さんの気持ちが、マスクから伝わったのではないかと思います…!

 

 

 

~畑づくりで外に出るきっかけを!(田老、新里)~

 

3密を避ける活動として、

前回ゴミ拾い活動を紹介しましたが、温かくなってきたことで

各地で畑づくりを通じた活動が今年も始まっています

 

田老地区のサロン「ほっとほーむ すみれの会」では、

集まってお茶っこを飲みながらおしゃべりをするサロン活動は自粛しながら、

会場の「旧医師住宅」横で畑づくりをしています

 

2~3名でその都度集まれる人が声を掛け合いながら、

草取りや水やり、苗植えなどを行っており、

総合事務所に行った帰りや散歩の際など、気にかけながら地域全体で畑を見守っています

 

(こちらは苗植えの様子

 

サロンをお休みしている分、

畑の作業に参加したり、「水やり大丈夫かな…」と気にかけて外出するだけでも

生活に張り合いが出るステキな活動です

 

ちなみにこの畑で収穫された野菜たちは、

子どもたち向けに行うイベントで振る舞うカレーに変身するそう

 

その頃には人が集まることが出来ると信じて…楽しみですね!

 

 

また、新里地区では

新里小学校の畑で畝上げ(うねあげ)作業を地域の方が行っていました

 

小学生の皆さんの活動を、地域の方が支えています

 

新里センターの職員から、畑作業の写真と合わせて

「行者にんにくのお花が咲いていてキレイでした」とこの写真も届きました

 

(絶妙にピントがあっていません…!笑)

 

 

 

~川井テレビで体操番組を放送しています!~

 

 

外出自粛の中でも、自宅で毎日運動できないか…

というサロンのリーダーさんや、

体操の指導者をしている地域のボランティアさんからの声を受け、

 

地域のケーブルテレビ「川井テレビ」で

シルバーリハビリ体操を放送する取り組みが始まりました!

 

川井地区サロン連絡会

シルバーリハビリ体操の指導者が集まるシルリハおらんど宮古の会の協働で、

 

毎日午前10時から20分間

11チャンネルで放送されています!

 

注意:川井地区の方のみです…!

 

 

映っている体操の指導者は、

普段各地区で開催されているシルバーリハビリ体操教室で、

指導者として活動している地域のボランティアさんなので、

「地元の感じがして、一緒にやっている気がします」

好評のようです

 

 

川井地区以外の皆さまで、シルバーリハビリ体操に興味があるという方は、

体操を紹介したチラシがありますので、お気軽に社協までご連絡ください

(地域福祉課 77-3061)

 

 

                          

 

 

今回は、

①マスクづくり、②畑作業、③体操の3つに分けて紹介しました

 

掲載を快諾いただいた地域の皆さま、

いつもありがとうございます

 

 

緊急事態宣言が解除された中、

どこまで地域で集まる活動を再開してよいのか、

再開した場合にはどんな予防対策をするとよいのか、

迷ってしまうことも多いかと思います…

 

私たちも一緒に考えていきたいと思いますので、

ぜひお気軽にご相談くださいm(__)m

 

 

 

 

kagu

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛の中でも…*コロナ特例貸付とコロナに負けない活動*

2020年05月01日 17時00分00秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

みなさんこんにちは

 

外出自粛が続く中、どのようにお過ごしでしょうか…?

今年の桜は散ってしまいましたね…!

