goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

豊里あそびの日。

2025年04月21日 | 豊里レク部
昨日は豊里レクリエーション部の活動日でした。


市内のいくつかの公民館では
年に1~2回、子ども達に
「体育室開放」事業を行っています。

地域の子ども達が、自由に体育室を駆け回る(?!)
学校の体育館と違った楽しさを味わえる
良い機会だと思います。


ただ、地元公民館ではこの事業はやっていなくて・・・
職員(KAZU)曰く

  やりたくても、スタッフが確保できない。

公民館役員になっても、
余計な仕事は増やしてくれるな。。というのが大方の意見で。


ならば、
自分たちにやらせてくださいと公民館に提案し、
二つ返事でOKがでました。



種目は、
ストラックアウト、輪投げ、ラダーゲッター
バッゴー、ボッチャ

マイナーなレクリエーションばかりです









2時間でしたが、思った以上の子たちが来てくれ、
大盛況でした。


学年が下の子の方が上手だったり、
親子で対戦したらお子さんが勝ったり、
ママさんのスーパープレイに大拍手が起こったりと、
年齢関係なく楽しめるNEWスポーツならではのシーンが
あちこちで見られました。


地域レクリエーションを盛り上げていくには、
今は小さなイベントを重ねていくことが
大事と考えています。


次回のイベントは6月です。
何をしようか考えるだけで、ワクワクしてきます



手作りバッゴー用ビーンバッグ

2025年03月31日 | 豊里レク部
先日の豊里レクの活動で、≪バッゴー≫を体験しました。


バッゴーはボード2枚、ビーンバッグ4枚×2色が1セットです。
アレンジすれば、遊び方は色々ですが、
ビーンバッグが少ないのがネックです。

ネットで購入するとなると、1枚1200円と意外と高額です。


なので、手作りしちゃいました

14cm四方の布袋にコーン240gを入れます。
(正規品も乾燥コーンです)

別にコーンでなくてもいいのですが、
コスト的にポップコーンが一番安かったので。。。


ハギレで作ったので、8枚が2000円程度でできました。





バッゴー初体験

2025年03月17日 | 豊里レク部
昨日は豊里レクリエーション部の活動日でした。

4月にレク部主催でイベントを企画しています。

 どんなレクを紹介しょうか?

前回の活動日に続いて
みんなで初めてのレクを試してみました。

⭐バッゴー

(画像はHPより借用)

アメリカ生まれのレクリエーション。
15cm四方の袋を投げて、
台の上や穴に落として点数を競うゲームです。

単純ですが、投げる距離が長いので難しいです。
最初は近い距離でやると、面白いかと。


  いきいきサロンでやってもいいね!

簡単なゲームはシニアが楽しみやすいです。


ボッチャ@いきいきサロン。

2025年03月04日 | 豊里レク部
今日は隣の自治会の「ふれあいいきいきサロン」に
ボッチャ係り(?!)として参加しました。

8畳2間くらいの狭い会館ですが、
ルールなどを工夫すれば、どうにでもなるのがボッチャの良いところ。

参加者全員、ボッチャ初体験です!

3人1チームの対抗戦で
最終的に白ボールに近い方が「勝ち」の単純ルール。


意外な人からスーパーショットが飛び出したりして、
大いに盛り上がりました。

こういった機会を増やして、
地域レクとして「ボッチャ」を広めていければいいなと思いました。

イベント準備。

2025年03月02日 | 豊里レク部
今日は豊里レクリエーション部の活動日でした。


地域レクを考える会「豊里レクリエーション部」を
立ち上げて1年がたちます。

誰もが手軽に楽しめるレクリエーションを通して
地域のコミュニティを広げたいと考えています。

月2回の活動に加えて、公民館事業にも参加しました。


来年度は他の公民館事業などを参考に、
積極的に地元公民館にアクションしようと思っています。
(KAZU、ヨロシク!)



まずは、
4月下旬に「あそびの日@豊里公民館(仮称)」を計画しています。

一般にはあまり知られていないニュースポーツ(障害者スポーツ)を
誰でもOKで体験してもらう企画です。

今日は2つのレクをデモしながら、
当日の運営方法を検討しました。

★ストラックアウト


★ターゲットボッチャ



自分たちでイベントを企画するのは、
ワクワクして楽しいです