緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

茶華道が女性学?

2016年06月20日 | 話題
最近、ワケが分からず“?”なことがありました。

私が住んでいる市の市報が一カ月に一度届くのですが、記事の中に、市内の女子高に通う生徒が自分達の高校について紹介している欄がありました。

そこで彼女は、自分の高校の特徴として女性学を学ぶと書いていたのですが、その内容が茶華道だったのです。

読んでいて『えっ!?』って感じになりました。

私の知識では女性学とは、Wikiの記述そのままなんで、引用すると「男性の視点にとらわれた既存の学問のあり方を批判し、女性の視点から問い直す研究。 新しい学際的な研究分野のひとつとされる。 女性、フェミニズム、ジェンダーや性をめぐる政治学などをテーマとする」でした。

当然、私の感覚では、茶華道を学ぶことがなぜ女性学と呼ばれるのか分からなかったのです。

その学校のホームページで詳しく見てみると、茶華道だけでなく、着物の着付けとか、お辞儀の仕方、挨拶の仕方、書道に短歌や俳句まで女性学と称して教えているみたいなのです。

それって、女性学ではなくて伝統文化教育みたいなものでしょう。
というか、茶華道とか着付けとかを女性にのみ結びつける発想って女性学とは真逆のスタンスでは?

もちろん、茶華道や書道、着付け、短歌・俳句を学ぶこと自体、悪いことでも何でもないんです。それを女性学と称することが「???」なんです。

よく指摘されることなんですが、茶華道が女性が身に着ける教養とされるようになったのは明治も中盤以降で、江戸時代まで茶華道は男性が身に着けるべき教養でした。
それがなぜ、近代では花嫁修業の一環として位置づけられたかというと、それこそ女性学の研究分野になります。

以下、私が随分前に女性学関係者に聞いた話です。どこまで正しいかは分かりません。

日清日露の戦争で、多くの戦争未亡人が生まれ、夫を亡くした彼女達の中には生活に困って体を売る人もいたとか。(当時の恩給制度だけでは生活できなかったのでしょうか。)
国の為に命を失くしたのに遺族が生活に困窮して体を売るとはあんまりで、そこから未婚の女性が茶華道を学ぶことが積極的に奨励されたということなのです。

つまり、未婚のうちに茶華道を習って先生の資格を取り、万一の時は茶華道の先生になって暮らしを立てられるよう、また名目としても先生として社会的に誇りを持てるようにしたというわけです。

以上は私が女性学の関係者から聞いた話です。

当時は女性が現金収入を得る手段などほとんどない時代でした。夫を亡くして困るのは軍人の妻以上に一般の女性達だったでしょう。そこで、働き手である夫を亡くした時の女性の仕事(現金)獲得の手段としての茶華道だったというわけです。
先生になっても、生徒の大半が未婚の女性なわけですから、考えようによっては相互扶助的なやり方です。

ところが、茶華道が嫁入り前の女性の花嫁修業の一環となってしまうと、戦前の家制度・家父長制とか良妻賢母思想とかと結びついてしまい、茶華道自体が処女性のような未婚女性の性的な価値や身体的抑圧のイメージを持たれてしまう結果にもなっています。
要するに、茶華道をやっている=家柄の良い、お淑やかな、ちゃんと躾けられた娘さんであるというような。

よく覚えているのですが、私がまだ30代の頃、茶華道の先生をしていた女性が性的・身体的抑圧の結果、とても珍しい心身症になった話を聞いたことがあります。(口外無用と言われていたので曖昧にしか書けない・・)
当時は、すでに女性の職業の幅は広く、職業に茶華道の先生を選んだこと自体、彼女の内面化していた抑圧の結果だったと思います。

現在では、さらに面白いことに、婚活の場では茶華道をやっていることは言ってはいけないらしいのです。
良家のお嬢様ぶる、お高くとまった、格式ばかりが高い、堅苦しく、面白くない女性として男性から敬遠されるらしいのです。

もちろん、それはイメージの問題で茶華道自体が女性を躾けるもの=性的・身体的に抑圧しているわけではないと思います。(私は茶華道をやったことはないので実際は分かりませんが。)

でも現在の若い男性でさへ、否定的な意味合いでそういうイメージを持っているわけですから、茶華道にそういう価値を見出している人達は、年配の女性の中にはまだいるみたいです。
(姑が茶華道の先生をしていて、やたら権威的でウンザリするといった愚痴を私は最近でも聞かされています。)

で、そういう社会的背景を持っている茶華道やら着付けやらを学校で教えることがなんで女性学と称せられるのかが私の疑問なんです。
社会的背景を探ること自体は女性学と言えると思うのですか。

しかもネットでググってみると、そういう女子高校は私が市報で知った1校だけではなかったのです。
私が知らない間に女性学の定義が変わったとか。だとすればWikiの記述も変わる筈です。
第一、女性学(women's studies)は欧米発祥の学問で、日本だけ、女性が伝統文化を学ぶことみたいに内容を変えられるものでもないと思うのです。

それとも、とても単純に「茶華道は女の嗜みですよ」みたいな感覚で女性学と称して茶華道や着付けを教えているのかとも。
でも、高校の先生が女性学の意味を知らないなどということがあるのでしょうか。

このことで色々と調べてみると文化人類学の立場から「“お茶”はなぜ女のものになったか -茶道から見る戦後の家族」という本があることを知りました。
著者は女性で、フィールドワークとして、複数のお茶の教室に実際に習いにいって、そこで実際にお茶をやっている女性達の立場や意識を研究したもののようです。
機会があれば図書館で借りてみようと思います。

