ヤーホ、こんにちは。

日々思うこと、笑顔を忘れずに。

市民文化祭

2009年10月31日 15時49分52秒 | Weblog
きょうは市民文化祭第一日目だった、踊りありフラダンスあり、そしてカラオケありで楽しい一日を過ごした。

私が出場したカラオケの部では個人、団体があったが私は団体の部で団地カラオケサークルでの出場だった。出場枠は3名、尾崎さん・郡上恋唄。浅見さん・汽笛。私は博多川を唄った。

今年一年は博多川で明け暮れた。いま来年は何を唄おうかと悩んでいる、私に適したいい歌があれば唄いたい。

先日池田輝男さんが歌っている「雨の夜汽車」をもらって聞いてみた、いい歌には違いないが私に合うかどうか? 決めるのはまだ先のこと、いろいろ物色してみたいと思っている。

我が家の防災ミニブック

2009年10月31日 05時42分41秒 | Weblog
きのうのパソコン活用で「我が家の防災ミニブック」を作った。A4の紙をピッタリ8等分して作る、多くの機能を使って作ることになる。

それらの機能とても1回では覚えられない、教科書と首ったけで覚えるしかない。何回も繰り返し覚えるしかないように思う。やってみる・・・・・。

授業終了後、頼んであった一眼レフカメラがやっと来た。塾長がカメラの初期設定をしてくれた、来月から始まる一眼レフ講座に出るつもりでいる。パッチリ覚えたいと思っている。

きつかけはデジカメでは物足りない思いがしてのことだった、人物中心に撮るにしてももっとはっきりした写真が撮りたい、そんな願望が心の底にあったからに他ならない。この機会にと思い決意した。将来は芸術作品も・・・・・?

思いのままに心置きなく余生を楽しみたいと思っている。

お見舞い

2009年10月28日 19時05分14秒 | Weblog
午後まずKさんに電話で確認したそれから訪れた、今月10日にご主人は亡くなったようだった。長い間の闘病生活自身もつらかったことだろうと思うが、看病する奥さんは直つらかったであろうと思われる。

結婚して21年、良かったのは1年だけだったと言う、胃潰瘍を発病後20年間は介護に明け暮れたという。享年83歳、2年前に撮った写真だという、飾られた写真はハンサムだった。若かりし頃はかなりもてたであろうと思われる、若い奥さんを置いて逝ってしまった。

寂しさがこれから出てくるのではないだろうかと言っていた、しっかりして欲しいと思う。

帰ってから買い物に出かける、そして平山さんの入院先にお見舞いに行く。3Fのナースに声を掛け病室に向かう、点滴の最中だった、枕元には禁食の札が目立つ所に張ってあった。

口に出来るのはお水だけ、点滴を毎日続けていると言う。今日で3日とのことだった。その割には元気のように見えた。

家にいて3日間いたい思いをした、四苦八苦、足を引きずりながら磯久に来た、CT検査をして診察即入院、家に帰ることも出来なかったと言った。

それでも見る限りでは、比較的元気なように見える、入院後の処置が良かったのではないだろうか。後日を約束して帰ってきた。

後期高齢者医療制度

2009年10月24日 16時26分34秒 | Weblog
民主党は選挙期間中には、後期高齢者医療制度の廃止をマニフェストに掲げていた。われわれ高齢者は当然のように歓迎した、このことで民主党を支持した人も多かった。

今回民報で語った長妻厚労相の、75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度について、「廃止して元に戻すのではなく、政権第一期である4年以内に、そのまま新しい制度に移行していこうという考えを今もっている」とのべた、廃止の先送りを明言した、と民報番組は明らかにした。

本当なのか?と思わずにはいられない。制度の見直しは高齢者医療の改善を望んでいる人たちの意志を疎外、来年4月の料金見直しに直結することになる。高齢者には切実な問題なのだ、分かっているのだろうか。

民主党によせる高齢者の期待を裏切る結果につながりはしないか、考えて欲しいと思う。民主党に一票を投じたものとして残念でならない。




高齢者スポーツ大会&カラオケ

2009年10月23日 10時17分22秒 | Weblog
きのう連合長寿会で高齢者スポーツ大会が沼辺公園で行なわれた、35クラブの人たちが集まるスポーツ大会活気にあふれていた。

午前中はスプーンレースや10人一組で行なわれるポール送りなど、競技のあとには賞品がすべての人に渡される、これを目当てに出場される方もあるように思えた。

またお昼前には2,3百人が4列縦隊で行なわれた輪踊りは華やかで圧巻だった。

お昼の食事は各クラブごと弁当を用意したようだった、みんなで同じものを食べるのはいいものだと思う。この僅かな時間をあの人は来ているだろうか?など各クラブを巡り歩く人も見受けられた。

午後の競技が始まって間もなく私はこの席を離れた。

午後2時から始まるカラオケ教室に参加した。始めは声ならしに、笹みどりの歌う「女の花ざかり」を合唱、次に「はまゆう哀歌」歌、服部浩子。ついで「安芸の宮島」歌、水森かおり。を一人一曲づつ唄う、私は「安芸の宮島]を唄った。

このあと休憩を挟んで「雨の夜汽車」歌、池田輝男。を始めて習う。


懐かしい顔ぶれ

2009年10月19日 17時57分50秒 | Weblog
きょう元金曜13時の人たちとお別れ会をした、懐かしい思いで皆さんの顔を見る。

太田さん、五十嵐さんとはそれぞれの場面でそれぞれの思い出がある。それだけに今日の日を楽しみに迎えました、三郷に着いたのも少々早く着いてしまった。

駅前のペンチに腰を下ろして行き交う車や人々を見送っていました。間もなく五十嵐さんが車で到着、間を置かずに太田さんが手を振りながら近づいてくる。内藤先生がやはり手を振りながら来られた、定刻駅前を出発した。

一路南へ向かう途中の風景を新鮮な思いで見る、殆どこの道は通った事がないので物珍しい思いで見つめていた。まだ建設途上か、荒涼とした風景を見ているような思いがする。家々が点在する中を走る、道路も未完成か?

あなた任せで参加したお別れ会8名の参加だった、みんな内藤先生の教え子、息もピッタリ楽しみも倍化する思いがします。

このお店営業間もない、そんな感じがする。だが料理はうまい、前菜がことのほかおいしく感じられた、スパゲッテイもおいしかった、支払いの値段を聞いてビックリ、安い、満腹でお店を後にする。

帰りも五十嵐さんにお世話に成る、三郷駅前に到着、五十嵐さん、太田さんありがとう、お別れ会を企画して頂いて感謝しています。これからも金曜13時クラスを忘れずに接触して頂けることを願っています。

09年秋パソコン活用が始まる

2009年10月17日 22時39分14秒 | Weblog
パソコン活用コースは今回は8クラスある、金曜13時のクラスは男性3人の持ち上がりとなった。

前回の女性軍今回はお休みとか、期待していただけにガッカリしてしまった。いい人たちばかりだった、話好きの人達だった、愉快に屈託の無い笑いが絶えなかった。教室に来るのが楽しみだった、それだけに残念でならない。

きのう先生から「お別れ会」の話が出た、三郷駅待ち合わせ、久しぶりに顔をあわせることになる。みなさんどんな顔で現れるのだろうか? 楽しみにしています。

太田さんには授業の面で、教えて頂くなど大変お世話になりました、五十嵐さんの話じょうずに乗せられて一日愉快に過ごせたことが嬉しい。クラスに活気があったのではないでしょうか、一週間が待ち遠しいそんな気がしていました。

5年間こんな思いで教室にこれたのはこのクラスが始めてでした。ありがとう!

本当は私はこのクラス補講だったのに、何なんでしょうか? はじめからこのクラスに居たみたいに思われます。みなさんの暖かさが嬉しい、本当にありがとう。
あしたが楽しみです・・・・・・。 

センター個人利用2日目

2009年10月10日 16時49分41秒 | Weblog
きょうは中央公民館で文化部の発表会があったのでそちらの方に行く人もあるなどで、センターに来た人は少なかった。10数名がカラオケを楽しむ、そんなことで何時もの倍の歌を唄うことが出来た。それから古い歌も・・・・思い出しなから。

「ある藩の内紛から姫を殺害しようとする武士の一団、姫はその都度蛇に助けられる。ひとよんで蛇姫様。この映画、小学生の頃何度も見た映画だった、その主題歌『お島千太郎旅唄』」唄えるかな? と疑心暗鬼で唄ってみた、少しとまどいはしたものの唄うことが出来た。

春の嵐に散り行く花か 風にまかせた身は旅役者・・・・・・。60数年を隔てた今唄うことが出来た、喜んでいいのだろうか? 俺の頭も捨てたものではないな・・・そんな思いがしています。

その反面、歳よりは「少年の頃の事はよく覚えているものだよ」とも言われています、私もその年齢になったからだろうか?

少年の頃の体験、思い出すことが出来る、よく忘れないものだと思う。実感です。

個人の日

2009年10月09日 15時26分33秒 | Weblog
今日は台風一過快晴になった、センター個人利用日午前9時から12時まで半日をセンターで過ごす。

私が行ったのは9時半過ぎ、常連のみなさんお集まりになっていた。飽きもせずと言われるかも知れないが、みなさんの顔を見るのが楽しみになっている。少しでも遅れると、どうしたんだろうと心配してくれる。本当にありがたいと思う、みんな仲間なんだ。と言う意識が実感できる一瞬でもある。

今日はヤーホさん、「夢追い酒」を唄ってとリクエストされる。そのあと「櫂」「二輪草」をデユエットで唄う。20名ということでこれが精一杯唄うことが出来る限度になる。

自分が唄うということもさることながら、他人が唄う歌を聞くこともいいものだと実感できる。そんな心境になったのも此処に来るようになってからの事になる、信頼できる友を得たことによるもののようである。

センターを利用できる日は今月は3日、午前中が2度、9時から15時までが1度。この3日間が友情を育てる日になる、ある意味では貴重な3日間とも言えよう。私はこの日を大切にしている。

カラオケ発表会

2009年10月04日 18時27分14秒 | Weblog
きょう赤い靴によるカラオケ発表会が市民交流センターおあしすの多目的ホールで10時開演で行なわれた。

団地とSCから20人が参加している、各会から5名くらいだろうか? 踊りの方たちが19人、ゲストにコロンピアの山崎洋子さんが出演している。総勢105人が出演した。

私は「博多川」を唄う、唄い終わって客席に戻るとヤーホさん良かったよと声がかがる。そう言われるとお世辞でも嬉しい。

その後はデジカメを駆使して友人知人のスナップ写真を撮り続けた。一日何となく忙しい一日を送ることになった。

参加者の三分の一の方のスナップを撮る。やはり疲れてしまって家に帰ると風呂にも入らず寝てしまった。