虎の威を借る ・ 今昔物語 ( 5 - 21 )
今は昔、
天竺に一つの国があった。そこに一つの山がある。
その山に一匹の狐が住んでいた。また、一頭の虎も住んでいた。
この狐は、その虎の威を借りて、諸々の獣を恐がらせていた。
虎はその事を聞いて、狐の所に行って責めて言った。「お前はどうしてわしの威を借りて諸々の獣を脅しているのか」と。狐は、天地神明に誓って否定したが、虎は狐の弁明を全く信じなかった。
狐は為す術がなく逃げ去ろうと思って走り出したが、思いもかけず落とし穴に落ち込んだ。獣を捕るためのその穴は深くて、登る方法もない。穴の底に横たわりながら、世の中の無常を観じて、一瞬、菩提心を起こした。そして、「昔の薩埵王子(サッタオウジ)は虎に我が身を与えて菩提心を起こしたという(仏典にある故事)。自分も今は同じ状態だ」と思った。
その時、大地は狐の菩提心に天神地祇が感応して震動した。六欲天すべてが揺れ動いた。これによって、文殊・天帝釈共に仙人の姿になって、落とし穴の底まで来て狐に訊ねた。「お前はどのような菩提心を起こして、どのような誓願を立てたのか」と。狐は、「もし、わしの思っていることを知ろうと思われるのであれば、まずわしを穴から引き上げてくれ。その後にお話しよう」と答えたので、言う通りに引き上げた。
そして、「早く申せ」と催促したが、狐は落とし穴から引き上げられると、たちまちのうちに菩提心を忘れてしまい、何も話さずに逃げようという気持ちになった。すると、その心を見抜いて、仙人の姿であったのがたちまち降魔(コウマ・ここでは、悪魔を降伏させる怒りの形相の姿。)の相になって剣・鉾で以って責めると、狐は上述の事を話した。
仙人(文殊のことか?)はそれを聞いて、慈悲の心を起こして狐を褒め、「お前は一瞬の菩提心を起こしたことによって、命を終えた後には、釈迦が仏となって現れる御世に、菩薩となって二つの名を得られるだろう。一つは大弁財天といい、もう一つは堅牢地神(ケンロウジシン・もとは古代インドの大地の女神。)という。八万四千の鬼神を従僕として一切衆生に福を授けるべし」と言うと、掻き消すように姿を消した。
その時の仙人というのは、今の文殊菩薩である。その時の狐というのは、今の堅牢地神である。この菩薩は、身の丈は千丈(約3000m)である。八つの手があり、二つは合掌しており、六つは鎰(カギ・収蔵用具?)・鍬・鎌・鋤などを持って、一切衆生に五穀を作らせて福を与えるためである。また、九億四千の鬼神を使っている。
そういうことで、たとえ一瞬の菩提心といえども、その功徳は無量絶大なもので人智の及ばぬ不可思議なものである。
世間で、「狐は虎の威を借る」ということはこれを言う、
とぞ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます