ヤーホ、こんにちは。

日々思うこと、笑顔を忘れずに。

大相撲処分勧告対象者

2010年06月29日 14時13分34秒 | Weblog
先日発表された処分案に引き続き、今日もその続報が新聞に載っている。

懲戒処分は大嶽親方(元関脇・貴闘力)、時津風親方(元前頭・時津海)、琴光喜(大関・佐渡ヶ嶽部屋)琴光喜は解雇以上の処分を勧告。

謹慎・11名の親方。武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)、出羽海理事(元関脇・鷲羽山)、九重理事(元横綱・千代の富士)、陸奥理事(元大関・霧島)、八角親方(元横綱・北勝海)、佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)、境川親方(元小結・両国)、春日野親方(元関脇・栃乃和歌)、木瀬親方(元前頭・肥後ノ海)、宮城野親方(元十両・金親)

力士の名前を挙げると次のようになる。豊ノ島(前頭・時津風)、雅山(前頭・武蔵川)、豊響(前頭・境川)、豪栄道(前頭・境川)、隠岐の海(前頭・八角)、若荒雄(前頭・阿武松)。

千代白鳳(十両・九重)、大道(十両・阿武松)、春日錦(十両・春日野)、清瀬海(十両・木瀬)、普天王(十両・出羽海)。

古市(幕下・阿武松)、光法(幕下・宮城野)、床池(床山・阿武松)地位と所属は夏場所の番付による。

除名・解雇の処分を受けたものは協会に復帰できない。
以上のような大量処分が発表された。名古屋場所にも出場は出来ない、力士の場合は全休扱いとなるとのことで、来場所は当然降格されるのではないだろうか。

来月5日に番付発表があるとのことだが、幕内の取り組みはどうなるのだろうか? そして十両は? 番数も減らされるということだろうか? 

名古屋場所は取りやめて、大相撲はこの自体を真摯に受け止めて出直すべきだという声もある。


大相撲名古屋場所は

2010年06月28日 11時27分11秒 | Weblog
大相撲の野球賭博問題でNHKは「今の日本相撲協会の対応のままでは中継は出来ない。協会がどのような抜本的対策を打ち出すかが判断の材料となる」といっている。

「灰色力士出場なら中継せず」ということのようだ。

多くの一般庶民は相撲中継を楽しみにして見ていた、日本が誇れる伝統文化としても愛されていた。一部の力士の野球賭博によって名古屋場所さえとうなるかわからない? この事態を灰色力士はどう受け止めているのだろうか? 番付発表も延期される始末。

この問題を調べている日本相撲協会の特別調査委員会では、名古屋場所(7月11日初日・愛知県体育館)の開催についての条件に、大嶽親方の追放を要求した、琴光喜、時津風親方を謹慎の上で懲戒。

琴光喜を除く幕内7人、十両5人、幕下2人、床山1人を謹慎に、

さらに親方の謹慎は、武蔵川理事長、出羽の海親方(事業部長)、九重親方(審判部長)陸奥親方(広報部長)以上理事。

八角親方,尾車親方、佐渡ヶ嶽親方、境川親方、春日野親方、宮城野親方、木瀬親方、阿武松親方、阿武松部屋は部屋全体の謹慎、という勧告案が示された。

委員会ではこれだけやらないと相撲協会に明日はない、としている。

NHKではこの勧告案を実行すれば中継をOKすると言っている。

大変厳しいものになっているが社会通念としては受け入れられる案ではないだろうか。

大相撲の改革が今最も必要でありそれをやらない限り国民(庶民)からは受け入れられないと思う。

 

参院選、改選・非改選・公示前勢力

2010年06月24日 17時31分41秒 | Weblog
今回の参院選の改選と非改選、そして公示前の勢力は次の通りになっています。
   
               改 選    非改選  公示前勢力
          計  選挙区  比例 
   民  主  54   36  18   62   116
   自  民  38   25  13   33    71
   公  明  11    3   8   10    21
   共  産   4    0   4    3     7
   国  民   3    2   1    3     6
   改  革   5    3   2    1     6 
   社  民   3    1   2    2     5
   たち日本   1    1   0    2     3
   みん な   0    0   0    1     1
   諸  派   0    0   0    1     1
   無 所属   1    1   --   3     4
   合  計 120   72  48  121   241
    欠員    1    1              1

   比例選に届け出・党派は次の通りです
      ☆ 幸福実現党      5
      ☆ みんなの党     23
      ☆ 民 主  党     45
      ☆ 女 性  党     10
      ☆ 自由民主党     35
      ☆ 新党 改革      5 
      ☆ 社会民主党     6
      ☆ たちあがれ日本  10                    
      ☆ 日本創新党      6
      ☆ 国民 新党      7
      ☆ 公 明  党     17
      ☆ 日本共産党     18   
   届け出順・・・数字は名簿登載者数です   
    

参院選公示

2010年06月24日 10時11分33秒 | Weblog
きょう第22回参議院選挙が公示される、自民・公明が選挙公約に掲げた消費税率10%の引き上げに,右へならえをすると見られる政党は。

民主党をはじめとして、国民新、新党改革、たちあがれ日本、みんなの党、諸派・無所属など多くの党派が従属しているとみられる。

何故だ、経団連などが強く望み主張している法人税率の引く下げを丸呑み、国民にはさらなる負担を求める。菅さんよ・それでいいのか?