(写真だけでもお花見を…)

 

浄土ヶ浜

 

西公園

 

閉伊川河川敷(だいぶ散ってきました)

 

 

岩手県ではまだ新型コロナウイルスの感染者が報告されていませんが、

宮古市でも出歩く人は少なく、

堅実でまじめな県民性が出ているのかな…と心強く思う反面、

気兼ねなく外出でき、皆さまの生活が安定する日々が早く来ることを願う毎日です…

 

 

まったく個人的なことですが、

市内でテイクアウトできる飲食店のご飯を

お家で食べることにハマっています

 

宮古市では、持ち帰りや出前ができる飲食店をまとめたチラシが作成されたようです

ぜひ!市内の飲食店を応援したいですね

https://www.city.miyako.iwate.jp/sangyo/sagyo/innsyokutennteikuautojyouhou.html

チラシが掲載されている宮古市のホームページ

 

 

さて、この新型コロナウイルスの影響を受け、

休業等により収入の減少があり、一時的に生活資金の不足でお悩みの方へ

「生活福祉資金特例貸付」の申し込みを受け付けています。

(給付金ではなく、貸付です)

 

申請したい方、

対象になるかわからない…という方、

まずはお気軽にお電話でご連絡ください(代表:0193-64-5050)

 

平日は相談に行けません…という方へ、

明日からの

ゴールデンウィーク期間、相談窓口を開所いたします

日時:5月2日(土)~6日(木)

場所:総合福祉センター(小山田2丁目9-20)

時間:9:00~17:00

 

※この期間以外の平日も同じ時間帯で開所しています

※取りまとめとなる岩手県社協は5月4日(月)のみの開所ですので、

それ以外の日程では申請が完了しない場合もございます。ご了承ください。

 

また、4月末頃から相談のお電話や来所が増えてきています。

申し込みの対象や、必要書類がございますので、

必ず初めにお電話でご連絡いただきますようお願いします。

 

お電話でご連絡いただければ、

なるべく早く対応できるよう職員や時間の調整をいたしますので、

どうぞご理解ください…!

 

https://www.miyako-shakyo.or.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=1/r_id=100#block1-100

特例貸付について(宮古社協のホームページです)

 

 

 

                  

 

 

さて、感染拡大防止のためには外出自粛がとても重要なのですが、

外に出ないことで起こる心配ごとはたくさんあります…

 

ストレスが溜まる ⇒ やる気が起きなくなり、気持ちが落ちこむ

運動不足 ⇒ ご高齢の方は特に、身体の筋力低下は健康維持に大敵です

虐待やDV ⇒ 必ずしもお家にいることが安全ではない場合もあります

認知症の進行 ⇒ 一般的に人とのコミュニケーションが減少し閉じこもりがちになると、

          認知症が進行すると言われています

 

などなど…

家にいることが必要な今こそ、

隣近所で困っている人はいないか、危ない状況にいる人はいないか、

1人ひとりがちょっとだけ気を配る温かい地域になることが、

必要なのかもしれません…

 

気になることがあれば、いつでも社会福祉協議会までご相談ください

 

 

実は、この状況だからこそ頑張ろうと、

市内でも様々な取り組みが、継続・始まっている地域もあります

 

今回は2つご紹介します!!

 

西が丘1丁目老人クラブ 楽遊会

 

ゴミ拾い活動

以前から継続している活動ですが、

サロンとは違い3密(密閉、密集、密接)を避けた活動なので、

現在も継続しているそうです。

 

写真は千徳小学校下のさくら公園です

運動にもなり、街もキレイになる素晴らしい活動ですね

皆さんの距離感(ソーシャルディスタンス)もステキです

 

 

マスクづくりボランティア

新里地区

新里地区では、地元の小学校を応援しようと

マスクづくりボランティアの活動が始まっています

 

お家の中で過ごす時間を少しでも有意義に…

そして地元の小学生が少しでも安心して過ごせるように…

無理のない範囲で活動していくそうです

 

 

 

 

津軽石公営住宅

 

復興公営住宅もサロン等の集まりが出来ず、

自宅のミシンを使ってマスクづくりをしてくださいました!

 

 

 

手際の良さに驚くばかりです…!

