『 竜と僧との助け合い ・ 今昔物語 ( 20 - 11 ) 』
今は昔、
讃岐国[ 欠字。「那珂」が入る。]郡に、万能の池(満濃池)という極めて大きな池がある。その池は、弘法大師が、この国の人々を哀れんでお造りになった池である。
池の周囲は遙かに広く、堤を高く築き廻らしている。とても池のようには見えず、海のように見えた。池の内は底知れぬほど深いので、大小の魚は数知れず、また、竜の住み処になっていた。
ある時、その池に住んでいる竜が、日光を浴びようと思ったのであろうか、池から出て、人気の無い堤の辺りで、小さな蛇の姿になって、とぐろを巻いていた。
その時、近江国の比良山に住んでいる天狗が、鵄(トビ)の姿になってその池の上を飛び回っていたが、堤にこの小さな蛇がとぐろを巻いているのを見つけて、その体を反らすようにして降下して、あっという間にこの蛇を掴んで、空高く舞い上った。
竜は力の強い者ではあるが、思いがけず突然掴まれたので、抵抗しようもなく、ただ掴まれたままで連れて行かれた。天狗は、小さな蛇なので、掴み潰して喰おうとしたが、竜の筋骨は強力なので、思うように掴み砕いて喰うことが出来ず、もてあまし、遙か離れたもとの住み処である比良山に持っていった。そして、狭い洞穴の身動き出来ないような所に押し込めたので、竜は狭くて身動きもならず、どうすることも出来なかった。
一滴の水も無いので、空に飛び出すことも出来ない。ただ死ぬのを待つようにして、四、五日が過ぎた。
その間、この天狗の方は、「比叡の山に行って、隙を狙って、貴い僧をさらってやろう」と思って、夜に、東塔の北谷にある高い木に座って窺っていると、その正面に造りかけの僧房があり、そこにいる僧が縁側に出て、小便をして手を洗うために、水瓶を持って手を洗って中に入ろうとしているのを、この天狗が木から飛んできて、僧を引っ掴んで、遙か離れた比良山の住み処の洞穴に連れて行き、竜を閉じ込めている所に放り込んだ。僧は、水瓶を手にしたまま、呆然としていた。
「私もこれ限りか」と思っていると、天狗は僧を置くと、そのままどこかへ行ってしまった。
その時、暗い所から声が有り、僧に訊ねた。「お前は何者だ。どこから来たのか」と。
僧は、「私は、比叡山の僧です。手を洗うために僧房の縁側に出たところ、突然天狗に掴み取られて、連れて来られたのです。それで、水瓶を持ったまま来てしまったのです。ところで、そう申されるあなたは誰ですか」と答えた。
竜は、「わしは讃岐国の万能の池に住んでいる竜です。堤に這い出ていたところを、あの天狗が空から飛び降りてきて、突然掴んでこの洞穴に連れてきたのです。狭くて動くことも出来ず、どうすることも出来ないのですが、一滴の水も無いので、空に飛び出すことも出来ないのです」と言った。
すると僧は、「この持っている水瓶に、もしかすると一滴の水くらいは残っているかも知れません」と言った。
竜はそれを聞くと、喜んで、「わしはここに連れて来られて日を重ね、もはや命も絶えようとしています。幸いあなたが来て下さったので、お互いに命が助かることが出来そうです。もし一滴の水があれば、必ずあなたを本の住み処にお連れします」と言った。
僧も喜んで、水瓶を傾けて竜に与えると、ほんの一滴の水を受けた。
竜は喜んで、僧に教えて言った。「決して恐がらずに、目をつぶってわしに負ぶさって下さい。この恩は、次の世までも決して忘れることはありません」と。
そして、竜はたちまちに小童の姿に化して、僧を背負って、洞穴を蹴破って出たが、同時に、雷鳴がとどろき空は雲に覆われ雨が激しく降り出し、まことに奇怪な現象であった。
僧は体が震え肝を潰して恐ろしい限りであったが、竜を信頼できると思って我慢をして負ぶさっていくうちに、あっという間に比叡山の本の僧房に着いた。
僧を縁側に置くと、竜は飛び去って行った。
僧房の人々は、雷鳴がとどろき僧房に落雷したと思った瞬間、にわかに僧房の辺りは闇夜のようになった。しばらくすると晴れてきたが、見てみると、昨夜突然いなくなっていた僧が縁側にいた。僧房の人々は不審に思い訊ねると、事の有様を詳しく語った。
人は皆、それを聞いて、驚き不思議に思った。
その後、竜はあの天狗に恨みを晴らそうと思って捜していると、天狗が京で寄進を募る荒法師の姿になって歩いていたので、竜はそれを見つけて空から降り下って殺してしまった。すると、天狗は翼の折れた糞鵄(クソトビ)になって、道行く人に踏みつけられていた。
あの比叡山の僧は、竜の恩に報いるために、常に経を誦し、善根を修め続けた。
まことにこれは、竜は僧の徳によって命が助かり、僧は竜の力によって山に帰ることが出来たのである。
この話は、かの僧が語ったのを、聞き継いで、
語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます