てるみんるーむに新しい曲、 221B, BAKER STREET シャーロック・ホームズ オープニングテーマ を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます。
You Tubeでも聴けます、動画付きです。
T英国グラナダテレビのドラマ『シャーロック・ホームズの冒険』のオープニング・テーマです。 19世紀ヴィクトリア朝のロンドンの仄暗い雰囲気に合う名曲だと思います。
ジェレミー・ブレットの演じるホームズはまさしく本物。 わたしはホームズは彼以外には認めません!(現代版のカンバーバッチは別格として)
テルミンで弾きたくて、Jun Yamamtoにオーケストラの部分を作っもらいました。 一分に満たない演奏ですが、物語が始まる前のあのわくわくを思い出しながらお聴きいただければと思います(^^)
てるみんるーむに新しい曲、TELSTAR テルスター を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます。
You Tubeでも聴けます、動画付きです。
Telstar 1(テルスター1号)は、50年以上前の1962年7月10日に打ち上げられた初めてのテルスターは最初の能動型通信衛星でした。 テレビ向けの衛星信号を初送信し、アメリカからフランスへ衛星中継されました。
そして、イギリスの The Tornados(ザ・トルネイドース)がこの曲を演奏し、同年12月には米ビルボード誌HOT100のシングルチャート1位に上り詰めました。
宇宙を駆け巡る明るい未来を夢見るような曲で、テクノっぽい感じとともにどこか懐かしいような。 わたしは生まれる前のことで当時のことはわかりませんが、その後も日本でもよく聴かれた曲だったかと思います。 何かのラジオ番組のテーマまたはエンディングで使われていたように記憶しています。
テルスター1号は残念なことに、高高度核実験による放射線の影響で打ち上げから数か月で故障してしまったそうですが、名前は受け継がれて18号が現役です。 1号は今でも軌道を周回しているとか。
そして、The Tornadosはその後解散、作曲したプロデューサーの Joe Meekは1967年に自殺してしまいました。 見果てぬ夢だったのでしょうか。
今回はSONARに付属のTTS-1のほかに、最近夫の実家を片付けた際に救ってきた Roland の SYSTEM-100 を活躍させました。 アナログシンセだけにテルミンの音と相性が良いようです。 効果音は実際にテルスター1号を載せて飛んだThor-Delta(ソー・デルタ)ロケットの発射音に加えて、テルミンとSYSTEM-100で作ってみました。
ちなみに原曲では、1947年にフランスで発明されたという電子鍵盤楽器である クラヴィオリン(Clavioline) が使われています。
てるみんるーむに新しい曲、プーランクのクラリネットとピアノのためのソナタ 第二楽章 Romanza を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます。
プーランクが晩年に書いた曲で、この楽章は1955年に死去した友人アルテュール・オネゲルへの追悼ですが、初演の1963年4月にはプーランク本人も亡くなっていました。
仄暗いメランコリックなメロディがテルミンに合うと思い、昨年から練習していましたが、ライヴ準備や他の曲を弾いているうちに一年が過ぎてしまいました。
テルミンの特性上、スケールはグリッサンドになってしまいますが、それもまた面白い仕上がりかと。
ちなみに他の楽章は・・・弾けません(^^;ゞ
※2022年11月にピアノの音色をPianoteq7に差し替えて、動画を作りました。
てるみんるーむに新しい曲、刑事コロンボのテーマ - Mystery Movie Theme を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます。
YouTubeでも聴けます
いわゆる「刑事コロンボ」のテーマ曲ですが、本来はアメリカの"NBC Sunday Mystery Movie"という番組のオープニングテーマの"Mystery Movie Theme" という曲です。 この番組は"COLOMBO" を含む複数の刑事ものをローテーションで放送していて、日本で放送された際にこの曲をテーマとして使ったため、わたしたちにはコロンボのテーマとして親し んでいるというわけです。
よく、この曲のメロディってテルミンでしょ?と言われるのですが・・・自分で真剣に弾いてみたところ、やっぱり 違うと確信しました。 というのも、高いほうの音域が足りないんです、あくまでもEtherwaveにおいてですが。 そんなわけで今回はチューニングをずらしてなるべく高い音まで出るようにして弾きました。 音程がリニアでなくなるので難しかったです。