 

 

このように、

コロナに負けない

皆さまのステキな活動がありましたら、

このブログで紹介していきたいと思っています

 

お家での有意義な過ごし方

地域でやっている活動など、ぜひぜひ教えてください

 

 

 

kagu

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月☆新年度スタート☆

2020年04月02日 17時26分05秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

4月~新年度がスタートしました

 

まだ肌寒い日もありますが、少しずつ暖かさを感じられる季節が近づいて来ましたね

ですもうそこまで来てますね

 

長い冬からやっと抜け出せると思っていたんですが・・・不要不急の外出は自粛・・・

ちょっと暗い気持ちを少しだけ春を感じてもらえればと思い、春を探しにその辺まで

 

 

 

宮古社協の花壇にも春がスイセン発見

 

 

昨年の夏まで仮設住宅があった公園です。

今は仮設が取り壊され、元の公園になりました。

新しい遊具大人も使用できる遊具もあります。

 

 

トイレも新しくなりました(まだ使用できません)

 

 

公園の桜のつぼみもピンクに色付き始めていました

満開が楽しみです

 

 

震災後からずっと、埼玉県の金子バラ園さんが、バラの支援をして下さっています

いつもありがとうございます

今回は、磯鶏公営にバラをお届けしました

 

 

バラを渡した帰りにまた春を発見

 

 

新しく出来た三鉄駅の横に

 

 

綺麗に手入れをされている花壇発見

普段、気にしないで通っていますが、色んな所に春がありました

ちょっとだけ、春を感じてもらえれば嬉しいです

 

今年度も引き続き、宮古社協を宜しくお願い致します

 

 

 

 

                                     aka

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のたより☆3.11を迎えて、、、

2020年03月11日 17時33分36秒 | 宮古市社会福祉協議会

みなさんこんにちは

 

世間は、コロナウイルス感染で大変なことになっていますね

 

社協でも、入口に注意喚起があります

また午前、午後に換気を行い、予防にも努めています

 

 

そんな騒がしい世の中ではありますが、社協に春が訪れました

スーパーボランティアの 松本 俊也さん からのプレゼント

 

 

いつも、この時期に素敵な花が届きます

 

 

 

 

 

 

昨年の台風の際にも、いち早く駆けつけていただき、ボランティア活動に参加していただき

ました

ずっと宮古のことを忘れないでくださり、本当に嬉しいです

 

写真を整理していたら、

こんな写真が出てきました

平成28年の台風10号の時の写真です

この時も、駆けつけてくれてボランティア活動を行ってくださいました

いつも本当にありがとうございます

 

 

3月11日……

あの日から、9年が過ぎました……

 

災当時の、オリエンテーションの様子です

多くのものをなくしたけど、新しい絆も生まれました。

多くのボランティアの方々、支援団体の皆様。

今でも、活動を継続してくださっている団体の方もいます。

宮古のことを今でも忘れないで、時折、訪問してくだる方々もいます。

 

本当に、これまでのつながりに、感謝のひと言です

みなさま、本当にこれまでありがとうございます

 

社協は、このつながりを大切にしながら、地域の方々と一緒に活動していきた

いと思います

これからも、よろしくお願いします

 

 

 

 

 

Meg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜小学校3年生とふれ愛サロンの交流会♪

2020年02月06日 15時42分05秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

 

「今年はあったかくて雪も降んなくていいがね~」

と住民さんと話していた矢先、

 

一晩で雪が積もり、冬らしくなった宮古です

 

 

雪が降る前、とても天気が良かった2月4日に、

 

高浜小学校の3年生6人と、

金浜老人福祉センターでふれあいいきいきサロンをしている

「ふじばたけ・ふれ愛サロン」の皆さん

交流会を実施しました!

 

今年度、高浜小学校3年生の皆さんは

「お年よりについて知ろう!」ということで、

 

高齢者疑似体験をして

年を重ねることで起こる体の変化や、

お年よりの気持ちを考える勉強をしました

(白内障の体験ゴーグルをつけて、新聞やチラシを見ているところです)

 

 

そして、その体験で気づいたこと、考えたことを活かすべく

ふじばたけ・ふれ愛サロンの皆さんとの交流会をすることに!

 

ふじばたけ・ふれ愛サロンは、

津軽石藤畑地区の皆さんが集まって活動していますが、

 

昨年の台風19号災害で会場だった公民館が被災し、

急きょ金浜老人福祉センターを会場にサロンを続けています。

 

交流会当日までに3年生の皆さんは、

名前を呼んでもらえるように紙に名前を大きく書いたり、

サロンの皆さんは得意かな?とお手玉・あやとりを準備して自分たちも練習したり、

歌の披露をしようと準備したり、

プレゼントを作成したり、、、、

 

たくさん準備をした分、朝は口数少なく緊張気味に

老人福祉センターへ向かいました、、、

 

 

最初は、普段サロンでやっているレクを一緒にやろう!ということで、

スカットボールと輪投げを2チームに分かれて対決!

 

 

この最初のゲームで子どもたちの緊張はどこへやら…

 

(この写真を撮った自分を褒めたいくらいナイスタイミング!

 

子ども達は高浜チームと金浜チームに分かれて、

サロンの皆さんも2つに分かれて子ども達と混ざり、紅白で戦った結果…

 

スカットボールは白チームの勝ち!

輪投げは赤チームの勝ち!

 

白熱した戦いも、仲良く引き分けということで丸く収まりました

 

 

(どちらのチームもみんなで応援する姿がステキですね…

 

 

サロンのリーダーさんが用意してくださったホットカルピスをみんなで飲んだ後は、

 

持ってきたお手玉を使ったゲームや、

あやとりをやってみました

(人生初ホットカルピスは想像よりも美味しかった…

 

 

片手で2つのお手玉を操る姿にみんなでびっくりしたり

 

 

 

あやとりの技を教えてもらったり

 

子どもたちが知らない、出来ないことをたくさん教えてもらいました

 

 

こうした楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね

 

最後に子ども達から歌とつまみ細工のプレゼント!

 

 

 

子どもたちのまっすぐな歌声に、

じーんとみんなで感動しました…

(何名かうるっときている方も…)

 

こうして子ども達のプレゼントも大成功!

「また遊びに来てね」と笑顔で交流会は終了しました

 

 

宮古市内では、他にもたくさんの小中学校で、

地域サロンとの交流会や

福祉施設との交流会を実施しています

 

子どもの頃に、家族や学校の友達・先生以外の様々な人と接することは

とっても大事な経験だと、

今回の交流会を終えて改めて感じました

 

この輪がたくさん広がるように、、、

これからもがんばりたいと思います!

 

 

 

kagu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号災害のご報告とクリスマス、手作り角松のお届け♪

2019年12月25日 13時30分00秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

ブログを見てくださっている皆さま、

大変ご無沙汰しております…

 

世の中はクリスマスですね…!

 

 

ボランティアの松本俊也さんより

素敵なクリスマスプレゼントが届きました!

 

 

総合福祉センターの入り口、

一番目立つところに飾らせていただいています…

いつも本当にありがとうございます

 

 

こちらは今日お邪魔した地域の方の玄関先、、、

1体1体手作り、もちろんお家も手作りだそうです、、!

 

 

思わず写真を撮ってブログに載せたいと交渉してしまうほど

素敵な玄関先でした、、、

(ご快諾ありがとうございます

 

 

                  

 

クリスマスを過ぎればいよいよ年末年始、

今年も残りわずかとなりましたが、

 

このたび、

令和元年台風19号災害において被災したすべての皆さまへ

心よりお見舞い申し上げるとともに、

 

1日でも早く心穏やかな日々を取り戻せることをお祈り申し上げます。

 

 

宮古市社会福祉協議会でも、

 

「宮古市災害ボランティアセンター」を立ち上げ活動いたしました。

 

 

宮古市内外から災害ボランティア活動に1,200名以上ご協力いただき、

ボランティア依頼に対する活動を136件、完了する事ができました。

 

