goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

天使のはしご

2011年05月22日 | 議会
国立駅からまっすぐに延びる大学通りは、四季折々の美しさがあります。

今は、新緑と色とりどりの花が癒してくれます。

一ツ橋大学あたりの自転車どおりからみた風景です。

散歩したり、自転車で通るだけでも、ほっとする空間です。

今日は、午前中は会議。
午後から、トッパンホールへ。松野迅さんというヴァイオリニストのリサイタルでした。

私は、松野迅講演会の運営委員をしている関係で、今年も後援会の総会の司会をしました。マイクを持つと思わず、尾張みやこです!といいそうになりました。

松野さんのコンサートは、いつも平和をテーマにした話と音楽。美しいヴァイオリンの音色と世界中を回っての様々な体験を織り込んだトークは、時にユーモアもあって、いつもあっという間に時が流れます。

今日のコンサートでとくに心に響いた曲。

天使のはしご   ショパンのピアノソナタ第2案の第3楽章「葬送行進曲」の中間部の美しいまるで、旅立った命と対話をしているようなメロディを松野迅さんが、ヴァイオリンにアレンジ編曲して、名前もつけた曲です。雲のすきまからさしこむ光の筋が、天国と地上を結んでいる・・・そんな心象を表現したそうです。命名も素敵だけど、アレンジもとってもよくて、心が洗われるような曲でした。

それから、貴志康一という日本の作曲もするヴァイオリニストの「竹取物語」貴志康一は、息子がヴァイオリンを弾きたいと言い出して始めたころ、たまたま楽器店でCDを求めて聴いていました。生で聴くには初めてでした。この貴市康一が日本に初めてストラディヴァリウスを購入して持ち帰った人だそうです。

松野迅さんは、日本各地でコンサートを重ねてきていますが、その中でも日本中の原発のある町で、ほとんどコンサートをしてきたそうです。原発のある町には、必ず立派な音楽ホールがあるし、結構いろんな文化行事を行っているところも多いそうです。なぜなら、原発の町には巨額のお金が投資されるのです。なげかはおわかりでしょう。お金の力でいのちを無にしてしまう原発を認めさせてきたといえるでしょう。

松野さんが、今回の震災で、コンサートをさまざまな形で支援くださっている方の訃報をいくつもきいていらっしゃるそうです。

平和が大切=いのちが大切=いのちを失う原発の廃止を求めます。

6月4日(土)『9条の会講演会』日比谷公会堂で13時30分から
ヴァイオリンは松野迅
おはなしは大江健三郎(作家)・奥平康弘(憲法学者)・澤地久枝(作歌)鶴見俊輔(哲学者)
前売りの参加券は売り切れたそうですが、当日券(1500円)はあるそうです。
行きませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(土)のつぶやき

2011年05月22日 | 議会
00:45 from web
RT @aleido_guevara: 日本では、公務員は命令に対して絶対服従するべきという考えが大勢を占めている。だがこれで良いのだろうか?公務員・公務労働者は憲法に忠実であるべきであり、使用者たる為政者に対してではない。なぜならば公務労働者の仕事は権力に奉仕するのでは ...
20:12 from web
午後からは、松野迅さんのヴァイオリンリサイタルを聴きにトッパンホールへ。久々のコンサート体験。美しい音色と奥深い話をユーモアも交えてのひとときに心の洗濯をさせていただきました。
21:23 from web (Re: @okaby
@okaby 内橋克人さん、朝6時代のNHKのラジオでもよく登場して、共感できる話をなさってます。http://civilesociety.jugem.jp/?eid=8610赤旗日曜版に「安全神話 決別の時」という記事が載っています。
23:51 from goo
天使のはしご #goo_miyako-owari http://goo.gl/QWTjw
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする