ヤーホ、こんにちは。

日々思うこと、笑顔を忘れずに。

地域集会

2006年03月31日 16時57分48秒 | Weblog

4月29日の午後7時から吉川市松伏町地域集会が吉川市おあしすホールで行われました。その主題は「憲法9条を守り子供たちに平和な未来を」をスローガンに、早乙女勝元氏の公演を聞きました。同氏は「憲法9条の伝書鳩」を自認しており、各地を飛び回っています。半世紀にわたって自国の憲法で軍備不保持を明記している国は、現在世界中でたったの2つ。1つは日本で、もう1つは南米のコスタリカ。そのコスタリカの現状をまじえながら、あらためて憲法9条の存在を、みなさんと一緒にみつめなおします。と言われ、満州事変以来の戦争について語られました。 

昭和20年3月10日の東京大空襲、東京の下町を中心に焼夷弾攻撃 を受けて、家を焼かれ、逃げ惑いながら10万人もの死傷者を出した悲惨な状況の語り部として生きることを決意した。と述べられました。現在、東京大空襲・戦災資料センター館長でもあります。

日本がこの戦争で国内で戦った経験は沖縄だけ、あとは外地での戦いに終始いています。国内では女性と子供と老人が主体主要な都市、県庁所在地はB29爆撃機にさらされ破壊された。としています。

現在では75パーセントの人が戦争を知らない人となっています。戦争の語り部がますます重要になっていると訴えられ、1時間にわたる公演を締めくくられました。


もう一人の先生

2006年03月30日 19時02分38秒 | Weblog
私にはパソナコン塾の先生と、もともと私にパソコンを教えて下さった島田先生がいます。今日その先生のお宅に伺いました。腎臓系統のがんで入退院を繰り返していましたが、外出はともかく自宅での会話は出来ました。文章サークルの「いずみ」の印刷を4月3日に行うこと、4月中に発行、私の担当する寄稿者は、佐藤、茶屋、永井、安原、保谷の5人である事。先生の「とくおばさん」の続編を みなさんが待ち望んでいる事などを話しました。お会いして、私の想像していたより元気で居たことが、何よりも嬉しい事でした。帰り際に、遠慮しないでまた来てと言われ お土産にと、奥さんの煮物と、フロッピデスク~1ケース(22枚)を頂いてしまいました。

終了証を頂く

2006年03月30日 10時54分15秒 | Weblog
私たちは28日に杉山先生から終了証を頂きました 半年が過ぎたわけですが、アッというまのことでした。いつも笑顔を絶やさず、静かに授業を進めてゆく姿勢が、講師としての完成度の高さを物語っているように思えます。 一つの事を教えていただきその次もの望みを持って楽しみながらパソナコン塾に来られるということは、私たちにとっても幸せなことでした 杉山先生本当に有難うございます そして内藤先生有難うございます 次のスキルアップコースを楽しみにしています

北側から南側へ

2006年03月27日 22時45分18秒 | Weblog

此処に越してきて約20年間北側の部屋で寝起きしてきましたが、加齢と共に体が冷えるようになってきました。肩が痛い寝ていて肩の痛みで眼を覚ますことが続きました 10日ほど前から南側の部屋に移って寝起きするようになってからは、肩の痛みも薄らいでいるように思えます。

病院に行って医師に、私の体温は35℃台しきゃないと話したことがありました。 かの医師はたまにはそういう人もいますよ、と言ったきりで。話はそれで終わってしまいました。

部屋が変わってから私の体温も変わってきました、 今は36℃台迄なっています。約1℃上がりました、体調も少しづつ良くなっている 様な気がします。  36℃台は普通の人の体温青白い顔とおさらばできるでしょうか? 体の冷えはやはり良くないように思えます。


環境センター

2006年03月26日 19時29分20秒 | Weblog

今日の午前中に環境センターに、我が家の居場所が狭いために捨てざるを得なくなった、本皮張りのソフアー2脚持って行く。センターの受付の前の台ハカリに車ごと乗り計量荷物を降ろして再び計量して料金を払う。私たちがセンターに付いて出るまでに数台の車が入ってきた。センターは商売繁盛とはいえ、これだけ不要になった物を持ち込む(殆んどか使える物のよう)ということは、何故なのか、考えてしまいました。

帰りの道すがら見るわが町の変化に戸惑います。ここは一年前は田圃だったのに、わずかみぬ間に新築の家が立ち並び、一つの街が出来ている。S小学校は教室が足りないと、フレハブ校舎が建てられたと聞き、少子化問題はわが町では何処えやらの感がします。