法人税を引き下げて、そのあなうめとして国民(庶民)には現在支払っている消費税の倍額の引き上げを求めている経団連さん、虫が良すぎはしないか? どんな理屈をつけようと国民は納得しない。

今度の選挙では経団連の主張うのみにするような政党には投票しないことこそ寛容ではないだろうか。私は消費税引き上げに賛同しない政党を選びたい。

    ☆ 参院選立候補予定者数(読売新聞調べ)
    政党名  選挙区選   比例選    計
    民主党   61    45    106
    自民党   49    35     84
    公明党    3    17     30
    共産党   46    18     64
    国民新    2     7      9
    新党改革  7     5     12
    社民党    8     6     14
    たち日本   4    10     14
    みんな   21    23     44
    諸派     29    21     50
    無所属   21    ---     21
     計     251   187    438
現在予定されている立候補者数は以上のようです。

7月11日の投開票ではどの党派が何人当選を果たせるか? 見守って行きたい。 

ひろば

2010年06月23日 16時14分19秒 | Weblog
今日は自治会主催の「ひろば」が団地集会所で午前10時から午後2時まで行なわれた、このひろばは団地の居住者で60歳以上の方が招待される。

カラオケや将棋を楽しむなど高齢者には嬉しい集いで、昼食時には軽食が出される。自治会の好意を受けながらひと時を楽しく過ごすことが出来る。

多くの方が楽しみにしながら待っているようだ。

ほとんどは常連でそれぞれの安否を確認する場にもなっている。歳を重ねるにしたがってその日その日がめまぐるしく変わることがある、欠席する方があるとどうしたのだろうと気になる。

だからほとんどの方が出席する、元気な姿をみるとホッとする。団地に住む者たちの絆ではないだろうかその思いやるに感謝、ありがたいと思う。

カラオケ発表会

2010年06月21日 19時56分45秒 | Weblog
昨日る美カラオケ発表会が吉川市中央公民館で10時から午後5時まで行なわれた。会員は9時集合だった、私他2名の80歳過ぎたものたちが準備作業は免除された。

ただし10時開演で唄う順番は早く1,3,5番に唄うことになっていた、私は3番で「木曽恋い三度笠」を唄ったが時間が早いということで快調な歌声とはいかなかった。

その後は一眼レフを使って仲間たちのスナップ写真を撮り続けた。写真をパソコンに挿入してみたら、ぼけてしまった写真も相当あった、われながらまだまだへたくそだと自認せざる負えなかった。

昨日の疲れから頭も体も重くおきてはみたもののお茶を飲んでからまた寝てしまった。

目が覚めたら午後1時を回っていた、起きたものの体がだるい。午後の買い物に行ったことが私の最初で最後の仕事になった。

消費税増税と選挙

2010年06月18日 06時46分23秒 | Weblog
民主も自民も消費税の10%増税をうたっている、その他の新党も同様に10%を主張しているようだ。

1兆円を越すとてつもない利益を生む大企業などには法人税減税を行う、その穴埋めを国民に求める、特に国民年金だけが収入源の高齢者にはその増税は重くのしかかってくる。

高齢者の多くの人は生活保護世帯並みの生活を強いられている人が多いことを知るべきではないか、そんな気がしてならない。

大きな問題として、沖縄・普天間基地問題をめぐっての、アメリカ追随。アメリカのいいなり、辺野古移設が日本の抑止力になりうるのか?

かって菅さんは海兵隊は日本を守る部隊ではない、地球の裏側まで行って攻める部隊だ。日本にとっての抑止力とはあまり関係がない。とまで発言していた、今その落差がはげしくはないか。

戦後65年、日本にはアメリカの軍事基地が各所にある。我が物顔で飛び立つ飛行機を見る。日本はアメリカの従属国か、同盟国であるならばアメリカにはっきりものが言える国であって欲しい。

ご無理ごもっともでは、あまりにも情けない。

このほか民主党の公約を見ると、参議院定数を40議席削減、衆議院定数を80議席削減などがある。議員定数の削減は国民にとってどんな利益があるのか? その是非はどうなる。