また、私が通っているシニアカレッジの歴史の講座では、二人の講師が別々に、江戸時代の女性の座り方として正座が描かれているものは見たことがないと語っていたのです。
だとすると、女性の正座がマナーとして一般化したのは近代以降ということになります。
これもまた近代以降の女性達の間での茶華道の普及と関係があったのかとか、市報の記事から色々と考えてしまっている今日この頃です。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2016-06-20 15:23:47
女性学がそういう新たな定義があるとは知りませんでした(苦笑)。

近代以降の日本が経済発展していく上で
女性にはうちにいてもらって育児や介護をさせ
社会保障費を含む様様な経費を政府や企業が負担せずその分拡大再生産で経済成長しようとした、
道具としての「女のたしなみ」なんでしょうかね。
それを今頃「女性学」として持ち出すなんて、なんだろ〜
女性学 (しまそだち)
2016-06-20 17:13:43
興味深いお話です
もしもの時の為に お稽古事をする ってこう言う意味だったのですね
先の大戦以前 寡婦になると苦労したのでしょう
日清日露戦争からとは初めて知りました

わたしより5歳くらい上だとお茶もお花も習ってお嫁に・・・
だったのじゃないでしょうか
わたしは、意地でもやるもんか って思っていました
祖母が、お花をしてましたから、好きでは、見てましたけど


茶道はとんとダメですね
正坐に耐えられません
(一度イベントのお茶席の手伝いをして、
 進めて下さるままにお茶を頂き、夜眠れなかったことありましたのよ)

ところがです
何故か最近お流儀を習いたいなんて考えることが、あります
せっかくの文化ですから、

件の学校の精神は 古典的ですね
時流と逆方向
卒業生にどんな方がいらっしゃるのか ?
keba様 (みどり)
2016-06-20 17:20:08
やっぱりこれは、確信犯なのかもしれませんね。
知っているけど真逆の意味で使ってみる・・。
教育の場まで反動の波が及んでいるのでしょうか。
でも、婚活市場では茶華道は受けないんですけどね~
しまそだち様 (みどり)
2016-06-20 22:20:04
第二次世界大戦では夫が戦死した場合、それ相応の恩給(遺族年金)が遺族として貰えた筈です。だから夫が戦死して妻子が経済的に困窮したという話は聞いたことがない筈です。
ただ日清日露の頃は制度的にどうだったかです。
恩給自体はあったけれども十分だったかどうか、調べてみないと分からないですね。

件の女子高、学校のホームページを見ると、女性の自立とか社会参画とか書いているのですよ。
やっていることは茶華道やらお辞儀の仕方で、それで女性学らしいです。女性学という言葉を勝手に使っているとしか思えません。
昔から女性学としてそんな授業をやっていたのかどうかは知りませんが、最近のことではないでしょうか。
私にはスポーツの強い女子高というイメージがありました。特にテニスと陸上。卒業生にはクルム伊達さんもいらっしゃいます。


思い当りました (しまそだち)
2016-06-20 23:18:32
パートに行って居た時の同僚(=同僚の妻)が、その学校でした
彼女はソフトボールだったかな

その学校の「女性学」は、表面的なものかも
彼女たちは 充分今時でした

しまそだち様 (みどり)
2016-06-21 15:48:41
少子化の時代、私学も生徒集めに色々と苦労しているのだと思います。
学校のいう「女性学」も一種のイメージ戦略にすぎないと思います。
今、茶華道を自分の意志でやっている女性達は、昔のイメージとは無縁な思いでやっているのではないでしょうか。
私もお茶には興味があります。
今は膝を痛めて正座が無理ですが。
伝統文化を学ぶこと自体、面白いし、良いことなんですけどね。
そこに男だの女だのを持ち込むことが×です。
みどり様 (晴れ後曇り)
2016-06-21 17:08:59
タイトルの「茶華道が女性学?」を見て、
まさか!そんなことないわと、拝見しいていくうちに中々高度な内容で読み応えがありました。
みどり様はとても勉強家なのだとも思いました。
何事も奥が深いのですね。

ノホホンと生きてきたことが恥ずかしいです。
晴れ後曇り様 (みどり)
2016-06-21 21:01:30
昔、知人に女性学の関係者がいて、それで私は女性学の意味を詳しく知っていましたし、色々聞かされてもいました。
だから茶華道が女性学だと書かれていたのには本当にビックリしました。
いつの間に意味が変わったのかしらと。
確かに、何事も奥が深いし、調べてみると面白い、というか薄ら寒い部分もあります。
世の中は確かに動いています。
こんばんわ。 (バジル)
2016-06-22 21:21:22
うんうん。なるほどな~~って読ませていただきました。
そういえば私も独身の頃、花嫁修業という名前の元、お茶お花などを習っていましたっけ。
でも今になり何にも身についていないのです。
今時間がいっぱいできてフラワーアレンジメントなんて通っていますが
こちらの方は背伸びをせずにやってるせいか
楽しく感じています。
女性学ってちょっと違う気がしますよね。
学ぶという姿勢からして違う気がしますけど。
バジル様 (みどり)
2016-06-23 10:47:14
若い頃に習われていたのですね。
私は習った経験がないので確定的なことは何もいえません。
女性学は学会もあるし、欧米発祥だし、定義を変えることは今さらできないと思うのです。そこが私の疑問でした。
茶華道も伝統文化としてみれば興味があります。
女の嗜みと言われれば歴史的にも間違いとしか言いようがありません。
教育における反動の現れなのかなと思います。

コメントを投稿