ヤーホ、こんにちは。

日々思うこと、笑顔を忘れずに。

寄り日

2012年06月27日 16時25分35秒 | Weblog
きのう、団地長寿会はセンターでの寄り日だった、月に一度のお楽しみ日と言うことだろうか。

何よりも大勢の友人たちと一度に顔を合わせることが出来る、健康を確認することが出来るそんな日でもある。

約40人が参加した。長寿会には本当はこの3倍近くの人達がいるのにセンターにはこの程度しきゃ集まらない、家から出ようとしない孤独に甘んじている人があまりにも多い。

残念な結果というべきか? たとえ高齢者とはいえ、何のために生きる。

子育てもとうに終え、いまは年金を頂いて余生を静かに暮らしている。友人を得て楽しみを見つけて暮らせたらこんないいことはないのではないか。

今日はカラオケを歌い、踊りを見ながら楽しい一日を過ごすことが出来た。こんな嬉しいことはない。明日へ希望を託しながら生きてゆく。


私の大腸

2012年06月23日 09時02分45秒 | Weblog
今、私の大腸に大きな異変が起こっている。
外見ではお腹が膨れてみえる、妊婦に例えれば妊娠5か月だろうか。

大腸の中に憩室がたくさんできているからだ、食べかすが憩室の中に詰まってしまい大腸にガスが発生する。そのためにお腹が大きく膨れるようだ。

半年前からのことで、どうして憩室が出来たのか分からない。その頃は頭痛とめまいが続いていたと思う。したがって体調は良くなかったことは確かだ。

83歳と言う高齢であることに起因するのだろうか? 原因がなんであるのか、分からない。

お腹が張ってくるとガスが出る。匂いはないように思える。こんなおなかを抱えて一日を過ごす、いい気はしない。

現金支出

2012年06月19日 11時43分34秒 | Weblog
現金支出  1 月    2 月    3 月     4 月     5 月
     
食  費  37,626   42.693    35.540    36.182     32.479   
被服費     0     0      0      0       0 

住居光熱  4.691   13.860     5.751     3.697     4.409

機具備品    0   15.640     6.890      0     18.875
 
保健衛生  5.512   35,101     21.230    31.887     14.690

教養娯楽  5.785   34.996     47.095    35.075     49.708

交通費     0     0      0      0       0

電話通信  8.423    3.011     2.976    5.063      5.525

交際費     0     0       0      0       0

雑  費    0     0      0      0       0

貯蓄保険  40.040     0       0      0       0

税  金    0     0       0      0       0

合  計  102.077  145.251    121.282    111.904    125.686

めまい

2012年06月14日 10時14分53秒 | Weblog
ここ数日めまいが続いている、何でか分からない。頭が重いのは確かだが、なんでだろうか。

本を読んでいる時、床に入って寝ている時も、めまいがする時がある。

このとこる、変な夢を見る。怖い夢、いったこともない所で出合った可笑しな夢、なんなのだろうか。

頭が錯乱しているのだろうか? どうしたらいい・・・・。

こんなこと、何時まで続くのだろうか。不可解としか言いようがない。どう対処したらいいのだろうか。

東京電力の値上げ

2012年06月07日 10時56分18秒 | Weblog
東京電力は電気料金の値上げをしたい意向のようだ、私には身勝手なものとしきゃうつらない。
原発事故のしりぬぐいを国民に押し付ける、最たるものではないだろうか。

その内訳をみると、電気の使用量では、企業は6割を利用、それに対して家庭の使用量は4割のようだ。しかし、電気料金では、企業の支払う額は・全体の1割、家庭の負担は全体の9割の額を支払うことになる。 東電は家庭の支え無くしては成り立たないと云えようか、現状ではそうなっている。

その値上げ率は、10、28%。1割を超える値上げになる。値上げの時期を7月からと言う。そして職員に支給するポーナス分も加算されると言う。あまりにも身勝手ではないか。

東京都の副知事さんからクレームが付くのはあたりまえのように思える。我々だってクレームを付けたい。東電さんよ。

 
 

野田改造内閣の顔ぶれ

2012年06月04日 18時40分45秒 | Weblog
野田首相は本日午前、消費税率引き上げ関連法案の成立に向けて自民党の協力を得る環境整備として行う改造内閣の陣容を決めた。