ボランティアにご参加いただいた皆さま、

タオルや飲み物などご寄付いただいた皆さま、

facebookなどで情報を発信してくださった皆さま、

ボランティア活動にあたり公民館など受け入れてくださった地域の皆さま、

 

全ての皆さまへ心より感謝申し上げます…

 

 

(災害ボランティアセンターの活動詳細はfacebookページをご覧ください

 

 

宮古市災害ボランティアセンターは

11月24日(日)をもって閉鎖いたしましたが、

 

被災された皆様が1日でも早く穏やかな生活を送れるよう

宮古市社会福祉協議会は、被災された方のこれからの生活支援等についても対応していきます。

 

 

             

 

さて、

先日宮古西中学校にて、

 

昨年に引き続き有志の生徒さんが

かどまつ作りとそのかどまつを地域の方へ届ける活動を行いました

 

 

この活動は、

地域の皆さまに気持ちよく新年を迎えてもらえるよう

生徒1人1人が作成したかどまつを、

直接地域の方に届けるという活動です

 

今年は、宮古市歳末たすけあい運動の

「みんなでささえあうあったかい地域づくり支援事業」助成金を活用し、

 

立派なかどまつが完成しました

 

 

黙々と作業する2年生11名の皆さん、、、

 

 

 

それぞれ個性のあるかどまつが完成し、

全員で記念撮影をぱしゃり

 

 

緊張しながら、

渡す時にかける言葉を練習しながら、

今回おじゃました近内公営住宅に向かい、

 

いよいよ住民さんに届けます…

 

 

 

西中の生徒さんも住民さんも

とっっってもいい笑顔でした!

 

活動後は、代表の生徒さんから

「西中の伝統にしていきたい」という力強い言葉もいただき、

とても頼もしく感じました

 

 

宮古市ボランティア・市民活動センターでは、

こうした子どもたち、中高生の地域での活動を

全力で応援していきます!

 

 

 

最後に、、、

 

年末年始のお休みについて、

宮古市社会福祉協議会(地域福祉課)は

12月28日(土)から1月5日(日)までお休みとなっております

 

何卒ご了承ください

 

 

それでは、

来年も 宮古市社会福祉協議会 をよろしくお願いいたします!

皆さま、どうぞ良い年をお迎えください

 

 

 

 

kagu

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度わくわくまつり☆パート2~館内編~

2019年09月20日 17時00分00秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

 

想いがあふれて1度の投稿では収まらず…

わくわくまつりパート2~館内編~の更新です

 


前回の記事でステージなど屋外の盛り上がりの様子を紹介しましたが、

センターの館内も負けず劣らず大盛況でした

 

 

パート1に引き続き、お付き合いください…!



まず、センターの2階では、、、

 

創作体験コーナーやハンドマッサージ

(糸っこの会、ひまわり会、すまあるの皆さま)

 


 

 


昔遊び、駄菓子コーナー、絵本の無料配布


 (囲碁コーナーでは黄金浜囲碁クラブさまにご協力いただきました


宮古工業高校さんの津波模型実演

 

宮古警察署さんのわたり上手くん

 

ゲームや楽しい体験で、とても盛り上がっていました

 

 

最後に3階では、

様々なふくしの体験が出来るふくしCityという企画を実施しました

 

 

点字の体験や、視覚障がいの方をサポートする機器の紹介

(視覚障がい者福祉協会宮古支部さま)

 

視覚障がい者へ声で広報を届ける「音声訳体験」

(宮古音声訳の会さま)

 

わくわくまつり実行委員会の皆さまの

高齢・障がい福祉施設やボランティア団体の紹介

(つくしん帽の会、宮古地区更生保護女性の会、コープくらしの助け合いの会の皆さま他)

 

認知症にまつわるクイズ

(地域包括支援センター)

 

車いす・高齢者体験

(紫桐苑、おもえ小規模多機能支援センター、慈苑、サンホームみやこ、サンメディカルの皆さま)

 

 

介護の体験


認知症予防の脳トレゲーム体験

(宮古短期大学JRCサークルさま)

 

パラスポーツ体験(ボッチャ、卓球バレー)

(NPO法人レインボーネットさま)

 

 

ふくしの相談員の体験

(NPO法人レインボーネットさま)

 

このほかにも、

いきいきフェアさま(市内障がい福祉事業所)のカフェコーナー&カフェ店員体験

ワークプラザさまの鮭皮細工体験


などなど様々な体験コーナーがあり、どこも大盛況でした!

