goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

読み聞かせ。

2018年06月11日 | 
今日は今年度初めての読み聞かせの日でした。



3年1組

モリーさんの庭  作:ウェンディ・イートン  発行:福音館書店



まさか さかさま  絵・文:伊藤文人  発行:新風舎





昨年度、たくさん関わりのあったクラスです。

2年生の時は、まだあどけなさが残っていた感じだったのに、
教室が変わって、担任が男性の先生になったからか、
ちょっと雰囲気が変わりました。

3年生なんですね


読み聞かせが終わり、帰りに2年生の教室の前を通ると、
私に手を振るKOTAの姿が見えました。

こちらは、まだまだ甘えん坊の2年生です





読み聞かせ。

2018年02月26日 | 
今日は読み聞かせの日でした。



1年1組

にゃーご  作:宮西達也  発行:すずき出版




今日は今年度の読み聞かせ、最終日でした。

ボランティア2人一組になって、それぞれのクラスを担当しました。

私はまた1年生。
まぁ気分的に低学年の方が楽でいいのですけど。。。


読み聞かせが終わった後に、クラスで「お礼の会」がありました。


   日直さん、前に出てください


先生の合図で出てきたのは、KOTAと女の子でした


代表して2人からお礼の言葉とプレゼントをいただきました。
そのあと記念撮影して・・・

身内でいいのかと少々照れ臭かったですが、
KOTAも嫌がる様子もなかったので、まぁ良しとしました



可愛いチューリップの鉢植えをいただきました。
花が咲くのが楽しみです。






読み聞かせ。

2018年02月19日 | 
今日は読み聞かせの日でした。



2年1組

ろくべえ まってろよ  作:灰谷健次郎  発行:文研出版



いちばんつよいのはオレだ  作:マリオ・ラモ  発行:平凡社





先日「昔遊びの会」で一緒に遊んだ学年です。

おはじきのおばさんだ  と声をかけてもらえて嬉しかったです。


会の方に頼まれて、
前年・今年度の読み聞かせた本の一覧表を作りました。

入力していると何度も出てくる本があります。
読み手の「お気に入り」の一冊なのでしょうか。

私はそのたびに図書館で借りてきていましたが、
お気に入りの本を持つこともいいなと思いました。

今回の「ろくべい」は古本屋で仕入れてきた一冊です。

子ども達に読んであげたいと思う本、
大人が読んでも温かい気持ちになる本、
少しづつ手元に増やしていこうと思います




読み聞かせ。

2018年02月05日 | 
今日は読み聞かせの日でした。



1年1組

きつねとごんろく  作:馬場のぼる  発行:童心社



さばくのくいしんぼう  作:佐々木マキ  発行:フレーベル館




先月猛威を振るったインフルエンザ。
全てのクラスが学級閉鎖を経て、ようやく落ち着いたようです。


初めて紙芝居をしてみました。

図書館で2冊借りてきて、どちらにしようかと悩んだのですが、
1年生なので、シンプルなストーリーの「きつねとごんろく」にしました。


学校には、紙芝居台があるのですが「抜いて差し込む」
この動作がどうもスムーズにできません

モタモタしていると興ざめなので、
使わず教卓に置いてやりました。


「さばくのくいしんぼう」では、話の途中でクスクスと笑い声も漏れて、
気持ちよく読めました



読み聞かせ。

2018年01月22日 | 
今日は読み聞かせの日でした。



4年1組

かたあしだちょうのエルフ  著者:小野木 学  発行:ポプラ社



担当だった方のお子さん(4年生)がインフルエンザに罹ってしまったというので、
急きょ代打として登場。


朝、教室に行くと、


    ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 たった9人!!


担任の先生もダウンしてしまったとか。。。

地元小学校では2~3週間前からインフルエンザが流行りだし、
先週は3年生クラスが学級閉鎖。
KOTAのクラスも明日から3日間学級閉鎖となりました。

今のところKOTAは元気ですが、気を付けないとです。



今日はピンチヒッターだったので、
先週の「手ぶくろを買いに」を読もうと思っていたのですが、
調べてみると、1年生の時に紙芝居でこのお話を聞いていることがわかりました
  ・・・(゚_゚i)ヤバー・・・


図書館から借りた別の本は少し難しかったり幼稚だったり。
家に1冊あったこの本を読みました。


家にはKOTA達が読む幼児用の絵本しかないので、
少し前から、読み聞かせに使えそうな本を買い集め始めていたので、
ちょうど良かったです。