総   理           野田 佳彦 55 民主 衆5 千葉 4区
副総理・一体改革・行政改革  岡田 克也 58 民主 衆7 三重 3区
総務・沖縄・北方       川端 達夫 67 民主 衆8 滋賀 1区 
法   務           滝  實  73 民主 衆5 奈良 2区
外   務           玄葉光一郎 48 民主 衆6 福島 3区
財   務           安住 淳  50 民主 衆5 宮城 5区
文部科学           平野 博文 63 民主 衆5 大阪 11区
厚生労働           小宮山洋子 63 民主 衆4参1 東京6区
農林水産           郡司 彰  62 民主 参3 茨城
経済産業           枝野 幸男 48 民主 衆6 埼玉 5区
国土交通           羽田雄一郎 44 民主 参3 長野
環境・原発          細野 豪志 40 民主 衆4 静岡 5区
防   衛           森本 敏  71 拓殖大教授 防衛大
官   房           藤村 修  62 民主 衆6 大阪 7区
復   興           平野 達男 58 民主 参2 岩手
国家公安・消費者・拉致    松原 仁  55 民主 衆4 東京 3区
郵政改革・金融        松下 忠洋 73 国民 衆5 鹿児島 3区
国家戦略・経済財政      古川 元久 46 民主 衆5 愛知 2区
防   災           中川 正春 61 民主 衆5 三重 2区

以上の各大臣が就任した。今後の活躍を期待したい。

健康寿命と平均寿命

2012年06月03日 18時20分24秒 | Weblog
厚生労働省は、国民が一生のうちで健康面の支障がなく日常生活を送れる期間を初めて公表した。 それによると2010年の健康寿命の平均は、男性は70・42歳、女性は73・62歳となっている。
 
生存期間を示す平均寿命は男性で9・22年、女性で12・77年の差があるという。
 厚生労働省が算出した2010年の健康寿命の表を見ると、都道府県別では、男性が愛知(71・74歳)女性は静岡(76・32歳)がトップ。最短は、男性が青森で(68・95歳)女性は、滋賀で(72・37歳)でした。

生存期間を示す平均寿命は、男性は(79・62歳)、女性は(86・39歳)のようだ。したがって女性は男性より、6・77年長生きをすることになる。

埼玉県の指数は、男性19位で(70・67)女性38位は(73・07)だった。
             (79・89)     (85・84)
東京都は・・・ 男性33位で(69・99)女性41位は(72・88)でした。
             (79・21)     (85・65)
全国平均では  男性は  (70・42)女性は  (73・62)です。
             (79・64)     (86・39)
関東の各県の健康寿命では 下の( )は平均寿命
   千葉県は 男性3位は (71・62)女性27位は(73・53)
             (80・90)     (86・30)  
   茨城県  男性4位  (71・32)女性7位  (74・62)
             (80・54)      (87・39)
   群馬県  男性10位  (71・07)女性2位 (75・27)
              (80・29)    (88・04)
   神奈川県 男性12位  (70・90)女性13位 (74・36)
              (80・12)     (87・13)
   栃木県  男性17位  (70・73)女性5位 (74・86)
              (79・95)     (78・63)
 
健康寿命・平均寿命とも以上のような結果になりました。
 
      

あんな時代は二度とごめん

2012年06月02日 08時37分03秒 | Weblog
このタイトルで岡山の大智嘉子さん(90歳)の記事が投書欄・潮流に載ったのは5月22日だった、私のこの記事に同感である、その文面を載せてみたい。

4月23日の投書「大阪の橋下市長に特高警察の姿が見え隠れする」は、私は考え過ぎでないとおもいます。
 私は戦時中、農村の小さな小学校の代用教員をしていました。校門を入るときには、天皇と皇后の写真と教育勅語が納まっている奉安殿に最敬礼、四大節祝賀式典には「君が代」の斉唱で直立不動、教育勅語を校長先生が奉読する時は鼻水もすするな、小学5年生で教育勅語の暗証、できないと廊下に立たされるのです。
 子どもたちは萎縮して、人の顔色をうかがうよになります。先生の気にいるように振るまう子まででてきました。今は口元まで監視するとは肌寒さを覚えます。
 ビシビシ叱る先生、規律ずくめの先生はよい先生で、あまりうるさくないと、あれは赤がかっていると蔭口まで。あんな時代は二度とごめんです。
 橋下氏の言動に寒気を感じる昨今です。・・・・・以上が投書の内容でした。

昨今、テレビなどによく出てくる橋下氏、その一面を危惧する大智さん、橋下氏の言動をこれからも、よく注意してみて行きたいですね。