(お待ちいただいた方も多く、すみませんでした…) 



4つ体験をすると景品(鮭皮細工のしおり、クリアファイル)がもらえるという仕組みでしたが、

5つ、6つと景品以上に体験する方も多く、

それくらい魅力的なブースが並んでいたと思います!(自画自賛)

 

実行委員をはじめとする様々な福祉関係者の皆さま、

ブース出展や当日サポートいただいたボランティア団体、個人の皆さま、

カフェとして出店してしてくださったいきいきフェアさま、

 

本当にたくさんの方々の、1つ1つの力が結集したことで実現できた

ふくしの「まち」でした

 

この場をお借りして、ありがとうございました

  


また、ふれあいの部屋(畳のお部屋)では、

地域の皆さんや福祉施設の入居者さんが作った作品展示も行っていました

 

 

 

 

最後に!

今回はカメラマンさんにボランティアでご協力いただき、

当日撮った写真を当日紹介するという「リアルタイム写真展」を実施しました


 

 撮った写真は、ブログの中でも何枚か使用しています


暑い中、しかもボランティアで、

たくさんの素敵な写真を最後まで撮っていただいた、素敵な男性お二方、、、


本当にありがとうございました!

 


以上盛りだくさんなわくわくまつりの紹介でしたが、

当日来られなかった方も、行った気分になれたでしょうか…


また来年も、ぜひ

わくわくまつりでお会いしましょう

 

kagu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度わくわくまつり☆パート1~屋外編~

2019年09月13日 12時00分00秒 | 宮古市社会福祉協議会

 

 

残暑が厳しい9月ですね

 

先日、9月1日(日) 宮古市総合福祉センターにて

みやこ和来輪来(わくわく)まつりが開催されました

 

 

 

推定ですが、今年も650名ほどの皆さまに来場いただき、

快晴の中にぎやかに、けがもなく終了することが出来ました

 

 

今回は、余韻に浸りながら当日の様子を写真と共にご紹介します

 

 

まず初めに、オープニングセレモニーは

宮古市佐藤副市長さまにご挨拶いただきました。

 

その他ステージでは、、、


「ナニプア アヒアヒ ナニプア 宮古」さまのフラダンス 

 

「ジュニア・アンサンブルみやこ」さまのバイオリン演奏

 

「宮古一輪車クラブ」さまの演技

 

 

「シルリハおらんど宮古の会」さまのシルバーリハビリ体操

 

MOPS(モップス)さまのダンス

 

「友愛の会」さまの歌謡ショー

 

「K-ON(けいおん)倶楽部BAND(バンド)」さまのジャズ演奏

(写真がなくてすみません…)

そして最後は、「上を向いて歩こう」をバンド演奏に合わせて、

社協職員有志によるダンスで締めました

 

出演いただいた皆さま、暑い中本当にありがとうございました

  

 

そして外ではステージ以外にも、

 

屋台や

 

 

コアラのトランポリン

 

アニマルセラピーなど、大盛り上がりでした

 

 

 

 

たくさんの出演団体さま

わんわん専門ハートフルさま(アニマルセラピー)

ステージプランナーさま(音響)

そしてボランティアの皆さま

 

皆さまのおかげでわくわくまつり外の企画も大盛り上がりでした…

 

ありがとうございました!!

 

 

追記:思いがあふれ超大作のブログとなってしまったので、

パート1とパート2に分けたいと思います…(次回屋内編、お楽しみに!)

 

 


 kagu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする