どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

ブルーベリーを植えました。

2018年10月29日 | 家庭菜園・ガーデニング
前の畑にブルーベリーを植えました。


畑を持て余しているので、果物の木を植えたいと思っていました。

昨日ホームセンターに花苗を見に行くと、
ブルーベリーの苗木がたくさん出ていました。

販売員のおじさんに詳しく説明をしてもらい、
畑に適した良い苗木も選んでもらいました。



Taku家の庭には植木がなく前から丸見え。
大きく育てばいい目隠しになるんじゃないかと思います。

ブルーベリーは紅葉もキレイだそうです。
季節感のあるものはいいですね



どんな種類を植えたのか
忘れないように記録しておかないと ( ..)φメモメモ




メモついでに、
2年前庭に植えた品種はラビットアイ系。




二代目 ネスカフェ バリスタ。

2018年10月27日 | 雑記
【ネスカフェ バリスタ】が水漏れを起こすようになりました

コーヒーを淹れるには問題ないのですが、
タンクに水を入れたままにすると、じわーと水漏れし、
周辺が水浸しになってしまいます。

5年も使ったのでそろそろ買い替え時のようです。


ネスカフェバリスタも新機種が色々でているようですが、
主人も私もブラック派なので、新機能は全く必要なし。

なので、一代目と同じ安価なモデルにしました。




我が家では「ポット」と「やかん」は使っていません。
お湯が必要な時は、その時々に電気ポットで必要な分だけ沸かします。
あっという間に沸くので不便さは感じません









柿と籐カゴ (*^^*)

2018年10月26日 | 雑記
味覚の秋、到来。。。
大好きな柿の季節になりました。


柿の木があるおうちが羨ましいです。

近所の空き家になって久しいお宅。
荒れた庭の柿の木も、美味しそうにたくさんの実が生っています。
このままカラスの餌になってしまうのはホント惜しい

    この柿を取ったら泥棒になっちゃうよね (~ヘ~;)ウーン


こんな私の心の声が聞こえたのか・・・

パソボラ仲間のAさんが、自宅の柿をどっさりみんなにお裾分けしてくれました。
  ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ 




  misaさんには特別にたくさんあげるから、
  柿泥棒はしないでくださいね


頂いた柿は「硬くて甘い」私好みタイプ。 
果物食べて、ますます肥えていく秋です



パソボラの定例会だった今日、これまた私の心の声が聞こえたのか・・・

Bさんが手作りの籐のカゴをたくさん持ってきて、
「ご自由にどうぞ!」とくださいました。


ちょうどミカンなどの果物を入れるカゴを欲しくて、
数日探しまわっていたところでした。




大きさ、色、形などまさにイメージしていたものにドンピシャ



ありがとうございました






RYUちゃん、2歳5ヶ月。

2018年10月22日 | 孫のこと
土曜日は保育園の運動会でした。

RYUは水曜日から熱を出して、木・金曜日とお休みしました。

いつもはクラスのリーダーさんとして活躍していたようでしたが、
当日はママから離れず、競技からも離脱。。。
かろうじて、親子競技だけ参加しました。

まぁまだ4回も保育園の運動会はありますから、
仕方ないですね。


HINAは年中さんとして、張り切っていました。

ただ彼女は外ではかなり控えめ(猫かぶり姫)なので、
もっと家で駄々をこねるときのようなパワー
見せてくれると、良いのですが。。



日曜日はスポーツ少年団の運動会でした。

KOTAとHINAとママ(パパは出勤)で出かけ、
病み上がりのRYUは私と留守番でした。




大好きなトーマスのDVDは、姿勢を正して正座で見ます
正座すると足が短くなっちゃうよ ヾ(・ε・。)ォィォィ 




トーマスを見る目は真剣そのもの。

最近はおしゃべりも活発になって、2語文も上手に話します。

ただ、逆に何を話している(訴えている)のか私にはわからなくて、
困ることもありますけど。


先日、我が家のリビングで初めてお漏らしをしてしまいました。

   アララ、ビチョビチョ 
   ビチョビチョ、アララ 

叫びながら、雑巾で必死に拭いていました。
保育園での先生の様子を見ているのでしょうね。
思わず、大笑いしてしまいました。




多肉植物のある生活@深谷えん旅

2018年10月14日 | 雑記
今日は深谷えん旅「多肉植物のある生活 ~タブロー作成~」に参加してきました。

多肉植物のタブローとは・・・

  簡単に言うと額に多肉植物を寄せ植えにしたもの。
  額に植えることで壁掛けや写真立てのように飾れるのが魅力的なポイント。

だそうです( ..)φメモメモ



講師の先生が言うには、案外難しく根気のいる作業。
昨年の寄せ植えよりもレベルアップとのこと。


基本となる土台は先生が用意してくれました。


直径5センチくらいの半球の苔玉もどきに
ピンセットで1本ずつ多肉植物を差し込んでいきます。

細かい作業なので、ちょっと力を入れると、
多肉の葉がぽろぽろと落ちてしまったり

もちろん落ちた葉もすべてお持ち帰りです。
土の上に置いておくと発根するので、
捨ててしまっては勿体ないです。


なかなか思うように活けられなくて、
1時間以上悪戦苦闘して仕上げました。



植物は時間とともに姿が変わるので、
これからが楽しみです o(^-^)o ワクワクッ