昨日は豊里レクリエーション部の活動日でした。
市内のいくつかの公民館では
年に1~2回、子ども達に
「体育室開放」事業を行っています。
地域の子ども達が、自由に体育室を駆け回る(?!)
学校の体育館と違った楽しさを味わえる
良い機会だと思います。
ただ、地元公民館ではこの事業はやっていなくて・・・
職員(KAZU)曰く
やりたくても、スタッフが確保できない。
公民館役員になっても、
余計な仕事は増やしてくれるな。。というのが大方の意見で。
ならば、
自分たちにやらせてくださいと公民館に提案し、
二つ返事でOKがでました。

種目は、
ストラックアウト、輪投げ、ラダーゲッター
バッゴー、ボッチャ
マイナーなレクリエーションばかりです






2時間でしたが、思った以上の子たちが来てくれ、
大盛況でした。
学年が下の子の方が上手だったり、
親子で対戦したらお子さんが勝ったり、
ママさんのスーパープレイに大拍手が起こったりと、
年齢関係なく楽しめるNEWスポーツならではのシーンが
あちこちで見られました。
地域レクリエーションを盛り上げていくには、
今は小さなイベントを重ねていくことが
大事と考えています。
次回のイベントは6月です。
何をしようか考えるだけで、ワクワクしてきます
市内のいくつかの公民館では
年に1~2回、子ども達に
「体育室開放」事業を行っています。
地域の子ども達が、自由に体育室を駆け回る(?!)
学校の体育館と違った楽しさを味わえる
良い機会だと思います。
ただ、地元公民館ではこの事業はやっていなくて・・・
職員(KAZU)曰く
やりたくても、スタッフが確保できない。
公民館役員になっても、
余計な仕事は増やしてくれるな。。というのが大方の意見で。
ならば、
自分たちにやらせてくださいと公民館に提案し、
二つ返事でOKがでました。

種目は、
ストラックアウト、輪投げ、ラダーゲッター
バッゴー、ボッチャ
マイナーなレクリエーションばかりです







2時間でしたが、思った以上の子たちが来てくれ、
大盛況でした。
学年が下の子の方が上手だったり、
親子で対戦したらお子さんが勝ったり、
ママさんのスーパープレイに大拍手が起こったりと、
年齢関係なく楽しめるNEWスポーツならではのシーンが
あちこちで見られました。
地域レクリエーションを盛り上げていくには、
今は小さなイベントを重ねていくことが
大事と考えています。
次回のイベントは6月です。
何をしようか考えるだけで、ワクワクしてきます