16日に150日の会期を終えた、参議院の半数は改選される。7月11日投開票で選挙が行われる、各党どのような配分になるか興味は尽きない。

すでに始まっている選挙戦、私も各党の公約を見てどの候補者か、どの党か決めたい。

サッカーと相撲

2010年06月15日 10時01分30秒 | Weblog
昨夜はサッカー日本代表の試合を見ることなく寝てしまった、今朝の新聞を見てカメルンに1-0で勝ったことを知る。

その後テレビでも放送カメルンに勝った試合を画像で見る。日本各地のサッカーフアンの勝った瞬間の熱狂振りを映し出していた、共感できる瞬間でもあった。

同じ新聞に琴光喜の野球賭博が報じられていた、此処何場所か成績の低迷が続く琴光喜、大関の名をケガさぬようがんばりたいと誓った事とは裏腹に話題をフアンに提供してくれた。

同じ大関魁皇の幕内在位100場所、勝ち星も歴代2位の成績を持つ。この人の相撲にかける熱意を見習って欲しいと思う。

日本相撲協会は力士・親方ら全協会員に賭博行為に関する自己申告を行い、その結果65人の力士が賭博申告をしたと報じていた。協会の管理の甘さが指摘されてもしょうがない気がする。

国技に恥じない相撲・協会の管理。力士たち自身の意識・気概を持った相撲を我われに見せて欲しいと思う。

ブログ

2010年06月13日 09時00分07秒 | Weblog
昨日一眼レフ3回目の講座をおわり家に帰ってからのことだった。漠然とではあったがなんとなくブログが気になっていました、そんなこともあり今まで書いたブログを見つめなおしてみようと思いたちました、そしてバックナンバーをくくって見る。

私がブログを始めたのはパソコン活用の授業からでした、N先生の指導でした。2006年1月17日からでした。

タイトル・ブログ始め 
今日からブログ始めます。
やっとブログを始めることが出来ます。
うれしさ半分、楽しみ半分、どうなるか? のたった3行の書き込みからでした。

2006年度の書き込みは、1月4回、2月20回、3月22回、4月22回、5月29回(この月から写真の書き込み(掲載)を始めました)6月22回、7月25回、8月22回、9月7回、10月21回、11月15回、12月22回でした。年間231回の書き込みでした。

2007年度、1月21回、2月19回、3月17回、4月12回、5月21回、6月16回、7月20回、8月18回、9月16回、10月0、11月11回(写真の書き込みはこの月で終わりでした、個人情報保護が厳しく言われてきました)12月5回でした。年間書き込み176回でした。

2008年度、1月から4月いっぱいはお休みでした。再開は5月から・13回、6月14回、7月17回、8月22回、9月15回、11月6回、12月5回でした。年間書き込みは107回でした。

2009年度、1月8回、2月13回、3月14回、4月13回、5月15回、6月13回、7月11回、8月6回、9月9回、10月10回、11月0、12月4回でした。年間書き込み116回でした。

2010年度、1月2回、2月7回、3月15回、4月8回、5月5回となっています。今年はだいぶ少なくなってしまいましたが、医者通いが年齢とともに多くなってきています。泣き言を書き込むのはどうかと思い減少していることではないかと思います。

明るい材料を見つけながら書き込みも増やしていきたいと思っています。

写真の書き込みのあった月日、再度確認してみた。文章は少なくなるが写真が物語るそれぞれの瞬間、いきいきしていていいな・・・・とおもった。

しかし人物を写したときなど、どう取りあつかたらいいのだろうか、個人情報保護、どう解釈してどう対処したらいいのだろうか? 個人情報保護、この言葉が重くのしかかる。

税制改革

2010年06月12日 06時44分59秒 | Weblog
菅首相が掲げる「強い経済・強い財政・強い社会保障」はどいうものなのだろうか、この中身は? 

「消費税を含む税制の抜本改正を行う」としており、経済成長、財政再建、社会保障の維持・安定を一体的に実現するとしている、と同時に法人税の引き下げを盛り込んでいる。

菅さんどちらを向いているんですか? 大企業・財界ですか? 圧倒的に多い庶民の方ですか?

手厚い保護をうけた自動車産業は昨年度、巨額の利益を得ています。大企業・財界には、法人税の引き下げという飴を。

われわれ国民・庶民には消費税の抜本改正という名の、増税ですか。

とくに高齢者といわれる人たち・戦後何もないところから立ち上がり、国の繁栄に貢献してきた人たち、わずかな賃金で身を粉にして働いてきた人たちです。この層の人たちは今どん底の生活を余儀なくされています、この人たちに消費税の増税という重石がかかろうとしています。これでいいのでしょうか?

強い経済、強い財政の名の下に、引き上げられようとしている消費税。安易に消費税頼みでいいのですか?

私は納得できない、消費税の増税には反対です。庶民の暮らしを支えるには減税こそ必要ではないですか。