実際にはたぶんシンセサイザーで、YAMAHAのYC-30で演奏されたという説が有力です。 あるいはARPのOdysseyか2600だという説もあるようです。
テルミン以外のパートは全て打ち込み、音源はTTS-1のみです。
子供のころに家族そろってテレビで見た楽しい気分(殺人事件が起こるというのにw)を思い出して、うきうきしてくる曲です。
(終了いたしました、ありがとうございました。)
![]() My Theremin Valentine ![]() 聖バレンタインデーも間近な祝日 触れずに演奏するちょっとフシギな楽器 テルミンのハートウォーミングな演奏をお届けします 東京では6年半ぶりとなるライブ みなさんとお会いできるのを楽しみにしています♪ | |
出演 三毛子(テルミン) とき2016年2月11日(木・祝) ミュージックチャージ 2,000円 | ![]() |
![]() |
てるみんるーむに新しい曲、"Candlelight Carol"を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます。 11月のLiveでリクエストを受けての演奏の収録です。 ピアノはJun Yamamoto。
20世紀合唱の父と言われるイギリスの作曲家ジョン・ラターの代表作で世界中で歌われている合唱曲です。
他にもテルミンで演奏したクリスマスの曲あります、ネットで聴けるようになっている分のリストです↓
鳥の歌 "Cant dels Ocells"/カタルーニャ民謡 カザルス編曲(テルミン) [2014.10月 Live]
【2012 NEW】"Walking In The Air" from The Snowman スノーマンより「ウォーキング・イン・ジ・エアー」 動画付きはこちら
【クリスマス期間のみの限定公開】恋人がサンタ・クロース
【クリスマス期間のみの限定公開】戦場のメリークリスマス-Merry Christmas Mr.Lawrence
ベラ・ノッテ Bella Notte [2008.12月]
White Christmas [2006.12月]
Christ is born [2006.12月]
Theremin in the night
夜遊びライブ at バニー
触れずに演奏するちょっとフシギな楽器テルミンと秋の夜長を過ごしましょう
(終了いたしました、ありがとうございました。)
とき:11月29日(日)
1st PM8:00~、2nd PM9:00~(お店オープンは5時)
ところ:舶来居酒屋バニー http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0666223705/
大阪市阿倍野区昭和町5丁目10-24 山忠ビル1F
(地下鉄御堂筋線 西田辺駅1番出口より徒歩1分 )
電話 06-6622-3705
出演:三毛子(テルミン)、Jun Yamamoto(電子ピアノ)
料金:無料、投げ銭歓迎 (^^)
ドリンクやフードのオーダーをお願いいたします。 おいしいお食事ありますよ。
T-SQUAREがまだTHE SQUAREだったころのバラードです。
ずっとこの曲のピアノソロを弾きたいなと思っていましたが、ピアノそのものが弾けなくなったので、メロディをテルミンで。
ピアノは例によってJun Yamamotoに弾いてもらいましたが、こだわりの中間部のソロは自分で打ち込みました。
[追記]
2021年4月26日、和泉 宏隆さんの突然の訃報にただただ驚いています。 早すぎると思うばかりです。 和泉さんを追悼して動画を付けたものを YouTube に UP しました。
パウ・カザルスの編曲・演奏によるカタルーニャ民謡で、寂しげに聞こえますが、クリスマス・キャロルです。 1971年10月24日にニューヨーク国連本部で「わたしの生まれ故郷カタルーニャの鳥は、「peace」とさえずるのです」」と語り、演奏したという伝説的なエピソードがあります。
他にもテルミンで演奏したクリスマスの曲あります、ネットで聴けるようになっている分のリストです↓
【2012 NEW】"Walking In The Air" from The Snowman スノーマンより「ウォーキング・イン・ジ・エアー」 動画付きはこちら
【クリスマス期間のみの限定公開】恋人がサンタ・クロース
【クリスマス期間のみの限定公開】戦場のメリークリスマス-Merry Christmas Mr.Lawrence
ベラ・ノッテ Bella Notte [2008.12月]
White Christmas [2006.12月]
Christ is born [2006.12月]
Bon Nadal.