どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日のお弁当(03-31)

2014年03月31日 | お弁当
*牛肉コロッケ@冷凍
*玉子焼き
*小松菜の炒め物
*パプリカサラダ
*タケノコの土佐煮
*昆布ご飯


いよいよ明日から消費税が8%になります。

消費税増税の前に・・・と買い物に走っている方が多いみたいですね。

我が家はというと、4月車検の車を早めに出したのと、
明日からガソリンが上がるようなので、とりあえず今日満タンにしたくらいです。


生活用品を買い溜めしている人も多いみたいですが、
1万円で300円、2万円で600円の節約。
それで無駄に多く買ってしまうのも本末転倒なので、何も買いませんでした。

静かに、8%になるのを待ちます。


奥武蔵休暇村へ行ってきました。

2014年03月30日 | 旅行記
秩父市内から30分程で「奥武蔵」へ到着しました。

こちらは以前は「あじさい館」と呼ばれていました。
敷地へ続く橋は「紫陽花橋」敷地内には芽吹いた紫陽花がたくさんありました。






ログハウス泊です。大人3人なのに、7人用(2階建て)の建物でした。
エアコンが4台+ホットカーペットが設置されているので、夏冬でも大丈夫そうです。
キッチンもついているので、大人数には何かと便利そうです。










バーベキューができる広いテラス付き。
テラスのすぐ下には水遊びができる清流が流れていて、水の音も爽やかです。
ぜひ夏にKOTA達を連れてきてあげたいロケーションです。










お風呂はログハウス内にもありますが、本館の大浴場を利用します。
食事もバーベキュープランもありますが、レストランでの食事をチョイスしました。

本館までは歩いて1分もかからない距離です。


春休み中ということもあってか、3世代で来ているグループが多かったように感じました。



休暇村は半年前から電話予約ができますが、夏休み9月の連休あたりは早々に埋まってしまっているそうです(涙)

  ★休暇村奥武蔵公式ホームページ



奥武蔵休暇村へ行ってきました。(秩父ぶらり)

2014年03月29日 | 旅行記
29日(土)から1泊2日で飯能市にある「休暇村・奥武蔵」に行ってきました。

KOTAは29日の午後から保育室の卒園式だったのでお留守番でした。


休暇村へ行く前に、秩父市内を軽く観光しました。


◆秩父神社
 ちょうど結婚式をあげていました。とても厳かな雰囲気でした。




◆秩父まつり会館
 ハイビジョン映像の秩父夜祭は迫力満点。



 まつり会館で見た「団子坂の曳き上げ」の実際が見たくて現地視察!



◆ゆずりは
 まつり会館で美味しいお店を紹介してもらいました。
 歩いて2分のところにあるお店は、先日「ぴったんこカンカン」の撮影で安住アナ達が来たそうです。



 秩父名物豚みそ丼とそばのセット1,150円


 かも汁そば850円



そのほか、秩父地場産センター、西武秩父仲見世通りへ。

それにしても秩父市内どこへ行っても「あの花・・・」だらけで、
「あの花・・・」見てからの方が2倍楽しめたと思います。



今日のお弁当(03-28)

2014年03月28日 | お弁当
*鰆のから揚げ
*味付け玉子
*アスパラとベーコンのソティ
*コールスローサラダ
*ごま塩ご飯


2~3日続いていた鼻水も今朝にはようやく止まりました。
毎晩寝る前に飲んだ風邪薬が効いたようです。


3月ももうすぐ終わりです。

TVでは、長寿番組の「笑っていいとも」「はなまるマーケット」が終了します。

「笑っていいとも!」は31年半続いたそうで。。。

私が若かった頃、友達と約束するときは「○○でいいかな?」「いいとも!!」が決まり文句でした。

「友達の友達はみな友達だ。世界に広げよう、友達の輪」(あってるかな?!)
テレフォンショッキングの時にみんなしてやってましたよね。



日本のお昼が変わるんですね。
ちょっと寂しい気もします。


エクセル講座申し込み状況

2014年03月27日 | 雑記
ここにきて、今シーズン初の風邪をひきました


2~3日前の気温が高くなった日から、突然鼻水が止まらなくなって
ティッシュの箱を手放せない状況です。

そんなでは授業が出来ないので、鼻炎の薬を飲んでいますが、
薬が切れる頃になると、また「ツー」と出てきてもう大変


花粉症ではないと思いますが・・・
鼻の噛みすぎと薬のせいで頭がボーとしています。


    


24日(月)が4月パソコン教室の申し込み日でした。

4月12日(土)に「Excel2013基本講座」を上柴公民館で開講します。
定員12名のところ、昨日時点で10名の申し込みだそうです。


Excel2013と銘打っての講座ですが、2007/2010のパソコンでもOKです。
(カリキュラム考えてみたら、特に2013に特化した機能はあまりなかったので。。。)


一般の入門講座の書式設定と内容は違って、ある意味『玄人芸』の機能が多いです。

自分で言うのもなんですが、後学のために聞いて損はないと思います