点在する農家の庭先に植えられた白蓮の白い花の満開を見ました。春を告げる清楚な姿がいい。

 


まるちゃんへ

2006年03月25日 14時14分40秒 | Weblog

白蓮の絵手紙よく描かれていると思います、ありがとう。パソナコンじゅくで学んだ友の絵手紙大事に思い出とともに大切に取っておきます

 今日、三郷文化会館に行きました。会館の前の道沿いにある桜並木は開花のようですね、丹後小学校の前の桜が花を咲かせていました。28日のエクセレント最後の授業の日 にはそれぞれの桜木の花が見られるのではないでしょうか。

 私は実利を求めて、倒産処分のエアースポーツシューズを格安 (本当は此れが目的)で買いました。暖かい太陽の光を十分に浴びながら散歩を兼ねて出かけてみました。


就任祝い

2006年03月23日 14時59分51秒 | Weblog
昨日、午後6時から俊章公民館民謡サークルの講師俊章先生の吉川市民謡連合協会の会長就任祝会を赤い靴で行いました。やや遅れて開会しましたが38名の参加申込者全員が揃いました。先生に花束贈呈があり、食べて飲めや歌えの宴会となりました。この会には芸人がいっぱい、カラオケに合わせてダンス、即興の踊りにと盛り上がりも最高です。カラオケで必ず指名される、モモちゃん、白石先生、私、表情豊かに歌う木村さん。先生夫妻の櫂の熱唱で  最高に盛り上がります。古川さん主導で踊る此の会独特のおどり、ウインクしてウインクしての列を作っての踊りに 女性パワーを感じます。40台から60台の年齢の人たちの集団、女性が8割を占めるこのサークル、やはり女性上位であることに間違いはないようです。十時半に一旦中締めをして、残る人たちはたぶん午前様。私は此れで帰りました。

アイロンプリント

2006年03月21日 14時38分54秒 | Weblog

2日続きの強風に耐えて、何時咲くかと見ていた白蓮が開花しました。満開になると豪華だが清楚な感じのする、この花が好きです。これを見届けてパソナコンじゅく三郷教室に向かう、今日はアイロンプリントの仕上げ をすることになっています。どんな風に出来るのか楽しみにしていました。

表にと作った図案はきよみ野富士を中心に左右に木の葉とキュピットを上下にイラストから太陽と犬を頂いて作りました。

裏面はねこちゃんの写真をいれたが、旨く出来なかったので急遽変更して、朝顔のイラストを中心に、上下に苗字と名前を洒落たローマ字で書いてみました。自信作とはいえないまでもマアマアの出来だと思います。


センター寄り日

2006年03月20日 17時16分23秒 | Weblog
今日はY団地の老人福祉センターの寄り日です。歌って踊って、そして飲酒に談合と年寄りの一番楽しみにしている一日です 月1回のお楽しみに、女性はお好みのものを1・2品は持って来るようです。皆で持ち寄り分け合って食べます。会からはビールにお酒、少々のおつまみなどが出ます。カラオケ はいち早く曲名と名前を書いて提出します。カラオケの申込者が多いので先を争うように出します。踊りは1時から2時までこちらも出演者は多い。 朝10時からお昼をはさんで3時まで隙間なく詰っているようです。 私は午後はバンバー(二人で行う1種の玉突き)をしていました。5個の玉を早く入れた方が勝ちになる、単純な競技で面白いものです。バンバーにはバンバークラブがあり、年次大会があります。優勝者には大きなトロフィーが授与されます。いつも100名を超す人たちが覇をきそいます。センターに常設されていますので毎日通っている人もかなりの人になるようです。此処でも老人パワーが発揮されているようです。センターの職員さんには、一日楽しませて頂いて有難うとお礼を言いたい。

菊の植替え

2006年03月18日 14時16分16秒 | Weblog
午前中あまりにもいい天気だったので、気になっていた菊の植替えをした。昨年頂いた菊で黄色い大輪の花が咲く、国花由季という種類のようです。古株から芽を出したものをかきとり、2.3本のひげねを出したものを1本づつ、8号鉢に3個、植土は赤玉土の中粒4、小粒2、腐葉土4の割合で混合土を造り植える。此の季節に本鉢に植えるなど専門家にして見れば笑いものかもしれない。通常は5号鉢に植え、6月末に本鉢に移植するものらしい。型破りと言うことのようです。 別に2本だけ、5号鉢に植えてもました。これは通常通りに育ててみようとおもっています。 植替えが終わる頃、曇り風も出てきたようです。